2008年01月22日

「婚外子が初めて半数超える フランス、法制度も後押し」

こんな記事を見つけた。カテゴリーの「赤ちゃんポスト」とは直接関係ないけれど、フランスにおける出生の記事。

 フランスで昨年生まれた子どものうち、婚外子の割合が50.5%と初めて半数を超えたことが、仏国立統計経済研究所が15日に公表した人口統計で分かった。結婚に縛られない自由な男女関係を望む風潮を、法制度が後押ししてきた背景がある。

 統計によると、昨年生まれた子どもは81万6500人で、83万人を超えた06年を約1.7%下回ったものの、昨年の結婚件数は26万6500件と前年より約2.8%も減少。その結果、婚姻関係にある男女間に生まれた嫡出子が半数を切った。


引用元:婚外子が初めて半数超える フランス、法制度も後押し 2008年01月16日20時14分 asahi.com

フランスがそんな制度だということは知っていたが、ここまで来てるんだ。以前赤ちゃんポストのことを調べたときは、フランスには匿名出産(Accouchement sous X - fr.wikipedia)なんていうのがあるから、赤ちゃんポスト自体必要がないということがわかって驚いてしまった。人権の進んだフランス人の考えには正直ついていけないな。

記事の引用していない部分に出てくるPACSは、日本語版Wikipdeiaでは民事連帯契約法として書かれている。フランス語版Pacte civil de solidaritéだと、具体的な数字なども紹介されている。


ブログに書くときは、記事が正しいかちょっと調べたくなる。それで元記事を探してみた。

日本語の文章の翻訳元ではないが、同じ話題を扱ったルモンドの記事を見つけた。タイトルにPACSとある。上記の日本語の部分に対応するところだけを引用すると、

Conséquence de la baisse des unions matrimoniales, les naissances hors mariage ont poursuivi leur progression et sont devenues en 2006 majoritaires pour la première fois, avec 50,5 % de l'ensemble des naissances contre 48,4 % un an plus tôt. Il y a dix ans, cette proportion ne dépassait pas 40 % et elle était de 10 % seulement en 1977, il y a une génération, rappelle l'Insee.


引用元:Le pacs progresse, les naissances hors mariage aussi

朝日の記事だと昨年ということになっていたけど、これはどうやら2006年の統計だ。人口については2007年の統計だけど。

最後の単語Inseeは、 Institut national de la statistique et des études économiquesの略称。つまりフランス国立統計経済研究所のこと。サイトのアドレスも見つけたが、開けなかった。


参考ページ:
婚外子がフランスでは過半数に (01/21) - フランス語講座(携帯対応)

フランスの婚外子出生比率、06年に50%を突破 - ロイター

仏の婚外子、初の過半数・07年出生割合 - 日経


利用した翻訳サイト:
Alta Vista - Babel Fish Translation


posted by takayan at 02:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 赤ちゃんポスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。