2007年03月02日

イタリアの「赤ちゃんポスト」

「赤ちゃんポスト」という言葉はあまりいい響きではないが、日本の報道ではどうやらこの用語が一般的のようなので、ここでも仕方なくこの表現を踏襲する。「こうのとりのゆりかご」というのは慈恵病院で設置されるものを示すための固有名詞だと理解しているので、それを一般名詞として使用するのは避ける。この言葉についていろいろを調べてみた。

日本では4日前に伝えられたニュースだが、ローマに年末に新設された赤ちゃんポストに、24日そこへ初めての赤ちゃんが預けられたそうである。

ローマ東郊の総合病院が昨年12月に新設した「赤ちゃんポスト」に24日、男児が預けられ、1人目として保護された。26日付イタリア各紙が報じた。
 男児は生後3〜4カ月のイタリア人とみられ、24日夜、病院に隣接するプレハブ棟のベッドに置かれた。センサー式の警報が鳴ったため、医師らが駆け付けて保護した。
 同病院では育児が困難な若い母親を助け、赤ちゃんを受け入れようと、実験的に「ポスト」を設置。入り口には「捨てないで。私たちに預けて」と記されている。

赤ちゃんポスト:昨年末新設、男児を初保護 ローマの病院−ヨーロッパ:MSN毎日インタラクティブ(2007年2月27日)

これの現地での記事を探してみた。

ROMA - Un bimbo di circa quattro mesi e stato lasciato a Roma nella struttura del servizio 'Non abbandonarlo, affidalo a noi' del policlinico Casilino: la 'nuova ruota' per i bimbi abbandonati da mamme in difficolta . ......

引用元:BIMBO DI 4 MESI ABBANDONATO NELLA 'RUOTA' A ROMA 2007-02-25 19:24 - イタリア共同通信社(ANSA)

イタリア語は駄目なので英語への機械翻訳で漠然と意味を理解してみる。だいたい上記の毎日の記事と同じような内容のようだ。
「生後約四ヶ月の赤ちゃんが、ローマにあるpoliclinico Casilinoの『捨てないで、私たちに預けて』サービスの施設に置き去りにされた。その施設は困窮した母親によって捨てられる子供たちのために設置された「新しいruota」というものだ、ということが書いてあるみたいだ。

「(nuova)ruota」というのが、イタリア語の赤ちゃんポストだと分かる。nuovaは英語のnewで、ruotaは英語のwheelである。この記事のあとのほうを読むと分かるが、「ruota」は教皇インノケンティウス3世(Papa Innocenzo III 伊)によって12世紀に設置されたのが始まりとされる。それは19世紀まで続いた。この記事では最近のこれを刷新して設置しているものをnuova(new)をつけてと呼んでいるわけだ。

(余談だが教皇インノケンティウス3世は「教皇は太陽、皇帝は月」という言葉で有名な教皇である。また聖フランチェスカの純粋な生き様を描いた映画「ブラザーサン・シスタームーン」というイタリア映画に出てくる教皇であると言えば分かる人もいるだろう。)

「ruota」は「ruota degli esposti」もしくは「ruota dei trovatelli」の略。espostiとtrovatelliはどちらも捨て子という意味らしい。routa(wheel)は意味は分かるのだけど、よい訳が見あたらない(きっと日本語の専門用語があるのだろうが)。いろいろ調べてみると、阪本恭子氏の論文ひとは如何にして子どもを「捨てる」かの中で"中世ヨーロッパ「回転箱」"という言葉で引用されているものが(訳語は添えていないが)、同じものを指しているだろう。

「回転箱」という言葉を使った日本語で書かれた投稿がある。それを読むと、当時の雰囲気がよく分かると思う。イタリア人も遠い昔のこういう状況と比較して今回の「“新しい”回転箱」の設置を考えているのだろう。

イタリアでは捨て子はずっと昔からあったが、19世紀にピークを迎える。理由の根元は貧しさにあると思う。実際に、主に貧しい地域、貧しい家庭が子供を捨てていた。一種の口減らしで、これは日本にも見られた。貧しい家庭では養っていけない程子供ができると、子供を捨てていた。路上や裕福な人の家の前に捨てても、誰も引き取り手がなく、野犬に食いつかれたりして、さすがに社会問題となったようだ。そこで教会や孤児院で捨て子回収システムが確立される。私もローマで見たことがあるが、教会の壁に木製の大きな回転箱が埋め込まれ、親は夜にそこに来て、子供を箱に入れ、くるっと回転させる。すると、内部でチリンと合図の鈴か鐘が鳴って、夜勤の受付係が捨て子を受け取る。回転箱なので、親は顔を見られない。これがシステム化され、人々に知られるようになると、捨てられる子供の数が増える。そして実際増えた。

引用元:ピノキオと捨て子 - 今日も世界の片隅で

この回帰的なイタリアの赤ちゃんポストの設置について報告した英語の記事がある。Hospital to bring back abandoned baby wheel (September 07, 2005) - TIMES ONLINE

Many women abandon their babies in rubbish bins. In the past week alone three dead babies have been found in waste bins. Officially only 15 to 20 children are killed each year, but Signora Passeri said that the true figure was at least ten times that number.
The latest cases of abandoned infants --- one Chinese, one Ukrainian and one Nigerian --- came to light after the mothers arrived at hospital with birth injuries but no baby. Signora Passeri said that, until six years ago, “nearly all” the women abandoning newborn babies were Italian. “Nowadays the majority are immigrants, often illegal immigrants afraid to turn to the authorities .”


イタリアでは、ゴミ箱に赤ちゃんが遺棄されている。一週間に三人の死んだ赤ちゃんがゴミ箱から発見されたこともある。公式発表では毎年少なくとも15から20人の子供たちが殺されている。(中略) 六年前までは赤ちゃんを遺棄していたのはほとんどがイタリア人だったが、最近は移民が大多数を占めている。不法移民の人々が当局に頼ることを恐れるからだという。

Signora Passeri said that local councils had agreed to stick notices on municipal rubbish bins “in several languages” advising women about the scheme.


上の引用で各地のゴミ箱に複数の言語で書かれた警告を貼り付けるとあるが、これが先のイタリア語の記事にある「捨てないで、私たちに預けて」というスローガンを使ったキャンペーンになったのだろう。二年前の計画通り本当にゴミ箱に貼られたのかはわからないが、病院には貼られているようだ。

上のイタリア語の引用元の記事を開いた人なら、あの写真を見て衝撃を受けたと思う。あの大人の手のひらの上の非常に小さな赤ちゃんのポスターをよく見ると、一番上にイタリア語'Non abbandonarlo, affidalo a noi(捨てないで、私たちに預けて)'、写真の手の下にフランス語、そしてルーマニア語で同様の意味と思われる文が書かれている。

またこのキャンペーンを扱った別のイタリアの記事NON ABBANDONARLO! AFFIDALLO A NOI(19 Febbraio 2007-11:20)を見ると、同じ赤ちゃんを使った別なバージョンのポスターの写真が映っている。赤ちゃんの下に国旗とその国の言語による告知らしきものが書いてある。イタリア、フランス、イギリスの国旗に混じって、近年イタリアへの移民が急激に増えてきているという中国の国旗も描かれている。

この衝撃的なポスターを見ても、イタリアの本気ぐあいが伝わってくる。この現実を突きつけられれば、「赤ちゃんポスト」の必要性は誰もがやむを得ないことだと思うだろう。



「culla per la vita(命の揺りかご)」という言葉も「赤ちゃんポスト」として使われている。この区別がよく分からない。

次のようなローマに先立つ設置例の記事がある。

In Italy, drop-off windows for unwanted babies have been a last resort for desperate mothers since medieval times. Now they're getting high-tech help.
The Northern Italian town of Padua recently inaugurated a "cradle for life" (culla per la vita) hoping to curb incidents of babies dumped in trash bins, open fields and public bathrooms. The National Association for Adoptive and Foster Families, or Anfaa, estimates that 400 newborns are abandoned in Italy every year, with a 10 percent yearly increase. .....

引用元:Baby Drop Box Gets Tech Upgrade (02:00 AM Jan, 03, 2006) - Wired News

その日本語訳のページもある。

 イタリアでは中世以来、望まれずに生まれてきた赤ん坊を抱え途方に暮れた母親にとって、教会や孤児院の捨て子置き場が最後の拠り所だった。そんな母親たちに今、特別設計の装置が救いの手を差し伸べようとしている。
 北イタリアの町、パドバでは先頃、赤ん坊がゴミ箱や広場や公衆トイレに置き去りにされ、寒さで死んでしまうのを防ぐために、『命のゆりかご』が設置された。イタリアの『全国養家・里親協会』(Anfaa)の試算によると、イタリアでは毎年400人の新生児が捨てられていて、その数は毎年10%増加しているという。.....

引用元:捨てられた赤ん坊を救う特製の「捨て子窓口」(2006年1月3日 2:00am PT) - Hot Wired Japan

この記事の後半に次の記述がある。

 この装置は、人工妊娠中絶に反対する団体『命の活動』(Movement for Life)が2005年に寄贈した6台目のものとなる。この特別製のゆりかごの価格は6300ユーロ(およそ87万円)で、設計から設置まで約1年を要した。


この記事からすると、人工妊娠中絶に反対する団体『Movimento per la Vita(伊)』が寄贈している装置の名前が『culla per la vita(伊)』だということだろうか。Culla per la Vita - Italia Donnaにある「il Movimento per la Vita di Padova inaugurera a giorni la “culla per la vita”」という文章を眺めてみると、そう考えてよさそうに思う。


■各国での「赤ちゃんポスト」の呼び方
ドイツ語では赤ちゃんポストはBabyklappe、Babynest。Klappeは跳ねぶたのこと。英語では baby hatch、foundling wheels、revolving cribなどと呼ばれている。ポルトガル語ではroda dos expostos。rodaはイタリア語のroutaに相当する語である。

以下のページより
Babyklappe - Wikipedia(de)
Baby hatch - Wikipedia(en)
Hospital to bring back abandoned baby wheel (September 07, 2005) - TIMES ONLINE

※Babynest
重要事項調査議員団(第三班)報告書 - 参議院を読むと、ミュンヘンでの報告の中で「赤ちゃんポスト(ベビーネスト)」という語が出てくる。
この単語で調べると、調査先のシュヴァービング病院のBabynestの説明Babynestというページもある。ただ単純な言葉なのでベビー用品のページも引っかかったりしてしまう。


■日本での用語
「赤ちゃんポスト」という言葉はいつから使われたかをネットで調べてみたが分からなかった。文部科学省 映像作品等選定一覧(平成18年3月)によると、NPO法人円ブリオ基金センターが制作した「赤ちゃんポスト−ドイツと日本の取り組み」が2006年3月22日に文部科学省の社会教育用(教養・情操)として選定されている。少なくとも去年11月の慈恵病院の発表のときに「赤ちゃんポスト」という言葉を作ったわけではないようだ。

安倍首相がポストという言葉に抵抗を受けたのも仕方がないくらい(首相が抵抗を感じるのはその点だけではないのだろうけど)、この「赤ちゃんポスト」という言葉が、赤ちゃんを物扱いする悪い印象を与えてしまっていて、その第一印象で損をしている。先ほど引用した阪本恭子氏の論文ひとは如何にして子どもを「捨てる」か --ドイツにおける「捨て子ボックス」の現状報告-- では、「捨て子ボックス」という語を使っている。そしてその中でこの訳語が定着していると記述されている(2003年当時)。この言葉に比べれば「赤ちゃんポスト」はましなんだけど。ネット上では他にも「子捨てポスト」という言葉が使われていた。これは議員のページにも使われているので勝手な造語ではないだろう。

捨て子合法化に2000年7月の記事として毎日新聞の記事が転載として以下の内容が投稿されている。

先日の毎日新聞記事(共同電)
「ベビーポスト利用第1号」
>赤ん坊が捨てられ死亡するのを防ぐ苦肉の策として、ドイツ北部ハンブルクの託児所が
>設けた「ベビーポスト」に第1号の利用があったことが4日わかった。
>5月初旬、ポストに生後間もない女児が置かれているのを職員が見つけ保護した。
>同市近郊の夫婦に引き取られたという。


引用元が見つからないのが残念なのだが、当時は新聞用語では「ベビーポスト」が使われていたことがうかがえる。上記の阪本氏の論文以前のことであるから研究の現場と、より多くの人々の目に触れる報道では、「捨て子」や「子捨て」の使用を回避したために別々の用語が共存したのではと憶測できる。「ポスト」という訳は、原語を根拠にせず単にドイツで開設された装置の形態から勝手に名付けたように思える。そこらへんの本当の事情は分からない。

不完全だけど、とりあえずここまで。
少し修正。


posted by takayan at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 赤ちゃんポスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

「ゾウの祖先は水生動物」説

いままで知らなかった。単なる空想によるものではなく、科学的な裏付けによる仮説らしい。特異な鼻もこの水生の祖先を持つためだと説明される。ただ検索してもそれほど日本では浸透しているようには見えない。

「生命の誕生 動物編 ゾウの祖先」 MSN ビデオ NATIONAL GEOGRAPHIC CHANNEL

ゾウの胎児は、はやい段階で腎臓の入り口に漏斗(じょうご)の形をした腎口(じんこう)という器官を発達させる。この器官は淡水魚や蛙、卵を産むほ乳類などに見られる器官である。ゾウの胎児にこの器官が一時的に現れるのは、遠い昔の、海で暮らしていた祖先の特徴を残しているからではないか?という内容である。

このビデオの内容から広げてもう少しわかりやすくまとめたいなと思いつつも、ハイラックスというネズミのような生き物もおもしろい進化の歴史をたどっているなと感動もあるのだけれど、今週はちょっと気力が足りないので、集めた資料を載せるだけにする。


■資料

「ナショナルジオグラフィックチャンネル」の番組案内。
生命誕生2 動物編

そして、この話題を紹介してある日本語のページとして、次のものがあった。

哺乳類に関するニュース
巨大なこのページの下の方にある「ゾウの鼻はなぜ長い?5.11.99」という記事。

そして、そこで紹介してある英語の記事。ただし開くとすぐにゾウの胎児の画像が表示されるので、心構えが必要です。そのての画像が無理な人は見ない方がいいです。
Sci/Tech Early elephants used 'swimming trunks'(Tuesday, May 11, 1999 Published at 14:09 GMT 15:09 UK)


●関連ウィキペディア記事へのリンク

Elephant 1.3 Evolution
Hyrax 3 Prehistoric hyraxes
Evolution of sirenians 1 Early origins


そこで紹介されていたBBC NEWSでの「ハイラックス」の紹介記事。
The hyrax: more elephant than rodent


posted by takayan at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

純情きらり完全版DVD-BOX到着!

待ちに待っていた「純情きらり完全版」のDVD-BOX1が届いた。

第一話の最初の数分間を見逃している。その他にもこの時期のものは何話か見逃している。そういうわけで是非とも欲しかった。

ボックスに巻いてある、桜子ではない宮崎あおいの優しく微笑んでいる写真は、手にとってみないと、その本当の良さがわからないと思う。整ったその顔は写実的で精密な美しい人物画にも見える。

ボックスの底には気になる次の一文が書いてある。
本DVDは、2006年に放送された連続テレビ小説「純情きらり」を収録していますが、使用している楽曲、映像等に一部放送とは異なる箇所があります。あらかじめご了承ください。

さて、どこだろう。そういうところも楽しみながら、見てみよう。

日付的には昨日になってしまったけれど、これ以外にも3/8はいろいろと感激できた。BS-hiの新選組!では山南さんが切腹する、あの異例の放送年度にアンコール放送がされた「友の死」の回だったし、時代劇専門チャンネルの人形劇三国志では「関羽の義」という関羽が曹操の軍の一員として闘う、関羽の最も関羽らしい好きな回だったし、今シーズンも良かった「新・京都迷宮案内」と「エラいところに嫁いでしまった!」もいい最終回で終わったし、その後にあった「拝啓、父上様」では急展開の女将さんとか、いろいろありすぎで、そういうわけでこのDVDはまだ見ることができない。


posted by takayan at 02:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 純情きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

「タイムスリップ びっくり恐竜ワールド!」

昨日3月12日(月)「世界まる見え!テレビ特捜部」で恐竜のコーナーがあるらしかったので、ちょっと見てみた。それについてのメモ。

放送されたのは、「ザ・ベスト」のコーナー。タイトルは「タイムスリップ びっくり恐竜ワールド!」。鳥の祖先となるベロキラプトルの生活を一匹の頭の毛が白い若いメス「ホワイトチップ」の行動を中心にたどっていく。二頭の恐竜が闘ったままの姿で化石になっている写真を示し、いかにしてそのような化石ができたのかをドラマ仕立てで再現している。

この闘っている化石は、「格闘化石」 (恐竜王国中里)で見ることができる。


舞台は8千万年前のモンゴルのゴビ砂漠。当時も数少ない草と多くの砂の環境。出てきた恐竜は、ベロキラプトルVelociraptorの他に、草食恐竜のプレノケファレPrenocephaleと、プロトケラトプスProtoceratops、そして肉食恐竜のオビラプトルOviraptor。

番組の途中で恐竜のスペック表が2つ表示された。

ベロキラプトル
■体長1.8m
■体重45kg
■鳥の祖先
■肉食恐竜
■全身に羽毛

プロトケラトプス
■体長2m
■体重180kg
■草食恐竜
■アゴの力が強い

映像の出来としては、以前紹介したBBCのもののほうが良くできていると思う。それにしてもタイムスリップしてないのに、タイムスリップというこの番組でのタイトルはNHKで放送されたBBCのシリーズと紛らわしいぞ。

この「Dinosaur Planet」シリーズはアメリカのDiscovery Channelで2003年に制作された番組で、既に日本でも2004年にDVDが発売されている。

このシリーズには四つのエピソードがあり、今回放送されたのは、その最初のベロキラプトルの生活を紹介する「White Tip's Journey」。次回4月9日夜7時からのスペシャルで放送されるエピソードは、火山のイベントがあるので、ダスプレトサウルスが登場する「Little Das' Hunt」ではないかと思われる。


日本で発売されているDVDタイトルと各エピソードとの対応は次の通り。
ただし実際に両者の中身を見て確認したわけではなく、登場する恐竜からの推測。

1.White Tip's Journey
「ディスカバリーチャンネル ダイナソー・プラネット 鳥類の祖先ベロキラプトル」

2.Pod's Travels
「ディスカバリーチャンネル ダイナソー・プラネット ピロラプトルの漂流記」

3.Little Das' Hunt
「ディスカバリーチャンネル ダイナソー・プラネット 絶滅した狩人ダスプレトサウルス」

4.Alpha's Egg
「ディスカバリーチャンネル ダイナソー・プラネット サルタサウルスの成長」


今回の放送はCMやスタジオでのやりとりを含めて20分ほどしかなかった。amazonの商品の詳細に書いてある「鳥類の祖先ベロキラプトル」の時間は48分となっているので、今回放送されたのは編集されたものではないかと思う。

それから、コーナーの冒頭で映画「ジュラシック・パーク」中でのベロキラプトルの映像が使われていた。画面のすみで紹介されていたこのジュラシック・パークのDVDがベスト・ヒット・コレクション¥980のひとつとして4月1日に発売されることが、このタイミングでのこの番組の放映になったのかもしれない。

◆関連リンク
格闘化石 - 恐竜王国中里
Dinosaur Planet (TV series) - Wikipedia
Dinosaur Planet - Discovery Channel
"Dinosaur Planet" (2003) (mini) - IMDb


posted by takayan at 02:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月15日

地球ドラマチック「知られざるカバの世界」

ゾウやジュゴンの祖先を調べていると、それとは別にカバとクジラが近縁だということもわかってきて、ほ乳類の進化もおもしろいなと思っていると、昨日とってもタイムリーな番組をやっていた。カバの生態についての番組だ。残念ながら気付くのが遅れて後半だけしか見ることができなかった。カバは思っていた以上にすごい動物だった。

番組ホームページ:地球ドラマチック「知られざるカバの世界」
NHK教育 2007年3月14日(水) 19:00-19:45
原題:Hippos - The river beast
制作:National Geographic(アメリカ)2006年


◆カバとクジラ
古生物学者フィリップ・ギンガリッチ(Philip Gingerich)が発見した化石。足の骨の一部で牛やカバの仲間に特有のもの。※これは「距骨」という骨らしい。この骨により、カバとクジラは5500万年前に同じ先祖から枝分かれしたと考えられるている。

初期のクジラは足を使って泳いでいた。尾を使って泳ぐようになると、足は退化し流線型の体に。現在のクジラには体の内側に足だった骨が残っている。

化石だけでなく遺伝子の研究でもあきらかになってきた。画面に系統樹が示される。ラクダが別れ、ブタが別れ、キリンやシカが別れ、カバとクジラが別れる。そのあとハクジラとヒゲクジラが別れる。


◆カバとクジラの類似点
二つの動物の大きな類似点としてクジラの噴気孔とカバの鼻孔。両者とも水を遮断し、体内に空気を閉じこめておくことができる。たとえ眠っていても水面下に沈むと自動的に閉じる。カバは五分程度水中に潜ることができる。

◆カバのコミュニケーション
カバの鼻は呼吸器官だけでなく、コミュニケーションの道具でもある。クジラのコミュニケーションはよく知られているが、カバにも同じような能力があることがわかってきた。

カバのコミュニケーションを専門に研究している動物学者ビル・バークロー。オハイオのトレド動物園。カバはコミュニケーションをするとき口を開かず鼻を使う。喉で発せられた音波は口ではなく鼻の穴から外に出る。野生のカバは120dbというジェット機の離陸音に匹敵する大きな音を出す。

カバは水中と空中で同時に音を出せる。目と耳と鼻を空中に出し他の部分を水中に沈める。空気中では鼻から音を出し、耳でそれを聞いている。同時に水中では、喉の周りの脂肪を振るわせて音を出す。カバは空気中の音と水中の音を同時に聞くことができる。水中ではアゴを使って音をうけとめている。下あごが頭蓋骨につながる部分に薄い骨があり、水中の音を感じている。


◆カバの食事
カバは食料を求めて陸にも上がってくる。カバは日が落ちてから活動する。草を食べるとき厚い唇を使う。草をむしり取り、奥歯ですりつぶして食べる。一日で45キロの草を食べる。体の大きさはゾウの三分の一、食べる量は六分の一。カバの胃は四つあり、効率よく消化吸収する。牛のように反芻はしない。胃だけでほとんどのものを分解することができる。

◆カバの皮膚
カバの皮膚は鎧のように硬い。ライオンの攻撃も受け付けない。今でもこの皮のために密猟されて盾や鞭に使われる。気温が高くなるとカバの肌はピンク色になる。これは皮膚から出る分泌物の色で、日焼け止めの役割がある。カバは15頭程度の群れで生活している。一匹の強いオスが交尾する権利を独占している。オスは縄張り争いをするため、年取ったオスの皮膚はたいてい傷だらけになる。しかし感染症には滅多にならない。ピンクの分泌物には殺菌作用もあるから。

◆その他の生態
・カバは出産も水中で行う。赤ちゃんは40キロ。
・オスが子供のカバを水中に押さえつけ溺死させる映像がある。理由は不明。
・カバは短い距離ならば時速30キロ以上で走る。
・カバは縄張りを主張するために糞を尾でまき散らす習性がある。
・南アフリカのセントルシアでは、夜、人家の近くに草を食べにカバが出没する。そのため注意を促す標識がある。

カバは今や絶滅危惧種。私たちはカバの持つ素晴らしい能力を理解し始めたばかり。


■参考資料

地球ドラマチック「知られざるカバの世界」 - NHK番組ホームページ

Origin of Whales from Early Artiodactyls: Hands and Feet of Eocene Protocetidae from Pakistan ...番組に出ていたギンガリッチ氏のサイエンス誌の論文(英文)

日本語タイトル「クジラの起源は初期の偶蹄目:パキスタンで見つかった始新世プロトケトゥスの手と足」
サイエンス日本語版 2001年9月21日号 解説

Evolution of cetaceans - en.wikipedia クジラ目の進化(英文)


posted by takayan at 19:41 | Comment(2) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。