2006年09月28日

純情きらり 残り二話

昨日の桜子の有森家でのピアノの場面は桜子自身もこれでお別れという覚悟でみんなに聞いてほしかったんだろうな。桜子の弱り方は見ていてとてもつらい。最後まで直視できないかもしれない。いろいろ予想を裏切られてきたから、最後の最後でまた何かあって裏切ってくれるのかもと期待したいところだけど、それはないんだろうな。でも登場人物と一緒に桜子の快復を心から祈り続ける。そうやって、残りの二話を見ていこう。

心おきなく最終回を見ることができるよう。公式ページをストーリーから何からいろいろ読み返してみた。
このブログにたどり着くような人は、たいていチェックしているだろうけど、念のためリンク張っておきます。
純情きらり(NHK公式)
純情きらり(NHK名古屋放送局)


特に感慨深かったのは、やっぱりトピックの「クランプアップ」のページ。最初にくす玉の画像が出てくるけど、桜子(宮崎あおい)と一緒にくす玉を割っているのは、なかを読んでいくとわかるけど、脚本の浅野妙子さん。進んでいくと、記者会見での役者さんたちの言葉が出てくる。撮影はもう終わっていて、もうすぐ放送も終わるんだなと思い知らされる。皆さんお疲れ様でした。
クランクアップ(NHK純情きらり)

名古屋放送局のみどころのページにある脚本の浅野妙子さんの言葉も今読み返すとぐっと来る。最終週に来てこのドラマまさしく「女の命の賛歌」だ。最終回は一生消えない「爪痕」残っちゃいそうだ。


今日の桜子のノートには大正九年生まれと書いてあったから、西暦だと1920年生まれということになる。みんなの祈りが通じて、健康に日々を暮らしてくれたら、桜子は2006年の今年は86歳。立派なおばあちゃん。ドラマは現在昭和23年。輝一は今年58歳になる。こちらにしてもいい歳をした団塊世代のおじさんだ。改めて考え直してみると、このドラマの舞台はとても昔の出来事だけど、でもその頃の人たちもちゃんと今の時代に生きていてるそんな物語なんだ。

桜子が輝一のために作った「まだ見ぬ子へ」という曲はこのドラマのテーマ曲だった。それはこのドラマ全体が、あの輝一に伝えようと書いたノートにつづられた桜子の人生だったという意味にもなるのだろうか。ドラマの語りが桜子自身ならばより完璧な構造になるのだろうけどね。毎日毎日のあのテーマ曲が、桜子の子どもを思う気持ちを表した曲だというのは、とても合っていると思う。だって、あのオープニングの曲とともに浮かんでいる音符は有森家の四きょうだいだから、そういう愛情を表すメロディーだというのはとてもぴったりする。マサお母さんの優しい語りというのも桜子への同じ視点のものだから、このドラマはそういう愛情に包まれた物語だということを、このテーマ曲の秘密が強調してくれた。

ああ、それにしてももうすぐ終わってしまう。心に穴が開くだろうな。


posted by takayan at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 純情きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

純情きらり(154)

<内容>

桜子に冬吾たちの展覧会に行く許可がやっと出た。おなかもかなり大きくなっている桜子がベッドに腰掛けて外出を待っている。病院の廊下。車いすを運んでいく医者と達彦がいる。達彦に対して。前にも言っておいたが、これが最後かもしれんよ。ゆっくりと羽を伸ばしてきなさいと先生。

展覧会会場。桜子は車いすを押してもらいながら、マロニエ荘の仲間に囲まれて一つ一つ絵を鑑賞する。和之の絵の前。和之さんらしい明るくて元気な絵。ヤスジの絵。アメリカ兵の靴磨きをする少年の絵。筆を折ろうかと思っていたが、諦めずに書いていくことにしたとヤスジ。八重の絵。焼け野が原に一輪の花が咲いている絵。どんなに売れなくなっても、こういう絵を書き続けたいと八重。桜子見てごらんと達彦がある方向を指す。冬吾の絵。絵の前に移動する。この絵の前には人が集まる、この絵の中のあんたは輝いとるもんねと笛子。冬吾が会場に現れる。みんなが冬吾が来たことに驚いているのを見て、冬吾さん何かあったのと達彦。桜子はわかってるという顔で冬吾を見ている。笛子が冬吾が死にかけた時のことを説明する。真っ暗の川を泳いで、笛子と子どもたちの顔が浮かんできたというおかしな体験を冬吾が話す。とぼけた話をする冬吾に横っ飛びで体当たりをくらわす笛子。病み上がりをどつくなと冬吾。みんなに笑いが起きる。よかったねお姉ちゃん、冬吾さん。桜子、目に涙をためて、なんだかうれしくなっちゃって、みんなを見ていてもっと元気になれるような気がしてきた。頑張ってくださいと声がかかる。

昭和23年3月。桜子の病室。桜子はベッドに横になっている。いよいよ出産だねと医者。前にも言っといたが赤ちゃんは出産後別室で様子を見ることになる。抱いたりはできないと先生。先のことはこっちに任せて、安心して元気な子を産むことだ。医者は部屋を出ると今までの柔らかな表情から急に固い表情に変えた。

病室に一人桜子。五線紙ではなく、ノートに何か書いている。とても優しい表情。開けている窓から桜の花びらが入ってくる。

桜子の出産の日がやってきた。手術室に運ばれる途中の桜子を、達彦と笛子と杏子が囲んでいる。俺がついとるからと達彦。桜子大丈夫と笛子。そんなに心配しんで、産むのはあたしなんだからと桜子。そこに東京から磯が駆け付ける。桜ちゃんの赤ちゃんが生まれてくるところを真っ先に見たいからと。安産のお守りを桜子に持ってきた。それを枕の下に入れる。ありがとうおばさんと桜子。がんばって。

手術室の前。赤いランプがついている。赤ちゃんは帝王切開で取り出されることになっていた。みんなは心配しながら待っている。磯は自分に言い聞かせるように大丈夫大丈夫とみんなに言っている。

達彦がさっきまで桜子が寝ていた誰もいない病室にやってくる。ベッドの上には表紙に何も書かれていない一冊のノートが置いてあった。最初のページを開くと、桜子が考えていた子どもにつける名前がいくつも並んでいた。その後のページに、「まだ見ぬあなたへ」とタイトルがあり、お母さんの人生をあなたに知っておいてもらいたいとこのノートを書いた動機が書いてあって、そのあと桜子の人生について何ページも書かれていた。達彦は涙ぐみながらをそれを読んでいった。ノートだけでなく、楽譜もあった。「まだ見ぬ子へ」、「輝ける日々」....。そこに杏子が病室にやってきた。達彦が言う。あいつこんなこと書きためとったんです。見てください。曲もこんなに作って。何もかも覚悟しとったんです。こんなにして毎日刻みつけるようにして。

手術室の前。ランプが消える。みんながあっと叫ぶ。ドアが開き、目を閉じている桜子が出てくる。達彦が大丈夫か桜子と心配そうに声をかける。眠っているだけですよと看護婦。ほうだわねとみんなほっとする。桜子が看護婦に運ばれるのを見送った後、赤ちゃんはと笛子。すると、手術室から赤ちゃんを抱えて看護婦が出てくる。男のお子さんですよ。達彦が赤ん坊を抱く。いい子だ。お父さんだよと達彦。よく頑張ったねと笛子。よく産まれてきたと杏子。元気そうな赤ちゃん、桜ちゃんよく頑張ったねと磯。桜ちゃん目が覚めたら見せにいかんとね。すると、それはできんのですと達彦。子どもは抵抗力が弱いから。桜子は承知しております。

桜子が寝ている病室。達彦がやってきて、おめでとうと言うと、桜子が目を開ける。よく頑張ったなと達彦。赤ちゃんは?と桜子。元気だよ。男ん子だ。可愛い顔しとった?髪の毛は生えとった?結構ちゃんとしとるよ。達彦さんに似とったでしょう、見なくてもわかるんだと微笑みながら桜子。名前輝一にしようと達彦。輝くに数字の一。いいね輝一、きいっちゃんとやさしく名前を呼ぶ桜子。

有森家の部屋で笛子が輝一の面倒をみている。冬吾は輝一をモデルにスケッチをしている。輝一は有森家に引き取られ、笛子は冬吾とともに岡崎に残った。

闘病中の桜子の様子。達彦の献身的な看病にもかかわらず、出産後の病状は一進一退を繰り返していた。

有森家のピアノの部屋。達彦がピアノの前にいる。その後ろに笛子が輝一を抱いて座っている。お母さんがお前のために作った曲だと達彦。弾き始めると、その曲はこのドラマのテーマ曲。

その音楽の流れる中。病室で幸せな顔をして眠っている桜子。ナレーション「桜子は幸せな夢を見ていました。わが子をわが胸にかき抱く夢を」。

つづく。


posted by takayan at 17:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 純情きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。