2年ぐらい前に作った BlognPlus のモジュールをいろいろ触っている。BlognPlus は、データベースを利用しなくても(しても)設置できるブログシステムで、とてもシンプルな構造なので、PHP 言語が使えるならば、いろいろ自由に改造を楽しむことができる。いやブログを書くことの方を楽しまないといけないんだろうけど。なお、非営利の利用ならば無料ですが、営利の利用はライセンス料が必要になる。
公式サイト:BlognPlus(ぶろぐん+)
BlognPlus を見つけたのは、2006年12月の頭。このブログにも書いてある地域通貨の勉強会に行って帰ってきたとき、その関連サイトが BlognPlus で作ってあったので、ちょっと調べてみたのが切っ掛け。とてもシンプルなので、とにかくそのときは没頭して二ヶ月ぐらいいろいろモジュールを作ったり、システムそのものを改造したり、いろいろ試して、遊んでた。
その成果の一つが、PostPetを飼うモジュール「ぶろぐんペット」
その他にも、BlognPlus の投稿で Markdown 記法やその他の記法が利用できるようにする改造をしてみた。このブログで紹介したことがある。基本的に、僕はブログというのを、まとめ記事を書くために利用しているので、Wiki記法のように見出しやリンクが簡単に書ける記法がほしくてならなかった。でも他のテキストフィルタを追加しようとしているうちに飽きてしまって、結局完全なものにはできなかった。これを今完成させようとしている。
以前の記事:takayanの雑記帳: BlognPlusでMarkdown
それと、BlognPlus はブログパーツを簡単に設置できることはできるが、HTMLにその都度手を加えなくてはいけない。それが面倒なので、ブロック管理モジュールも作ってみた。そのとき完成はしたことはしたのだけど、設置の仕方や、使い方を書くのが面倒だったのでやっぱり公開はしなかった。
それから、「ぶろぐんペット」では、必要最小限の三つの XML-RPC API を実装させたけど、それはもともとブログエディタから投稿できるようにするために XML-RPC を実装させていたときの副産物だった。結局、そのときの目標は根気が切れて実現できなかったけれど。今はこのとても使いやすい Flock のブログエディタから書き込めるだけのAPIの実装を追加してみようと考えている。このブログエディタそのもので、Markdown 記法などが使えたり、このエディタがブログのフィルター関連APIを使えるといっそういいのだろうけど、難易度も高いし、今の僕には時間が足りない。
そういうわけで、整理が終わったら、今まで公開していなかったこれらのモジュールを紹介しようかなと思います。
Blogged with the Flock Browser