2006年12月11日

NHK映像ファイル あの人に会いたい「星野道夫」

チャンネル :NHK教育
放送日   :2006年12月10日(日)
放送時間  :午後7:45〜午後7:55(10分)

「功名が辻」最終回の直前、偶然にこの番組を見ることができた。10分間の短い番組だったけれど、その中にいろんな内容が詰まっていた。1987年にスタジオでインタビューを受けているものと、1990年の上野動物園の熊の柵の前で篠山紀信を聞き手に話をしている映像の二つの番組の映像を中心に編集してあった。

自分がどういういきさつでアラスカに行ったのかを語り、何度でも飽きるほど見返していたイヌイットの村のページ、その村の村長さんに宛てた手紙が映し出される。星野道夫が書いた本を読んだりして聞いていた星野道夫の人生の話を、ひとつひとつの現物の映像を目にしながら星野道夫本人が語っている様子を見るという貴重な体験ができて、とてもよかった。

最初のインタビュー番組では、自分の寿命やそれを含めた命の不思議さを語っている。篠山紀信によるインタビューでは、熊が襲ってくるかもしれないのに銃を持たないのかということを星野に聞いている。もちろんこれから六年後に熊に襲われることは誰も知るよしもないのだけど。その中で星野道夫は、銃を持つと緊張感がなくなってしまい、そうするとあまり考えなくなってしまって、つまらなくなってしまうと答えている。

・星野道夫のことを書いた以前の投稿
アラスカ 星のような物語〜写真家・星野道夫 はるかなる大地との対話〜

調べてみると、この枠の番組はBSでもう一度放送されるようだ。
チャンネル :BS2
放送日   :2006年12月17日(日)
放送時間  :午後10:45〜午後10:55(10分)
NHK映像ファイル あの人に会いたい「星野道夫」 - NHK番組表


posted by takayan at 23:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | ドキュメンタリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VoiceOver Menu(1)

しばらくマック版のドキュメントトーカー3の音声を利用してマック標準搭載のスクリーンリーダーVoiceOverの情報を書いていきます。現状ではMacが日本語による音声ガイドとキーボードだけの操作だけで視覚障害者が完全に使いこなすことはとても難しいと思います。しかし試してみればみるほどよくできているなと感心するばかりです。時期OSではこれより進んだアクセシビリティを実現するそうですので楽しみです。今のところ日本語音声はこうして購入しなくてはいけませんが、英語音声に限ればこれほどの機能が標準搭載されているというのは、うらやましいばかりです。



VoiceOver - アップル

現行のTigerでのVoiceOverの解説。



VoiceOver QuickTimeデモ(英語) - アップル

英語によるデモ画像のあるページ。標準メールソフトMailを使いながら基本的な機能を紹介しています。



Mac OS X - Leopard 先行プレビュー - アクセシビリティ - アップル

Mac OS X Leopard 先行プレビューでのアクセシビリティ機能の紹介。開くと、Alex(英語音声)が出迎えてくれます。



■VoiceOver menu

さて、本題のVoiceOver menuについでです。これは上記のVoiceOverの解説ページで紹介されている機能ですが、前回その呼び出し方法をどこを探しても見つけることができずに書けませんでした。それがVoiceOver menuとう名前だとわからなかったからです。上記デモビデオをよく見てると最後にちゃんと出てました。



VoiceOver menu呼び出しのショートカットキーは、コントロール+オプション+F7(CTRL+ALT+F7)です。そうすると、下のようなウィンドウが画面中央に現れます。


voiceover1.png

ここで現れるメニューにはVoiceOver関連のショートカットキーの一覧が階層的に表示され、またこのメニューから直接その機能を実行することができます。このVoiceOver menuを使うことで、少しずつVoiceOverのショートカットキーを覚えていけるようになっているわけです。VoiceOver関係のショートカットキーは『コントロール+オプション+何か(CTRL+ALT+何か)』で統一されていますので、ここではそれを省略した『何か』のキーだけが書かれています。



このメニューは矢印キーとエンターキーで操作します。ESCキーを押せば閉じます。また通常のメニューと同じで項目を実行すればそれと同時に閉じてくれます。残念ながら、このメニューの項目は日本語化されていません。何となく分かる単語を使っていますから勘で使えなくもないですが、次回これを日本語で解説していきます。





上記の記事には直接関係ないけれど大事な情報。



※漢字の変換候補読み上げができない

現状では、漢字の変換候補をまともに読み上げてくれません。標準の変換辞書「ことえり」、購入したマック版ATOKでも駄目です。読み上げてくれるときもありますが、そのときも文字の詳細説明をしてくれませんので、どの漢字が使われたかわかりません。ただ変換後にカーソルを文字の横に持っていくと、文字ごとの詳細説明をしてくれるので、マックを使って絶対に漢字の文章を作れないとはいえませんが、これだととても面倒です。ここのところが整備されると、日本語音声ガイドのみでの利用は格段に使いやすくなるんですけどね。



posted by takayan at 19:07 | Comment(3) | TrackBack(0) | 音声合成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。