2007年10月02日

北京ヴァイオリン

先週の木曜日、BS2で「北京バイオリン」という中国ドラマの最終回をやっていた。毎回欠かさずとまではいかなかったが、4月に始まったこのドラマをずっと見ていた。

これは数年前に日本でも上映されたチェン・カイコー監督の映画「北京ヴァイオリン」のテレビ向けのリメイクだ。基本的な設定は映画とほぼ同じだが、オヤジの過去から物語が始まったり、結末もいろいろ違ったりしていた。

映画版が好きだったので、ドラマ版の内容には違和感を覚えないこともない。最終回は、これで終わり?という終わり方だったけど、この物語はオヤジが主役なんだなと思えば少し自分を納得させられた。

このドラマはさっそく10月から地上派で放送が始まる。放送時間は総合テレビで10月6日(土)午後11時10分より。全24話。タイトル表記は「北京バイオリン」で、映画とは違う。


さて、今回の投稿は、このドラマが再び始まるからその紹介のために書いたのかというと、正確にはそうではない。実は映画のことを書きたいから書いてみた。

まだ映画を見ていない人は、このドラマを知って映画の存在を知りそれを見たくなるかもしれない。でも、詳しくは言えないが、それは絶対逆の方がいい。良さが半減するだろう。

映画を見て、ドラマを見て、再び映画を見るというのがいい。映画の後にドラマを見てニヤリとするし、ドラマの後に再び映画を見るとそこでもニヤリとすることができる。その方がきっと楽しめる。

興味がある人は地上波で始まる前に映画のDVDを見てみよう。まあ人それぞれだけどね。


・amazom.co.jp「北京ヴァイオリン」検索結果へのリンク 北京ヴァイオリン
わざわざ、結末を含めたあらすじを書いてしまっているものもあるので、レビューは見ない方がいい。

これから後は、映画のことを書いてある。読まないなら読まない方がいい。映画版を見る前に押さえておいた方がいいと思うことだけで、ネタバレになることは書いてないつもり。

映画のタイトルは「北京ヴァイオリン」。このタイトルは日本独自のもので、中国語の本来のタイトルは「和你[イ尓]在一起 」(あなたと一緒に)。英題だと原題に近い「Together」。映画の内容は、邦題よりも本来のタイトルの方が焦点が合っている。これを知っていると物語の印象が少し違ってくるから頭の片隅に入れておいた方がいい。

監督は、陳凱歌(チェン・カイコー)。「さらば、わが愛/覇王別姫」、「始皇帝暗殺」、「PROMISE」の監督の人。

ストーリーはとてもシンプル。難しく考えなくても、美しい映像と音楽に感激しながら、そのまま主人公の少年の心と一緒に一つ一つ北京のまちで起こる出会いや別れを体験していけばいい。難しく考えたければ、二度目に見るときに考えればいい。

田舎に住む父リュウと一人息子チュン。母はいないらしい。息子チュンにはヴァイオリンに天性の才能がある。父はその息子を心から愛している。父はすべてをこの子の才能を伸ばすために捧げている。コンテストに参加するために二人は北京へと向かう。

少年チュンは北京で二つの大きな出会いをする。派手なお姉さんリリ、そしてだらしない師匠チアン先生。登場人物が少ない分、重要な人物が際だってきて、一人一人に感情移入しそれぞれを中心に物語を見ていくことができる。そうやってみると原題の言葉が主人公親子だけのものではないと分かってくる。様々な形の原題の「あなたと一緒に」という人々の関係を描いている。

この物語には、いろいろな対比が現れる。田舎と都会。父と息子。男と女。リリとチアン先生。猫と暮らす先生と弟子と暮らす教授。貧しさと豊かさ。現在と過去。等々。そういうところがところどころ気にとまる。再度見るとき、そういうところに注意してみると、この物語が描いているものがもう少し深く見えてくると思う。

最後のシーン。ヴァイオリンの演奏は圧巻だ。このシーンはやはり映画の方が格段に素晴らしい。演奏直後の余韻の活かし方も最高だと思う。

僕は映画に感動するとしばらく引きずってしまう。ふとシーンが思い起こされて涙さえこぼしてしまう。印象的な音楽も必須事項。いろんなシーンを思い出して、この後どうなったんだろう。どうしてそうしたんだろう。そんなことをしきりに考えている。今年の初めにこの作品も初めて見たときもそうだった。

見終わった後、ユイ教授が、監督本人が演じているのだとわかった。またリリ役の女優チェン・ホンが監督夫人であることもわかった。それも監督の作品で初めての出演らしい。そのことがまたこの作品を別な見方で見させてくれた。

ユイ教授はとても厳しい先生だ。間違った人ではないただ対極にいる人だ。師匠から弟子への言葉として、教えを語るシーンがいくつかある。これは映画より発せられる監督自身の言葉でもあるのだろう。率直な主張かもしれないし、皮肉かもしれない。


posted by takayan at 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

ナイジェル・マーヴェン氏トークショーがレポートされているブログ

トークショーには遠すぎて行けなかったけれど、きっとそのレポートを書いたブログがあるんじゃないかと調べてみたら、ちゃんとあった。読んでるだけでマーヴェンさんの人柄が伝わってくる。写真も掲載されている。でもテレビの中で恐竜たちと一緒に映っている人が日本人と一緒に居るということに妙な感じさえ覚える。

ナイジェルを見てきた - le chat gris

N・マーヴェン先生のトークショー - 所十三の「恐竜漫画描いてます」


所十三氏はブログタイトルにあるように恐竜の出てくるマンガを描いてる漫画家さん。そのブログの一つ前の記事もマーヴェンさんについての記事。読まなかったことにしたのでここには書かないけど、楽しみな情報も書いてあるので必読。


posted by takayan at 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

クローズアップ現代「「相次ぐ赤ちゃん置き去り事件」

クローズアップ現代でやっていた子供の置き去り事件に関する特集を見ていた。これについての感想を書いてみる。今回はいままでの「赤ちゃんポスト」について書いたときのように内容中心には書かない。
※最初タイトルとして新聞に書いてあった案内文を書いたが、調べたら本来のタイトルは違ったので書き直した。


追い詰められている女性への配慮は分かるのだけれど、本気でそんな分析をたれ流していいのかと思った。このブログでも書いた九州のNHKで作った「赤ちゃんポスト」特集の方がよっぽどまともだ。


こんな平和で豊かな時代、「飢饉」や「天変地異」でもないのに子供が捨てられている原因について語られる。

この番組で指摘されている現代の若い女性達を襲っている問題は以下の三つの貧困:
・経済的な貧困
・人間関係の貧困
・性教育の貧困
この番組ではこれをまとめて「貧困」というキーワードで語っていく。

まずこの問題を語る場合に大切なことがある。子供を捨ててしまいそうになっている女性は、混乱し苦しんでいるという大前提がある。そしてそのどうすることもできない混乱の解決として、その原因を作っている子供を、自分を苦しめる現象としか認識ができなくなってしまい、自分の目の前から排除し無かったことにしてしまいかねない状況にあるということだ。冷静な判断ができなくなるほど追い詰められている。

この女性達を、もうこれ以上追い詰めてはいけない。追い詰められている人間に対し、むち打つような言葉を投げかけてはいけない。その言葉は、決して、その行為をとどまらせなどはしない。余計に最悪な結果を招いてしまうだろう。絶対に責めてはいけない。

番組もこの大前提で作られているのだと思う。そこで話をする先生達もみんな、そうなのだと思う。(ここで書いている私もそのつもりだ。)

だから、番組ではこの女性達の責任は不問で進んでいく。でもここがとてつもなく違和感を覚えさせる。女性自身に一切の責任を負わせないために、諸悪の根源としての「貧困」というキーワードが身代わりに提示されてくる。たしかに「貧困」がそこにある。この番組における「貧困」の定義は先に述べたように、経済的なものに限ったものではない。周りをその「貧困」が囲みこみ女性達を身動きさせなくしている現実が見えてくる。

でも、そもそも目の前の現象を描き出せばそのような困窮した現実が見えてきて当然であるが、そういう一切をひっくるめて「貧困」という一つのキーワードで語るのはおかしくないか?逆に「貧困」の一言でまとめてしまうために、問題の細部を無理に切り捨ててしまっているのではないだろうか。解決すべき問題を見えにくくさせてしまわないだろうか。

「貧困」という言葉は原因を本人から外に切り離すためのものである。安定した収入の得られない社会状況に置かれ、現代の希薄な人間関係の中にいてバカな男に出会い、そして正しい性情報を与えてもらえずにいるという不幸な現状を表すための言葉である。あなた本人は悪くないよ社会が悪いんですよという優しいメッセージだ。


この番組を何気なく見ると、格差社会が子捨てを増やしているように受け取れるように作ってあるが、実はそのことははっきりと示しては言っていない。ただそう思わせるように作っている。

(あとで続きを書くと予告していたが、実際書いたけど、厳しいことを長々書いて、最後には自分でもどうでもよくなったので、続きはなし。とにかく、この番組の主張は客観的な根拠が少なすぎる。)


posted by takayan at 04:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 赤ちゃんポスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月18日

バスが来ない

聞いてくださいよ
今日は朝からJRで出かけないといけない用事があったんですよ
で、駅に行くためにバスを待ってました
そしたら、バスが来ない!
遅れたらいけない仕事だったんで、
余裕をもってバス停に行ったんですけど
いつもなら5分待てばやってくるバス停なんですけどね
いつまで待ってもバスが来ない
最初からバス待をたずに
駅までずっと走れば間に合ったんですけど
もう5分そこで待っちゃったんで
バスを待ち続けるしかない
でもバスが来ない
どんどん人もたまってくる
あああ
駅まで25分歩くのをいとって
バスで楽しようと思ったばっかりに

僕は待ちましたよ
15分
もう列車にギリギリ間に合うかどうかというタイムリミットです
その列車に乗り遅れたら30分後になってしまうのに
もうあきらめてどう対処するかばかり考えていたのに
ようやく
バスが現れました
こちらにやってくるのが見えました
それも二台続けて
いやその後ろにはもう一台

一体どうして?
近づいてくるバスを見ていると
だんだん事情が分かってきたんです
一台目のバスに小学生が一杯詰まってる!
こんな時間に社会科見学!
嫌がらせのように目の前にバスが止まって、
扉を開けるんですが
混雑したこんなバスに乗ったら、
出口にたどり着く前に列車が出てしまう
で、二台目に目をやると
その二台目にも満杯の小学生
彼ら子供は悪くないんですが
なんか怒りがこみ上げてきました
となると三台目もか!と思って、
待ってたみんなでまるで申し合わせたいように
ぞろぞろとそのバスが見えるところまで歩いていくと、
これには小学生は乗ってませんでした

やっとバスに乗れました
でももう間に合わないかもしれない
クソと声を漏らしてしまった
ボタンを押し忘れそうにもなった
そして駅に着きました
遮断機の音がする
列車が近づいてくるのが聞こえてくる
前の二台のバスが止まっているので
バス停から少し離れたところで降ろされる
出口から飛び降りて
改札まで走りました
小学生たちの目的地もここでした
横目で見るとちんたら降りてる
きっとお勉強で一人一人料金払って降りているのだろう
同乗者は災難だ

僕は改札を無事通過
列車はホームに入るところだった
ギリギリ間に合った

八時台のこんな時間に計画を立てたバカ教師!!


posted by takayan at 23:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

たぴ・ぱん

なにかと話題の「初音ミク」。

前からちょこちょこ見てたんだけど、今回のことでいろいろな映像をニコニコ動画やYoutubeであさってみた。
中でもかなり中毒気味な映像は「たぴ・ぱん」。
初音ミクが幼児化してる「はちゅねミク」が壊れて踊るやつ。
(続編が出てたので、いろいろ追記)

■たぴ・ぱん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1225762
http://www.youtube.com/watch?v=UQakojrwL_M



この意味不明さは何なんだと、ちょっと調べてみた。
ネット上では常識的なことなんだろうけど、自分自身の整理の意味で。

上記のように、それぞれの作品のニコニコ動画とYoutubeへの転載のリンクを貼っておく。それからニコニコ動画のサムネイルも。
基本はニコニコ動画がいいけど、ログインできないときは転載されているのを見るといい。
ニコニコ動画の方には、素材の出所の情報など作者さん自らの説明もあるから、詳しいことを知りたいときはそちらをみるといい。

★音楽について

この動画に流れているのは、ゲーム「ことばのパズル もじぴったん」に使われている「ふたりのもじぴったん」という歌らしい。
この曲はそのゲームだけにとどまらずその作曲者が関わっているアイドル育成ゲームや、アニメ「らき☆すた」などでも使われたらしい。
ここらあたりが、初音ミクとの相性の良さになるんだろう。

これは、ウィキペディアのふたりのもじぴったん からの情報で、もっと詳しいことはそちらに書いてある。

オリジナルの「ふたりのもじぴったん」音声は公式ページの「もじぴったんうぇぶ||壁紙・MP3ダウンロード」でダウンロードできる。
http://namco-ch.net/mojipittan/extra/download/audio/mojipittan_futari.mp3


このゲームの内容は、次の動画を見ると分かる。
最初の方でこの曲がかかっている。
■10分でわかるもじぴったん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm780505
http://www.youtube.com/watch?v=mYRMeFM8ezQ

この音楽は、ニコニコ動画では初音ミクが現れる以前から、様々なかたちで加工されて遊ばれていた。
ニコニコ動画で「もじぴったん」を古い順で検索した結果へのリンク

そして初音ミクが現れると、初音ミクが歌う「ふたりのもじぴったん」が登場する。

■『ふたりのもじぴったん』(アレンジ)を初音ミク。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1026257
http://www.youtube.com/watch?v=Q32IX6_xAmQ




★映像について

踊っているのは、初音ミクを幼児化した「はちゅねミク」
で、何故ネギもってんのか?
これについては、とても分かりやすいネギ歴史の動画があるので、それを見るとだいたいの流れが分かる。

■【初音ミク】なんでミクはネギ好きなのか?【ネギ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1249857
http://www.youtube.com/watch?v=EoYJWDdFqD4



簡潔にまとめると。2006年アニメ「BLEACH」の一場面の長ネギを回している映像とフィンランドのグループ「Loituma」が歌う「Ievan Polkka」の音楽を組み合わせて動画を作ったら、それが世界中で流行ってしまい、様々なネギ回しの動画が作られた。それが今年2007年8月31日に、初音ミクが登場してしばらくすると当たり前のようにネギを振り回す初音ミクが作られた。これが切っ掛けでもう「初音ミク」、とくに「はちゅねミク」などの小さな方はネギなしにはいられなくなったというわけ。

これがネギを振るはちゅねミク
■VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm982882
http://www.youtube.com/watch?v=lG_kz6Sp500



★ハイテンションな声について

次に、初音ミク以外の声、この映像の中のインパクトのある叫び声は一体何なのか。

これは、Youtubeで有名なキーボードクラッシャーという少年の動画からの音声。これを「ふたりのもじぴったん」に合うように編集加工したもの。
ただし、最初に掲げた動画のために作られたものではない。順を追って書いていく。

まず、この「キーボードクラッシャー」。実際は「Unreal」というゲームをするハイテンションな少年の映像。この少年の映像はこのキーボード壊している映像以外にもいくつかあがっている。

冒頭に表示されるアドレスと、彼の叫ぶ言葉がドイツ語のように聞こえるので、出所はドイツだろう。
関連リンクをたどっていくとドイツ語のタイトルで「echte Gangster」というのが見つかった。
同じものが複数あがっているので、閲覧数の多いものへのリンクを書いておく。

「echte Gangster」を含むタイトルで最も閲覧数が多いのが次のもの
■der echte Gangster am PC
http://www.youtube.com/watch?v=1KXnxth-5d4
Views: 616,398

これに日本語字幕が書かれているものが次。こちらのほうが閲覧数が多い。
これがはっきり正しい字幕かどうかは分からないが、たぶんいいのだろう。
■Unreal Gamer
http://www.youtube.com/watch?v=e_lwt_H5vjE
Views: 2,225,725

ついでに、英語訳。もちろんこれも正しいかどうかは判断できないが、正解とみなしていいだろう。
英語圏では「Angry German Kid」とも呼ばれているらしい。
■(Translated) Angry German Kid - Correct Translation
http://www.youtube.com/watch?v=kBVmfIUR1DA
Views: 3,259,013

この動画のインパクトのおかげで、これを素材として世界中みんなで遊びだした。
面白い字幕を付けたり、彼が感情的になっている画面はきっとこんなのだろうという映像を入れたり、世界中で様々な二次的三次的な動画が作られた。

日本で代表的な嘘字幕作品はこれ。コンピュータウィルスに感染してしまったという設定。
■キーボードクラッシャー
http://www.youtube.com/watch?v=Dfnyt61EoHk
Views: 646,401

字幕遊びのひとつで、いわゆる空耳の字幕にしたものが次のもの。
この日本語は「たぴ・ぱん」のダンスにも活かされている。
■キーボードクラッシャーの日本語
http://www.youtube.com/watch?v=E6mx2TI8XAg
Views: 475,973

次は、嘘字幕だけではなく、映像を加えたものの例。
スーパーマリオがうまくプレイできなくて怒り狂う少年という設定。
映像があると説得力がある。お馴染みゲームの誰もが味わう悔しい場面に共感が生まれるからだと思う。
■キーボードマリオクラッシャー
http://www.youtube.com/watch?v=AWxpcd4Nbto
Views: 3,756,832

こんなふうに、このインパクトありすぎの少年の動画を素材にして、Youtube上、そして後発のニコニコ動画でも多くの人が遊んでいた。

そして、初音ミクの登場。
先の「もじぴったん」の曲を歌う初音ミクと少年を共演させる映像がニコニコ動画に現れる。
絶妙な編集で、少年もしっかりと歌を歌っている。少年のセリフにタピオカパンと聞こえる部分があるからこそ、うまれたコラボ。
卑猥に聞こえる部分があるけど、それは空耳にすぎないので気にしない、気にしない。

■ふたりのもじぴったん♪【ミクラッシャーMIX】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1103320
http://www.youtube.com/watch?v=rle2zmmMzS0



そして、主役であるはずの初音ミクの姿とキーボードクラッシャーの映像が取り除かれ、代わりにキーボードクラッシャーの音声に合わせてはちゅねミクを踊らせたものとなる。これがこの投稿で最初に紹介したもの。

■たぴ・ぱん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1225762
http://www.youtube.com/watch?v=UQakojrwL_M



そして、より過激なダンスでネギもよく回る続編が現れた。
■ゼータ・たぴ・ぱん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1327419




二次元、三次元、映像、音楽、言葉、それらの編集技術、それぞれに得意な人が、先人の作品に敬意を払いながらアレンジを加え、自分の思い思いの作品を作って、結果的に分担しながらどんどん面白い作品ができあがっていく。こういう面白いネット上の動きは、ニコニコ動画やYoutubeという発表の場があるからこそ今の時期に活発になってきた。

特にニコ動に流れるコメント(米)は、場面場面のインパクトに比例して映像上に現れるので、盛り上がり方が格別である。埋め尽くすやつは弾幕というらしい。Youtubeの感想文とは大きく違う。感想文もこれはこれでいいのだけど。とにかくみんなが一体になって、好き勝手言って、唱和して、何かがうまれてくる面白い場所。理解できないものやこんなのUPしていいのかなんてのもあるけれど。


posted by takayan at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。