2008年10月01日

Flock2 Beta(three) の日本語言語パック (非公式)

先日、Flock2を使おうとしたら、アップデートのお知らせが出てきて、Flock2 Beta(two)からFlock2 Beta(three)にアップデートとなりました。

アップデートはうまくいったのですが、いままで使っていた日本語言語パックが使えなくなって困ったので、久しぶりに修正してみました。公式版が出るまでのつなぎとして使ってください。ただし、これによって何がおきても責任は持てませんので、自己責任でご利用ください。

flock2.0b3用日本語言語パック(非公式)

flock1.2の日本語公式版の翻訳と言い回しがちょっとずれているので、今後調整していこうと思います。とりあえず、これを入れれば日本語で使えます。

2.0b1からb2にしたときのように、b2のやつのターゲットバージョンをb3に書き換えれば簡単にできるかなと思ったら、メディアバーが使えなくなったんで、手こずりました。追加された文字列、廃止された文字列を久しぶりにチェックして、めでたくメディアバーも使えるようになりました。文字列の参照がうまくいかないとよくこんなことになります。以前 Firefox の言語パックで代用できなくなったのもそのせいでした。


既にFlock2.0を入れている場合は、ヘルプメニューで更新の確認ができますし、既にお知らせがあったと思いますが、今からFirefox3ベースのFlock2.0ベータ版を使ってみようと思われる人は、次のページからダウンロードします。

Test Pilot Flock 2.0 Beta(three) | Flock

Firefox3をベースにしていることはとても魅力的ですが、これはあくまでもベータ版です。不完全なソフトです。それを承知の上で、お気に入りなどバックアップをとって、お使いください。そして問題を見つけたら、よりよいブラウザを作るためにフィードバックをしてください。

インストーラは英語ですが、Firefoxを入れたことがあるならば、何とか分かるでしょう。

日本語言語パックの入れ方ですが、flock2.0b3用日本語言語パック(非公式)からデスクトップなどにダウンロードした後、次のいずれかの操作をおこなうと、インストールが始まります。
  • Flockのウィンドウ(マイワールド上は駄目)にドラッグ&ドロップする。
  • ツールメニューからアドオンを選び、開いたアドオンウィンドウにドラッグ&ドロップする。
  • ファイルメニューの開くを使って、デスクトップなどに保存した言語パックを開く。

ところで、最近 Portable Flock というのを見つけました。以前紹介した PocketFlockとはまた別の、もう一つの USBメモリなどに入れて使う Flockのポータブル版です。PocketFlockは現在2.0b1相当のPocketFlock2が出ていますが、PortableFlockは、既に2.0b3バージョンを元にした最新版が出ています。

Portable Flockの公開ページは、次のアドレスです。ドイツ語で書かれてます。
Portable Flock 2 Beta 3 englisch - Flock, Beta, Nutzt, Download, Internet, Portable, Neben, Social-Webbrowser - Caschys Blog

今回、公開した日本語言語パックはこのPortable Flock2 Beta3 に対しても利用できます。

なお、PocketFlock2 は現時点で2.0b1版なので、以前公開した ja-fl-2.0b1r001.xpi を使わなくてはなりません。


開発サイト:Flock日本語パック - T's 開発室
Blogged with the Flock Browser


posted by takayan at 02:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

七瀬ふたたび 第1回「そして扉がひらく」

七月のアニメ「時をかける少女」のときに筒井康隆のことを調べていたら、偶然このドラマが10月から放送されることを知った。それ以来、かなり楽しみに待っていた。何度目かのドラマ化。小学生の時見てました。NHKの多岐川裕美主演のを。

基本的な設定は踏襲しているようだけれど、現代風に大胆に物語が書き換わっている。

去年ミステリチャンネルでやっていた多岐川裕美版「七瀬ふたたび」の放送も見てた。ここに書こうと思ったけれど、結局書かずに一人で懐かしがっていた。漠然とした記憶の中にあるものよりも、セットも演出も衣装も化粧も音楽も古すぎて、第一話はちょっと驚いた。でもすぐに昔の気持ちに戻ることができて楽しめた。子どもの頃見たときの追い詰められていく怖い感じも思い出してきた。その頃はこの物語を少年ノリオと七瀬との関係で理解していたんだ。他の人間関係は見えてなかった。少年ドラマ枠だったのに、主人公がホステスとか、カジノに行くとか、今考えると少年向けとしては妙な展開だったけれど、それはそれで当時は自然に受け入れていた。

昔見たとき、「ふたたび」ってなんだ?前作があるんだろうか?と思っていたが、その頃は結局謎のままだった。今は三部作の二番目の作品だということを知っている。前後の原作は読んではいないけど。

今回のドラマは、前作にあたる「家族八景」の部分を無かったことにしている。子どもの頃から能力は持っていたらしいが、本人が自分の能力について自覚のないままずっと封印されていた。そして母の危篤という出来事によって封印されていた能力が再び発現される。

小説や以前のドラマの七瀬は、生まれながらの能力のために他人の心の暗部に晒され続け、影のある女性という感じだった。でも今回は、明るく健気な普通の女の子が突然テレパス能力に目覚め、混乱してしまうまさにそういうところから描かれていく。

ただ、母の葬式の最中に自分の心労を察してくれる声とか、自分を心の声で応援してくれる老人の存在とか、口にする言葉と心の声が一緒の幼なじみの存在とか、第一話からちゃんと人の醜くない部分も描いているというのも、いい感じだった。この物語の今後の方向性を示すものなのかもしれない。

力の発現から、それほど日も経たないうちに心を許せる仲間に邂逅してしまうというのも、前作とは大きく違うだろう。前作の、邂逅までの七瀬の孤独な人生は、もう想像するだけで居たたまれなくなってしまうが。こういうところで、前作と主人公のキャラやストーリー展開が大きく変わってくるだろう。

「家族八景」の部分を前提としていない物語なのに、「ふたたび」というのは、なんかおかしいような気がする。原作が「七瀬ふたたび」なんだから、まあそう呼ぶ以外無いのかもしれないけれど。せっかくだから、「ふたたび」という言葉に別の意味を与えて、タイトルを納得させてくれる展開だと面白いな。今回の発現が「ふたたび」ということかな。
Blogged with the Flock Browser


posted by takayan at 02:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 七瀬ふたたび | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

SpiderMonkeyで日本語を使えるようにしてみた。

JavaScriptの奥深さを改めて思い知ったので、Firefoxなどで使われているJavaScriptエンジンSpiderMonkeyで最近いろいろ遊んでいました。SpiderMonkeyを触るのは、四年ぶりぐらい。ちょうど、Firefoxの1.0が出るかでないかの頃、いろいろいじってました。

SpiderMonkeyは、ソースを持ってきてコンパイルすると、スタンドアロンで利用することができます。Windows環境にはJavaScriptによく似てWindowsでのいろんな操作に使えるJScriptというものがあるので、それほど必要なものというのではないんだけれど、やっぱり由緒正しいJavaScriptに触れてみたいという気持ちは抑えがたい。

ただ、この単体のSpiderMonkeyではまだ日本語がうまく使えなかった(Windowsでしか使っていないので他のプラットフォームでの事情はわからないが)。以前使っていたときもそのことが気に入らなくて、日本語が使えるようにちょっと修正したものを作って試していました。今回、Mercurialでダウンロードしたら、プレリリースのSpiderMonkeyバージョン1.8が使えたので、それに以前の修正を適応し、さらに-f、 -eオプションも使えるようにしてみました。

本来、JavaScriptでは変数名に日本語が使えます。JavaScriptを紹介しているサイトには、いまだに識別子の構成文字は半角英数のみと古い仕様のまま紹介してあるものもありますが、JavaScriptの標準仕様であるECMAScript3の仕様において、ちゃんとUnicode文字列が使用できることは明記してあります。簡単な漢字変数のスクリプトを含んだHTMLを書いてFirefoxで開くと、確かに使えるのが分かります。ただ使えることは使えますがあまりおすすめはしません。やたらWebページでの記述には使うべきではないでしょう。しかし、本来できるべきものができないというのがちょっと不満でしたので、できるようにしてみました。

全角文字を使うとき気をつけることは、Unicode文字はそれぞれ用途によって分類がされていることです。例えば全角の数字(1,2,3,4,5)はそれ自体数値として使えませんが分類上は数値を表す文字とされています。JavaScriptではUnicode文字の分類を区別するので、半角数字と同じように全角数字は名前(識別子)の先頭文字として利用できません(二文字目からは使える)。また+×☆※などなどの全角記号は識別子に利用することはできません。漢数字は問題はないみたい。

まだ開発中のベータ版ですので、いろいろ問題があるかもしれません。

■ ダウンロード
自己責任でご利用ください。
smjp001.zip


■ 配布ページ
http://et-dev.main.jp/index.php?SpiderMonkey

メッセージも日本語にしてみましたが、標準的な用語になっているか確認して訳していません。

例文
js>あ行=["あ","い","う","え","お"].reduce(function(a,b)a+b);
あいうえお
js>print(\u3042行); // \u3042:’あ'のユニコードエスケープシーケンス表記
あいうえお
js>print(あ行.length);
5
問題がありましたら、コメントください。
Blogged with the Flock Browser


posted by takayan at 04:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日本語プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

Flock2.0英語版出てました

先日までベータリリースだったFlock2.0の英語版がいつのまにか正式版として登場していました。外観はほとんど変わっていませんが、Getting Startedのページとか新しく便利になってますね。公式のトップページもなんかソーシャルって感じなんでしょうか?
日本語版のFlock2はまだもう少し先になるようですが、言語パックだけ用意しました。

日本語言語パック公開ページ:
http://et-dev.main.jp/index.php?Flock日本語パック


posted by takayan at 05:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

七瀬ふたたび 第3回「悪魔のまなざし」

第2回「危険な力」の内容は簡単にまとめるとこんな感じ。前回の崖崩れを前もって知っていたことで刑事(亀治郎)に怪しまれる。警察が職場にやってきたことで、七瀬はヘルパーの仕事を辞めざるをえなくなる。父の研究メモが見つかりそれを藤子(水野美紀)に渡す。七瀬、そしてアキラは、七瀬の友達瑠璃(柳原可奈子)の部屋に転がり込む。他人の心の声で苦しまなくて済むように、アキラが心の窓の閉め方を教えてくれる。通り魔事件が七瀬の活躍により解決し、刑事から取り調べを受けていた恒介(塩谷瞬)の疑いが晴れる。未知能力者三人は仲間になる。七瀬は恒介と一緒のマジックバーで働くようになる。透視能力のある謎の人物が店に現れる。こんな内容。

第3回「悪魔のまなざし」はというと、悪の透視能力者、西尾(今井朋彦)の話。演じているこの人は「新選組!」の慶喜役の人。消臭CMの殿様と言えばわかるかも。西尾は昔超能力少年としてメディアでチヤホヤされていたときに、期待にこたえようとズルをしたら、それがばれて世間から激しいバッシングを受け、そのせいで世の中すべての人に悪意を向けるようになったという過去を持つ。性格がゆがんでしまって、幸せそうにしているというそれだけで、マジックバーの店長夫婦がターゲットにされる。西尾は透視能力を使って、狡猾に人に取り入っていく。西尾の考えていることが分かる七瀬は、どうにかしてそれを阻止しようと奔走する。西尾にキスを奪われそうになる。その場面を予知してしまった恒介も走る。いろいろあって、結局、店長夫婦はだまされず、店を手放すこともなく解決するが、自分の仲間になることを拒んだ七瀬を苦しめるため、西尾は七瀬の親友瑠璃にとりいってしまう。そして次回へと続く。西尾との対決へ。

原作ではタイムトラベラーだったのに、漁藤子が能力者ではなく七瀬の父親の研究を知っている大学の研究員というのも今回の作品で違うところ。 でも、第一話、研究室での同僚との会話の中で、時間がいつの間にか経っていることがあるという話をしている。これは時間跳躍能力を藤子が獲得するという布石かもしれない。原作を知ってる視聴者をニヤリとさせるためだけの台詞かもしれないけれど。今回、タイムリープをするとすれば、やっぱり七瀬の父が失踪した時期だろうな。


関連リンク:
NHK「七瀬ふたたび」公式ページ。あらすじが写真入りで紹介されている。原作者筒井康隆からのメッセージもある。
七瀬ふたたび | NHKドラマ8

去年放送されたミステリチャンネルの「七瀬ふたたび」番組ページ。各話の概要が書いてある。
http://www.mystery.co.jp/program/NanaseFutatabi.html


posted by takayan at 01:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 七瀬ふたたび | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

Flock2 で日本語検索エンジンを利用する方法

Flock2 を使ってちょっと困るのが、検索エンジンがアメリカ向けのものであるということ。拙作の日本語言語パックを入れても、日本向けの検索エンジンの追加されません。Flock2 の日本語版が出るまで待つしかないのですが、手作業で何とかなるので、ここに書いておきます。

[追記(2008/11/04):以下の内容はWindows向けの方法です。]

Flock2 は Firefox3ベースなので、次のFirfox3用の日本向けの検索エンジンプラグインが使えます。

Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - 検索エンジン

検索名のリンクをクリックすると、追加するかどうかの確認ダイアログが出てくるので、Add(追加)ボタンを押してください。


でも、このページに紹介されているものの中には、リンクがないものもあります。Firefox3 に同梱されているものです。よく使うからこそ同梱なわけで、手に入れられないのは困ります。次は、その入れ方です。

Flock を使う人は、たいていインストール済かと思いますが、Firefox3 を用意します。入れてない人は、次のバナーからFirefoxサイトに行き、ダウンロードしてインストールをします。

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード


インストール済みの Firefox3 の検索プラグインのフォルダを開きます。標準的なインストールだと、次の場所です。

C:\Program Files\Mozilla Firefox\searchplugins

開いてみると、yahoo-jp.xml などのファイルが入っているはずです。これを Flock2 の検索プラグインにコピーします。Flock2 の標準的な検索プラグインの場所は次の場所です。

C:\Program Files\Flock\searchplugins

名前の重複はないので、そのままコピーしても問題なさそうですが、Google に関しては、内部の名前が一緒になってしまうので、google-jp.xml はコピーしない方がいいです。してしまうと、後述の Live Result 機能が使えなくなります。もちろん Firefox3 も Flock2 も終了させてから作業をしてください。それから、くれぐれもファイルは「移動」しないように注意してください。間違ってコピーではなく、移動してしまうと、 Firefox3 での検索に支障が出ますので。マウスでやるときは コントロールキーを押しながらドラッグですね。



Flock2 を使っていて面白いことの一つは、右上の検索窓を使っているとき、リアルタイムで検索結果が表示される Live Result 機能です。キーをタイプする毎に候補を絞り込んでいく「Google サジェスト」のようなものです。Flock には最初からこの機能が使える検索サイトがいくつか登録されています。

せっかくだから、この機能も日本向けの検索エンジンでも利用したいと思うでしょう。でも、Live Result は 検索サイトの API を使った機能なので今回の追加の方法ではできません。それぞれの検索サイト向けに情報を抽出するプログラムを別に用意する必要もあったり、ちょっと複雑で、そもそも後からの追加はできなさそうです。


posted by takayan at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。