2006年09月21日

純情きらり(148)

<内容>

亨(トオル)がいなくなったと笛子がやってきたところから。

桜子と笛子が山長からあわてて出てきて、手分けして捜し出す。笛子は冬吾と出くわすがまだ見つからない。辺りは暗く雷が鳴っている。桜子、神社の前にやってきて、道に落ちている紫の花を見つける。地面には雨粒が落ちはじめた。

どこかの石段。ずっと下まで続いている。足下は濡れている。そこをゆっくり確かめながら降りているトオル。とても危なげに降りている。あっとトオルは足を滑らせてしまう。でもさいわい尻餅だけですんだ。石段の上に桜子がやってきて、トオルを見つける。トオルのところまで降りていって、よかったと抱きしめる。

夜。明かりのついている山長。笛子が厳しくトオルになぜ一人で出かけたのと問いただす。お姉ちゃんのピアノが聞きたかったと答える。桜子は私がいつでもおいでと言ってしまったからだと言う。どうしてそんなことを言うのと笛子は桜子を責める。ごめんなさいと桜子は謝る。私がどれだけ心配して育てているかと笛子。トオルをしっかりと抱きしめて、絶対ひとりじゃ外へ出ちゃいかんよと言い聞かせる笛子。すると冬吾が、いつかはトオルは一人で外を歩かないといけない。いまから練習しといたほうがいい。そしてトオルに「明日からお父さんと訓練すべ。」と誘う。桜子はピアノを聞いていかないとトオルに聞く。母の顔色をうかがうトオル。笛子にもそうさせてと聞く。

ピアノの部屋。桜子が「亨のテーマ」を弾いている。トオルは後ろの椅子に座って聞いている。曲が終わる頃には、トオルはいつの間にか寝てしまっていた。桜子はトオルの顔をのぞき込んでいる。達彦がドアから入ってくる。トオルが寝ているので、桜子は静かにするように合図する。二人でトオルの寝顔を覗き込んで、かわいいなと言う。おれたちもそのうちと達彦が言いかけるが途中でやめる。桜子は途中でやめでていいよ、私もほしいよ。トオルちゃんみたいな可愛い子。と桜子。

食卓。桜子、達彦、笛子、冬吾の四人が食事をしている。達彦が、今日はほんとに申し訳なかったと謝る。笛子が、私もついついトオルをかばってしまい。それが臆病にしてしまっているのかもと反省する。そういう笛子に対して、冬吾が、それそうやってくよくよするからといつもの口調で注意する。するとピアノの部屋からたどたどしいがさっきと同じメロディが聞こえてくる。もしやと思ってみんなが駆け付けると、トオルがピアノを弾いている。何でも覚えておけとお姉ちゃんが言っていたからとトオル。桜子の手を見て覚えたと言う。桜子が「ほいでも、よく覚えたね。」と褒めてやる。トオルが「もう一回弾いてもいい。」と聞くと、「いいよ」と答える。再びピアノのメロディ。みんなが優しい顔でトオルの演奏を見守っている。

夜の道。冬吾がトオルを負ぶって、笛子と有森家に戻る途中。冬吾が言う。「神様はトオルにいい耳をくれたんだな。誰にもでも得手不得手があるはんで。トオルは見るのは苦手でも、音を聞くのは得意なんだな。」

カフェマルセイユ。桜子がトオルと一緒に入ってくる。お客用のコーヒーを分けてもらいに来た。代わりに味噌をもってきて。マスター・ヒロが「小さなお客様だね」とトオルを歓迎する。トオルはこんにちはととてもいい返事をする。桜子とヒロがカウンターに行くと、トオルは一人でピアノのほうに向かう。その様子を見て、ピアノに興味があるみたいだねとヒロ。そしてトオルに「弾いていいですよ」と声をかける。とてもうれしそうにトオルがあのメロディを弾き始める。
ヒロがどこかからハモニカを引っ張り出して吹き始める。「聖者が町にやってきた」。それに気付いてトオルがヒロの方を向く。ヒロはトオルにハモニカを渡す。トオルはとてもうれしがる。それだとどこでも吹けるでしょうとヒロ。元気にありがとうとトオル。桜子が礼を言うと、小さな頃父親からもらったハモニカで、子どもの頃ハモニカが友達だったとヒロが自分のことを話し出す。父親が音楽学校の声楽の教師だったこと。母はそこの生徒で。学校を追い出されて。結局二人は離婚しちゃったけれど。そのとき父親がハモニカを渡して、父親として何も残してやれないけれど、手に職をつけろと言ってくれた。できたら音楽をと。そんな大切なものを桜子が言うと、ヒロは、俺には友達がいっぱいいるから、もうハモニカは要らないと満足そうに言う。

トオルは来る日も来る日もハモニカの練習をした。空き地で「ふるさと」を吹いているトオル。そこに元気の良さそうな虫取り編みを持った三人の少年がやってくる。トオルの前で立ち止まり曲が終わるまで聞いている。終わると「うまいじゃんか。なんか吹いてよ。」と話しかけてくる。トオルはいいよと、今度は「赤とんぼ」を吹き始める。

山長のピアノの部屋。桜子は初めての演奏会に向けての懸命の練習をしている。葉書を持って達彦が入ってくる。葉書は以前学童疎開で岡崎に来ていた良太からだった。良太は両親が死に東京のおじのところに引き取られた。妹と頑張っていること、ラジオでジャズを聴いて元気が出たことが書いてあった。子どもたちとの思い出を語る桜子に対して、達彦は子どもたちにも招待状を出したらどうだろうと提案する。
練習を再開しようと桜子が立ち上がると、桜子はよろめいてしまう。額をおさえて座り込む。桜子が今日は涼しいねというが、達彦はそうでもないという。練習のしすぎで疲れたのだろうと達彦は桜子の体を心配する。練習はそれまでになる。二人は電気を消してその部屋を出る。ナレーション「それがただの疲れなどではないことを、桜子もまた達彦も気がついてはいませんでした。」

二人の寝室。桜子は夢を見る。白い服を着て病院のベッドらしきものに寝ている桜子。気がつくと、母マサがその脇に座り、桜子の手に自分の手を重ねている。現実の桜子は、眠りながら達彦と手をつなぐ。目が覚めていた達彦は、桜子の寝顔を見つめて、やさしく手を握り返す。ナレーション「幸せな日々の中、桜子の体に変化が起きようとしていました。」

つづく。


posted by takayan at 12:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 純情きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「梵天丸もかくありたい」

「独眼竜政宗」やっぱりいい。今回は、第二話「不動明王」

初回もよかったけど、今回も印象深い場面があった。溺愛する生母義姫(岩下志麻)がひからびた梵天丸ぼんてんまる(のちの政宗)が失った目玉を食べる場面とか、父親の輝宗(北大路欣也)が梵天丸を立派な人物になるよういろいろと人材を集めていくところとか、乳母の喜多(竹下景子)が生母の義姫の嫌がらせにも負けずに、梵天丸に信頼されていくところとか。特に名ゼリフ「梵天丸もかくありたい。」という場面はよかった。そこのところを描き出すとだいたいこう:

暗い寺の中。中央では祈祷する僧がいる。隣に虎哉禅師こさいぜんじ(大滝秀治)もいる。その横を通り過ぎ、梵天丸は乳母の喜多に連れられて不動明王像の前に進んでいく。
梵天丸が像を見上げて、「これは化け物か」と喜多に問う。喜多は「不動明王様でございます。若様のお目を直してくださいますありがたい仏様でございます。」と答える。喜多が「お参りいたしましょう」と促すと、梵天丸は「仏様が何故このような恐ろしい顔をしておるのだ。」と問う。「さあ、それは」と喜多が困って答えられずにいると、突然後ろから「教えて進ぜよう」と声がかかる。二人が振り向くと、虎哉禅師が子どもだからといって容赦のない厳しい口調で説明する。「恐ろしい顔をしているのは悪をこらしめるためじゃ。不動明王は優しい仏様じゃ。そと見と異なり慈悲深い。篤と御覧じろ!」。それを聞き、梵天丸はありありと不動明王像をみつめて言う。「喜多、梵天丸もかくありたい」。そして目をつむり手を合わせる。

梵天丸と乳母との信頼、梵天丸の利発さ、虎哉禅師の厳しさを表している場面。この子役のセリフの言い回しが何故か貫禄があってとてもいい。虎哉禅師は以前から父輝宗より懇願されていたが、このやりとりを通して梵天丸の師となることを決意する場面でもある。
(セリフの聞き取れなかったところは徳田さんのコメントにより修正)


ところで前回、ここに独眼竜政宗のことを書いたとき(「独眼竜政宗」放送開始!)、政宗が正宗という字になってしまっていた。投稿した後、すぐに修正したけれど、ブログ検索では間違ったタイトルのまま検索続けられてしまう。恥ずかしい。正しく入力した人はあのページにはたどり着けない。

それから、そのとき完全版のDVDが手に入らないとも書いてしまったけど、期間限定の品物なので手に入りにくいということなので探せば何処かにあるかもしれないし、ばら売りならば7巻別々に買えば手に入る。
この時代劇専門チャンネルの「渡辺謙祭り」に乗り遅れた人はDVD見て追いついてください。

・Amazon.co.jpでの「独眼竜政宗 完全版」 DVD 検索結果(アフィリリンク)


posted by takayan at 02:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする