結論から書くと、つまり、このメロディはモルダウが初出ではなく、ヨーロッパで古くから歌のメロディとして使われていたものだった。それだったらクラシックなのに日本人が歌詞をつけたくなるのも分かる。これは聞くための旋律というより歌うための旋律なんだ。
次の引用は、英語版Wikipediaのスメタナ「我が祖国」についての記事にある、このモチーフについて書かれた部分:
Motif of Vltava The piece contains Smetana's most famous tune. It is likely an adaptation of a folk song of renaissance Italy, La Mantovana, which is also the basis for the Israeli national anthem, Hatikvah. Smetana probably adapted the melody from a Swedish version called Ack, Värmeland or from an old Rumanian folk song about the oxen wagon called "Oi Scha".
まあ、そういうこと。
さて、本題は簡単に説明が付いたので、上の引用でも登場する Hatikvah についてちょっと書いてみる。これはコメント欄で教えてもらったアドレスで知った。
イスラエル国歌「ハティクヴァ(希望)」。平和な日本人がこのタイトルからイメージするものを遙かに超えて、日本語の訳詞は日本語のWikipediaに書いてあるが(後述のミクも別なものを歌うが)、内容はまさにシオニズム。力強さに圧倒される。
その記事の中のメロディーについての説明:
The melody for Hatikvah has some similarities with “La Mantovana”, a 16th century Italian song. A 13th century manuscript records a similar melody (but in major mode) with words in Latin praising the Holy Trinity: "Alta Trinità Beata". Its earliest known appearance in print was in early 17th-century Italy as “Ballo di Mantova.” This melody gained wide currency in Renaissance Europe, being recorded variously as the Spanish hymn “Virgen de la Cueva” (“Virgin of the Cave”); the Sephardi melody for the Hallel prayer; the Hebrew folk song “ the Prayer for the Dew,” the Polish folk song “Pod Krakowem,” a Swedish folksong Ack, Värmeland; and as the Ukrainian “Kateryna Kucheryava.”. This melody had been famously used by Czech Bedřich Smetana in his symphonic poem celebrating Bohemia, "Má vlast", as "Vltava" (Die Moldau).Hatikvah - Wikipedia, the free encyclopedia
The adaptation of the music for Hatikvah is assumed to be composed by Samuel Cohen in 1888. He himself recalled many years later that he had adapted the melody from a Romanian folk-song, possibly “Carul cu boi” (“Carriage with Oxen”) which shares many structural elements with Hatikvah. In Romania there circulate several folk songs with this same melody: "Song of may" (Cântec de mai) is another of them ("Luncile s-au deşteptat... the valleys got awake)
Hatikvah is written in a minor key, which is often perceived as mournful in tone and thus rarely used in national anthems. However, as the title (“The Hope”) and the words suggest, the import of the song is uplifting and optimistic in spirit.
コメント欄で教えてもらった、バーブラ・ストライサンドが「ハティクヴァ」を歌っている動画
ミクさんも歌ってますよ。日本語歌詞でも
イルカさんの「いつか見る虹〜“モルダウ”から〜」がイスラエル国歌と同源のメロディだと分かると、このメロディでこのような内容の歌を歌うなんてことを、万が一密かに狙ってのことだったらイルカさんも人が悪いと思ってしまう。この国歌の歌詞と、イスラエルの人々の苦難に満ちた建国の歴史や、その建国がもたらしたこの地域での血で血を洗う混乱を知っていれば、本人が知らないにしてもこれほど皮肉な歌詞はないだろう。
それにしても、NHKはちゃんと把握しているのだろうか。このくらいはリサーチしていないとまずいだろう。知っているからこそ、風景の映像もちりばめて、これはモルダウが原曲であって、イスラエル国歌を微塵も意識した歌ではないと主張しているのかもしれない。
追記
ここまで勘ぐらなくても、イルカさんの年代だったら、この川が流れる「プラハの春」あたりが念頭にあったと考えた方が妥当かもしれない。
後続記事「モルダウのメロディ」へ
モルダウのメロディについて興味を持ったので、上の引用に出てくる曲でYoutubeで聞けるものなどをいくつか探してみた。