2006年08月01日

漢字直接入力

タッチタイピングをするときに一番やっかいなのが、漢字の変換。このときばかりは画面を見つめないといけない。テレビや講演会のメモをとるとき、画面を見てしまうと、集中力がとぎれてしまうので、そういうときはもうあきらめて平仮名のみで入力して、あとから漢字に直して清書している。

スクリーンリーダーというソフトを使って、仮名漢字変換の候補を読み上げてもらえば画面を見なくてもいいが、選ぶという行為までなくせればいい。

そして行き着くのが、漢字直接入力という技法である。いろいろあるようだが、その中に、現在普通に使われているキーボードを使い、キーの組み合わせで漢字そのものを指定するものがある。キーの組み合わせにはいくつかの流儀があって、有名なものとして、T-Code、TUT-Codeがある。これらは無連想式漢字直接入力と呼ばれる方式で、キーの組み合わせは読みとも部首とも無関係なので、組み合わせをひたすら覚えるしかない。

Windowsで漢字直接入力をするために、フリーのソフト「漢直Win」が公開されている。有志によるこれの最新版が「漢直Win 1.27*」で、ここで公開されている。これを使うと、T-Code、TUT-Code、G-Codeの入力ができる。もちろんキーの組み合わせを覚えないといけない。この助けとして、漢索板というソフトがあり、出したい漢字のキーの組み合わせを教えてくれる。漢索板の最新版も先の「漢直Win 1.27*」の配布ファイルに同梱されている。

以前これらを使ってTUT-Codeを覚えようとしたことがある。指が文字を覚えていく感覚がなかなか楽しかったが、一月ぐらいで挫折してしまった。今は全て忘れている。


さて、これとは別のあまり知られていない漢字直接入力技法がある。それは漢点字入力だ。
視覚障害者には、Windows以前からホームポジションの六つのキーを使って仮名点字や英数字を入力する入力法がある。これは点字タイプライタからそのまま移行してきた技術らしい。点字の点に対応するキーを同時押しすることで一つの点字が表す文字を入力する。最大六つのキーが同時押しされる。
また点字を使って漢字を表す手法には、漢点字と六点漢字の2通りがある。専門が漢点字なのでこちらだけを説明すると、漢字の情報の始まりを表す点と漢字の情報の終わりを表す点の二つを点字に追加し、八つの点を使った点字を使う。
漢点字での漢字の表し方は部首の組み合わせでつくられる。部首そのものの点字は、その形や、その部首の音を表す仮名点字からとられたりする。
キーボードではホームポジションの六つのキーに、無変換キーを始点、スペースキーを終点として追加して入力を行う。この八つのキーの組み合わせで漢字を表していく。始点を含んだストロークから、始点も終点も含まないストロークをはさんで、終点を含んだストロークで、漢字1文字を表す。最小は始点と終点を同時に含んだ1ストロークで、漢字1文字を表す。例えば八つのキーの同時押しは漢字の「目」を表す。これは仮名点字の「メ」に始点と終点を加えた漢点字のキーである。

漢点字は部首の組み合わせで作っているので、連想式漢字直接入力と言えるだろう。漢点字の学習は会に入会しないできないので、そこに参加して覚える。これを習得し、実際にパソコンで漢字を直接入力している方々が実際にいる。


関連リンク
漢字直接入力 -- Wikipedia

漢直ノート漢直とは何か

T-Code修行中

漢直Win 1.27*

日本漢点字協会


posted by takayan at 02:43 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

山本志保アナ

さっき22:50からのNHKの番組『見どころNHK』を見ていたら、以前テレビで見覚えがある女子アナが出ていた。でも誰だか分からない。かなり前だったと思う。声と顔はなんか記憶にあるんだけど、髪型は絶対変わっていると思うけど、どうしても思い出せない。

番組が終わってもどうしても思い出せないので、NHKの番組表をネットで調べると、山本志保さんという名前を発見。でも名前では思い出せない。それでこの名前でググると、やっと分かった。すっきりした。

『ためしてガッテン』の初代アナウンサーだった。僕の頭の中では、いつの頃からかNHK時代の草野満代がガッテンの初代アナにすりかわっていた。何故だが分からないけど、同じ頃の人だったし、山本志保さんを名前で覚えていなかったせいだと思う。

http://www.nhk.or.jp/a-room/ana500/ana/00240.html

この前も似たようなことがあって、こんなふうにググって名前を思い出した。その人は、以前九州地方でリポーターとして活躍されていた木村朋子さん。夕方5時頃の全国枠で、この人の姿を見て、懐かしいのだけど、やっぱり誰だか思い出せなかった。

たぶん一月ぐらいすると忘れてしまうので、備忘録としてここに書きとめる。


posted by takayan at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月06日

8月6日

1945年の今日は広島に原爆が落ちた日。
アメリカによって実戦で人類史上最初の核兵器が使用された日。
僕は子どもの頃、親から戦争は絶対してはいけない。ずっとずっとそう言われて育てられてきた。南方で戦死した伯父もいるし、父は命からがら満州から逃げ帰った人だ。そういう話を聞いて育った僕は、戦争はとてもいやなことだ。
8時15分、広島平和記念式典の中継を見ながら、テレビに向かって黙祷をした。


posted by takayan at 23:52 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

Speech.pasでプログラミング

Delphiで、音声合成のプログラムを作ろうといろいろ探してみると、PROJECT JEDIAPI Library Converting APIsに、sapi.zipというファイルが置いてあった。ライセンスはMPL1.1



このZIPファイルは、Microsoft Speech APIのインターフェイスとなるspeech.pasが入っている。このSAPI(Speech API)は、4.0のみ対応。いまさらSAPI4.0というのもあれだけど、簡単にできそうなのでしばらく、これを使って遊んでみよう。



日本語SAPI4.0対応音声合成エンジンが既にインストールされている必要がある。スクリーンリーダやホームページリーダがインストールされていればまず大丈夫。持っていなければ、ドキュメントトーカを購入するという方法もある。



資料。参考になるのは、このZIPファイル内のDEMOSフォルダの中のサンプルプログラム。そしてマイクロソフトのSAPI4.0のSDKをインストールして手に入るドキュメント(通常のインストールでは C:/Program Files/Microsoft Speech SDK/Document)。どちらにしても英語の文章を読まないといけない。



このspeech.pasを使うときは、作っているプロジェクトのフォルダの中に放り込んで、uses節にspeechを追加する。



まず、作ってみたのは、自分のパソコンに入っているSAPI4対応音声合成エンジンを調べるプログラム。単に名前を表示するだけ。今回は(スクリーンリーダーを使わないならば)何もしゃべらない。このプログラムの実質はFormCreateプロシージャ内のコード。マイクロソフトのSAPI4のCOMのドキュメントをそのまま参考にして、Delphiでも作っていけそう。





DelphiのバージョンはBorland Developer Studio 2006。






unit unit1;

interface

uses
Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
Dialogs, Menus, Speech, StdCtrls, Comobj, ActiveX, ComCtrls;

type
TForm1 = class(TForm)
Button1: TButton;
RichEdit1: TRichEdit;
procedure FormCreate(Sender: TObject);
procedure Button1Click(Sender: TObject);
private
aTTSEnum : ITTSEnum;
public
end;

var
Form1: TForm1;

implementation

{$R *.dfm}

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
Close;
end;

procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
var
NumFound : DWord;
ModeInfo : TTSModeInfo;
begin

OleCheck(CoCreateInstance(CLSID_TTSEnumerator, Nil, CLSCTX_ALL, IID_ITTSEnum, aTTSEnum));
OleCheck(aTTSEnum.Reset);
OleCheck(aTTSEnum.Next(1, ModeInfo, @NumFound));

RichEdit1.Lines.Clear;
While NumFound > 0 do
begin
RichEdit1.Lines.Add(String(ModeInfo.szModeName));
OleCheck(aTTSEnum.Next(1, ModeInfo, @NumFound));
end;
RichEdit1.SelStart := 0;
end;

end.








posted by takayan at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

月下美人

060811_0051~01.jpg


庭の月下美人。夜中だけ咲く美しい白い花。強い香りで、その存在を誇示してきました。

画像は、右手に持った懐中電灯で照らし、左手のケータイで撮影。六枚撮って一番いい感じに撮れたものです。


posted by takayan at 01:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

FOMAらくらくホンIII(続)

毎日新聞サイトのユニバーサロンリポートに、先日紹介したFOMAらくらくホンIIIについての、詳しい検証記事があることを教えてもらいました。



これによると、発売は9月上旬になるということです。

カーソル位置にある文字の読み上げにも対応しています。



下記のリンクがそのページです。このページには実際にらくらくホンIIIを操作している様子の動画へのリンクも含んでいます。



<徹底検証>ドコモ、FOMAらくらくホンIIIで強化された読み上げ機能


posted by takayan at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 情報・ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

終戦の日

正午黙祷をする。

61年前の今日、1945年8月15日正午、昭和天皇の肉声による戦争終結のラジオ放送、いわゆる玉音放送(ぎょくおんほうそう)が行われた日。

今日は一日中テレビを見ていた。小泉首相が靖国神社を参拝した。在任中の首相が終戦の日に参拝するのは21年ぶり。そのこともあって、今日の終戦の日はとても騒がしかった。

玉音放送 - Wikipedia

玉音放送の頁... mp3が置いてある。


posted by takayan at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

アゲハの幼虫とのお別れ

8月のはじめから、アゲハの幼虫を飼っていた。おそらくナガサキアゲハの幼虫だった。

飼う理由は幼虫の足の数はいくつだろうと疑問に思ったから。

大きいのが見つからなかったので、卵から出てきたばかりの一令幼虫を庭から持ってきて育てていた。まだそのときは5mmに満たなくて、足の数なんて肉眼では数えられないくらい小さかった。

それから約2週間、毎日ミカンの葉を与え、定規を当てて成長を楽しみながら、ようやく二日前、緑色の終令幼虫になった。

残念なことに、今年の庭のミカンの木は虫にやられて健康な葉があまりない。葉や枝を切ってきて、これからのこの幼虫の食欲を満たすのはちょっと無理だった。目的の観察も達成したことだし、昨日幼虫を木に返すことにした。

木に戻すと、さすが遺伝子に全てがプログラムされている昆虫くん。一時間後覗きに行くと、10分ぐらい探さないと見つけられないくらい、見事に葉の陰のように枝にしがみつき身を縮めて、隠れていた。

4時間後にもう一度眺めに行った。今度はいくら探しても見つからなかった。もう食われてしまったのかなとちょっと不安になった。でも食われたときは、葉の上に体液が落ちているので、すぐに分かる。その跡も見つからない。

もしやと思って、ミカンの木を回り込んでみる。すると、羽がはえてなくて腹がむき出しの若いカマキリが、さっきまで幼虫だったものを抱えて体液を貪欲に吸い尽くしている最中だった。幼虫の方はもう原型をとどめておらず濁った色の皮だけになって、カマキリの前足からぶら下がっていた。きつい光景だった。だけどカマキリを追い払って食事をやめさせようとは思わなかった。

しばらく立ち直れなかった。昔から庭を眺めて、何度もこういう場面には遭遇しているし、だからこそカマキリに食べられないように何匹も幼虫を飼っていた時期もあるのに、今回は違った。大切に育ててきた幼虫が目の前で食われてしまった。この状況は初めてだった。こんな小さな虫のことなのに、自分でも予想外なほどダメージが大きかった。

今度ミカンを食べたときは、種を鉢に植えて、幼虫の食用の健康なミカンの木を育てよう。そう思った。
そういえば、お盆には虫を殺してはいけないよと子どものときよく言われてた。

この幼虫が教えてくれた足の数。
頭に近いところに三対のとがった足。そして長い腹の部分に四対の吸盤のような足。そこから足一つ分の距離があって、おしりのところに、一対の吸盤状の足。


posted by takayan at 02:35 | Comment(2) | TrackBack(0) | アゲハチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

ゲド戦記1 影との戦い

ゲド戦記を読んだ。まだ一巻だけだけど。
買ったのはソフトカバー版、六巻全巻で7350円。
一冊当たりでも、ちょっと高めだったけど、あとで甥が読んでくれそうだったから、迷わず買った。
読んでみて、とても良かった。甥達にはぜひ読んでほしいと思った。
正直、小学生には読み進むのは難しいかもしれない。
でも今読めなくても何年かおきに何度も何度も読み返してほしい物語だ。
自分自身の成長に合わせて、物語の理解のしかたもどんどん変わっていくだろう。


主人公のゲドは天性の才能を持った少年。これは全ての子どもがそうなのだと思う。読んでいる自分自身もそうだったし、身近な子どもたちもそう。みんな子どもの頃は素晴らしい未開発な才能を持っている。

ゲドは、おばにそれを発見してもらう。そのあと先生と出会い、その手を離れ、ふるさとを遠く離れた本格的な魔法学校へと進む。

彼は有能さ故に傲慢になったり、また仲間内でのありがちな見栄張りをしたり、大人たちの真意が理解できなかったり、たぐいまれな才能とは裏腹に、決してまっすぐな優等生ではなく、自分の心に振り回される普通の少年として描かれている。

第一巻は、龍が出てくるファンタジーの世界で修行する魔法使いの若者の物語だけど、とても普遍的な一人の人間の成長物語となっている。

大人だからそんな感想を持ってしまうのだろうけど、読み終わって場面場面を振り返ってみると、そうだったのかと、物語の各場面が意味を伴って浮き出てみえてくる。そうなるとこの物語は忘れられないものになるだろう。


ゲド戦記 1 影との戦いゲド戦記 1 影との戦い
販売元 : Amazon.co.jp 本
価格 :
[タイトル] ゲド戦記 1 影との戦い
[著者] アーシュラ・K. ル・グウィン
[種類] 単行本(ソフトカバー)
[発売日] 2006-04-07
[..
>>Seesaa ショッピングで買う


posted by takayan at 01:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 本・漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

新グレートジャーニー

先日フジテレビで放送された「新グレートジャーニー」のこと。

 土曜プレミアム 特別企画
 「新グレートジャーニー 日本人の来た道」
 フジテレビ 2006年8月12日 21時〜23時09分放送


以前の「グレートジャーニー」は、アフリカにいた人類の祖先たちが最も遠い南アメリカの南端まで広がった道を、南アメリカからの逆方向から、自転車やカヤックといった人力だけで旅だった。

今回の「新グレートジャーニー」は、日本人の祖先たちが日本列島にたどり着いたとされるルートをたどる。今度は逆方向にさかのぼるのではなく、日本がゴールの旅になる。

この「新グレートジャーニー」では、関野吉晴氏は、三つのルートの旅をする。今回放送された第一弾はモンゴルを出発点としてアムール川をくだり樺太を通って北海道にたどり着く「北方ルート」。

第2弾は「南方ルート」として朝鮮半島を経由して九州北部へいたるルート。現在岡野氏はこの旅の途中らしい。そして第3弾として、南西諸島を通って九州南部にたどり着く「海洋ルート」を計画している。



こういう人類史とか大好き。それに昔からこういう世界の紀行番組も大好きなので、以前の「グレートジャーニー」も楽しみに見ていた。そして今回の「日本人が来た道」というテーマだけでもとても興味深かった。

モンゴル人は、最近相撲でも見かけるけど、やっぱり日本人に似てる。旅の途中では少数民族が出てくるけど、やはりこの人たちも日本人にどこか似ている。中国や朝鮮半島の人よりも親近感を持ってしまうのはなぜだろうというくらい。

樺太(サハリン)は1945年ソ連が侵攻するまでは日本の領土だったので、樺太の旅では戦争の傷跡が紹介される。日本人をテーマにすれば、このような面を描くのは当然といえば当然だろう。樺太に取り残された朝鮮人のことはあまり報道されていないので知らない人もいると思う。この「日本人の来た道」というタイトルも二重の意味が込められているんだなあと思える。

新グレートジャーニー 日本人の来た道 - フジテレビ ... 公式サイト。とても詳しくまとめられてる。表現が放送とはちょっと違ってた。


本の紹介。この番組で使われている「グレートジャーニー」という言葉は、上記のページで考古学者ブライアン・M・フェイガンの使った言葉として紹介されている。

このフェイガンの本は以前読んだことがある。日本でのタイトルは「アメリカの起源―人類の遥かな旅路」。関連があるとは知らずに手にした。読んでみると内容がまさにそうだった。この本の原書名が「The Great Journey: The Peopling of Ancient America」だ。この本を読んでから環北太平洋の人々のことに興味を持った。英語版は2004年に内容が少し更新されているらしい。





posted by takayan at 01:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドキュメンタリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。