2009年02月19日

『ウェヌスの誕生』の元になっているもの

以前、『ウェヌスの誕生』は、『ホメーロス讃歌』の二番目の『アフロディーテ讃歌』を元に書かれていることを書いた(『アフロディーテ讃歌』と『ヴィーナスの誕生』)。そのとき、そこにはゼフィロスの隣にいる女性が誰かは描かれていないということ、泡の代わりに貝が描かれていると書いた。

今まで書いたように、そのあといろいろ本を読んで、『馬上槍試合』も『ウェヌスの誕生』に影響を与えていることも分かってきた。該当するのは、99節から101節の部分。

この原文を次に引用する。
引用元:Angelo Poliziano - Stanze per la giostra
XCIX
Nel tempestoso Egeo in grembo a Teti
si vede il frusto genitale accolto,
sotto diverso volger di pianeti
errar per l'onde in bianca schiuma avolto;
e drento nata in atti vaghi e lieti
una donzella non con uman volto,
da zefiri lascivi spinta a proda,
gir sovra un nicchio, e par che 'l cel ne goda.

C
Vera la schiuma e vero il mar diresti,
e vero il nicchio e ver soffiar di venti;
la dea negli occhi folgorar vedresti,
e 'l cel riderli a torno e gli elementi;
l'Ore premer l'arena in bianche vesti,
l'aura incresparle e crin distesi e lenti;
non una, non diversa esser lor faccia,
come par ch'a sorelle ben confaccia.

CI
Giurar potresti che dell'onde uscissi
la dea premendo colla destra il crino,
coll'altra il dolce pome ricoprissi;
e, stampata dal pie sacro e divino,
d'erbe e di fior l'arena si vestissi;
poi, con sembiante lieto e peregrino,
dalle tre ninfe in grembo fussi accolta,
e di stellato vestimento involta.
ヴァールブルクによると、この部分は先の『アフロディーテ讃歌』を元にして、より細かく美しい描写をくわえられたものであり、そしてこの『馬上槍試合』の一節を元に『ウェヌスの誕生』は描かれたとされる。


また、『ウェヌスの誕生』の元になったのは、二世紀の風刺作家ルキアノスが描写したアフロディーテの姿だと言われている。この絵の参考として、ポンペイの壁画にあるアフロディーテがよく紹介される。

ルキアノスの著作のこの部分を探してみると、アフロディーテが貝に乗っている場面を見つけた。西風ゼピュロスと、南風ノトスが、何か会話をしている。その中の一文。
引用元:Works of Lucian, Vol. I: Dialogues of the Sea-gods: XV
crowning all, a Triton pair bore Aphrodite, reclined on a shell, heaping the bride with all flowers that blow.
原文はおそらくこのページに書かれていること。次のページが現代ギリシア語による解説と翻訳。
http://www.krassanakis.gr/europe.htm

該当箇所は抜き出すと:
Το αποκορύφωμα ήταν πως δυο Τρίτωνες μετέφεραν την Αφροδίτη ξαπλωμένη σε κοχύλι να ραίνει τη νύφη με κάθε λογής άνθη.
読めなくても、上記引用元に掲載されている画像を見るとよく分かる。たしかに、これはエウロペと白い牡牛に化けたゼウスの物語の一場面だ。アフロディーテが主役の場面かと思ったら、そうではなかった。白い牡牛のゼウスが、エウロペを背に乗せてクレタに向かう場面を描いている。挿絵には、神々の姿は描かれていないけれど。会話をしている風の兄弟たちも一行に加わっている。

英語の方を訳してみると、「皆は歓声を上げる。二人のトリトンが貝の上で寝そべっているアフロディテを運んできた。風に舞ったすべての花で花嫁を埋め尽くす。」という感じになる。

追記(2009年02月21日):
引用部分が現代ギリシア語ならば翻訳できる。オンライン翻訳も使えるし、古典ギリシア語と間違えて買った現代ギリシア語辞書もある。
「クライマックスは二人のトリトンが貝の中で寝そべるアフロディテを運んで来たことだった。女神は花嫁に様々な花をまき散らした。」
花をまき散らす動詞が三人称単数なので、主語がアフロディーテだとはっきりした。それにしても、英訳とはいろいろ違う。古典ギリシア語の原文を見つけられなかったが、英訳文よりも現代希語が近いはずだろう。追記終わり

ギリシア語が分かればいいんだけど、きっと花嫁を花で埋め尽くしているのはアフロディテ。花嫁というのは、ゼウスの化けた牛に乗っているエウロペのことだろう。ルキアノスの著作で他にもアフロディテを記述した部分はあるのだけれど、『ウェヌスの誕生』の場面に関連ありそうなのはここしか見つけられなかった。

ポンペイの壁画のように横になっている。風ではなくトリトンが運んでいるというのが、誕生らしくない。ただ、風に吹かれる花を描写しているところが、絵と関連がありそうだ。海の上のウェヌスの描写で『アフロディーテ讃歌』にも、『馬上槍試合』のこんな描写は無かった。これが『ウェヌスの誕生』で花が舞っている表現につながるのだろうか。

ボッティチェッリの絵ではあの舞っている花の描写はよく分からなかった。ゼピュロスのとなりをフローラとするならば、花が舞うのは分かると思ってはみたが、この花はフローラと関係なく花嫁を祝福する花が、そのまま描写されていることになるのだろうか。あの花がフローラと関係のない描写ならば、ゼピュロスの隣にいるのは、もう一人の風の神となるのだろう。女性であるのは間違いないから、女性名詞のアウラになる。アウラは、ポリツィアーノの詩でウェヌスの髪に吹くそよ風として出てくる。


posted by takayan at 02:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヴィーナスの誕生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

『ウェヌスの誕生』についてのまとめ

前回はボッティチェッリの二つの作品へ影響した『馬上槍試合』の部分を探した。そのついでにルキアノスの描くいわゆる「ウェヌス・アナデュオメネ」の描写を探してみたら、面白いものを見つけることができた。そのため昨日は二つの記事に別けることにした。

「ウェヌス・アナデュオメネ」というのは、ラテン語で、venus anadyomene。この anadyomene というのは、古典ギリシア語の単語で、Αναδυo'μενη 。英語では「Venus Rising From the Sea」とか、「Venus Emerging from the Sea」とか訳される。日本語では「海から上がるヴィーナス」と訳される。

昨日の記述を見るまでは、「ウェヌス・アナデュオメネ」はウェヌスが海から生まれる場面だとばかり思っていたが、そうではなかった。ルキアノスが記述していたのは、白い牡牛のゼウスの背に乗り海を渡るエウロペを、祝福している神々の描写の一場面だった。

アペレスが「ウェヌス・アナデュオメネ」を着想した理由が、Wikipedia に書いてあったので、確認のため、ペルセウス・プロジェクトでプリニウスの博物誌の英訳を読んでみると、注釈に「that the courtesan Phryne was his model, whom, at the festival of Neptune, he had seen enter the sea naked at Eleusis.」と書いてあった。ちなみに、ポセイドン祭は冬に行われる。(参考:アテナイの12ヶ月 | テオポリス)。Wikipediaに「問題なく」と書いてあるのは、そういうこと。また、Wikipedia では、「エレウシスで」ではなく、「エレウシス祭」と英語の段階でされている。どちらが正しいかは分からない。

ルキアノスが記述した場面が、アペレスが描いた場面と全く同じなのかは分からないが、引用部分直前では、ポセイドンが現れている。そしてそれに続いて引用した彼の息子たちのトリトンに運ばれてアフロディーテが現れる。これはポセイドン祭に関連しているからのように思う。アペレスの描いたものも同じ場面だったのならば、『ウェヌス・アナデュオメネ』は本来ウェヌスが誕生している場面ではないことになる。「venus anadyomene」は、海から上がるでも、海から誕生するでもなく、ただ単に海面に現れるという意味だったのかもしれない。生まれたばかりのウェヌスではないからこそ、泡ではなく、貝に乗っているのではないだろうか。

泡に入ったまま風に運ばれ、初めて地上へ上陸する場面を描いた『ホメーロス讃歌』中『アフロディーテ讃歌』の描写と、花嫁を祝福するためにトリトンに運ばれる貝に横になったアフロディーテの記述とを、詩人ポリツィアーノが融合させることによって、泡ではなく、貝に乗って風に運ばれて上陸するウェヌスという姿ができあがったのだろう。そして、さらにボッティチェッリが、彫刻のヴィーナスを参考に、貝から地上に今まさに降り立とうとする美しいウェヌス像を描き出したということになるだろう。

のちにボッティチェッリは、ルキアノスが記述する『アペレスの誹謗』を描くが、『ウェヌスの誕生』の時期に既にルキアノスの影響があったかどうかは研究者ではないので分からない。でもそれだと話が続かないので、以後、直接的か間接的かは分からないが、ボッティチェッリのこの作品に対して、ポリツィアーノの『馬上槍試合』、ルキアノスの『海神たちの対話』、オウィディウスの『祭暦』、『ホメーロス讃歌』の影響を仮定し解釈する。


さて、この絵の描写をまとめてしまうとこうなる。

ボッティチェッリ『ウェヌスの誕生』の画像

『ウェヌスの誕生』

この作品の中央には、一人の裸の女性が立っている。誰もが注目せずにはいられない美しい女性。手と長い髪で大切なところを隠している。彼女は大きな貝の上に乗っている。この貝によって彼女が誰なのかが示される。その根拠の一つは、ルキアノスの『海神たちの対話』にあるトリトンに運ばれる貝の上に寝そべるアフロディーテの記述。彼女は、ウラノスの切り落とされた男根に生じた泡から生まれ出でた、愛と美の女神アフロディーテ(ウェヌス)。


画面右には、花の描かれた赤い衣装を掛けてあげようと、岸に上がろうとするウェヌスを一人の女性が待ちかまえている。彼女は花が描かれた白い服を着ている。首には草花で作った首飾り、腰には草花でできた帯をしている。この花の帯をしていることで、彼女がホーラたちの一人であることを示している。ホーラたちはよく花々を入れる籠をもっている。その根拠の一つは『祭暦』5月2日のホーラーの記述。籠はイタリア語で cesto。よく似た言葉にラテン語で cestos があるが、こちらは帯という意味。つまり、絵の中で花の帯という特殊な記号を持つことが、彼女がホーラたちの一人である可能性を示している。

アフロディーテとホーラの出てくる物語を探すと、『ホメロス讃歌』に収められている『アフロディーテ讃歌』が見つかる。『ホメロス讃歌』には三つの『アフロディーテ讃歌』があるがその二番目のもの。それに次のような場面がある:湿った西風(ゼピュロス)が激しい波を起こし柔らかな泡の中に入ったアフロディーテを運び、金の飾りを付けたホーラたちがうれしそうにアフロディーテを出迎え、ホーラたちは神々しい衣服をアフロディーテに着せる。

画面左を見ると、翼の生えた二人の神々がいる。一人は男の神。彼に抱きつきながら飛んでいるのは、女性的な描写で、はだけた胸からも女の神だと分かる。二人の口元を見ると、ウェヌスへ向けて白い息を吹きかけている。翼を持つ男は頬をふくらましており、息は力強く描かれている。翼を持つ女には優しくやわらかな息が描かれている。男の神は、『アフロディーテ讃歌』の描写から、アフロディーテをキュプロスまで運んだ西風だとわかる。翼のある女の神は誰だろう。

ウェヌス(アフロディーテ)とホーラ、ゼピュロスの出てくる物語を探すと、ポリツィアーノの詩『馬上槍試合』の一節が見つかる。99節-101節。この中にウェヌスに吹きかかる優しい風の描写がある。そよ風(アウラ)がウェヌスの長く乱れた髪にさざ波を立てる。アウラはただの風なのかどうか分からない。調べるとニンフとしてのアウラも、女神としてのアウラもいるのが分かる。でもこれはボッティチェッリの創作であってもいい。(参考:AURAE : Nymphs of the breezes ; Greek mythology ; pictures : AURAI

『アフロディーテ讃歌』と『馬上槍試合』から、この絵はウェヌスが海から生まれ、そしてキュプロスの陸地に上がろうとしている場面だと分かる。ルキアノスの記述のような、花嫁を祝福している場面は描かれていない。しかし、その場面ではないけれど、ルキアノスの記述のように、左側にいる風の神たちの周りを花々が舞っている。右側でも赤と白の服が風になびき、描かれている花々が風に舞っている。この絵の中のすべての花は赤い服のように誕生したばかりのウェヌス自身を祝福するものでもあるが、それと同時に、ウェヌスの美しさに感動を抱く者をその花々で祝福してくれるのだろう。


posted by takayan at 03:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヴィーナスの誕生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

ウェヌスの卵

今回は、ボッティチェッリの絵から少し離れてしまう。前回『ウェヌスの誕生』に関することをまとめみたが、ちょっと疑問に思ったことがあったのでさらに調べてみた。

まず、以前ルキアノスの記述の中に花嫁を祝福する神々とその真打ちとして現れたアフロディテの描写があると書いたが、物語のその場面の雰囲気をよく表した絵を見つけたので紹介する。ノエル=ニコラ・コワペルの『エウロペの略奪』だ。
ノエル=ニコラ・コワペルの『エウロペの略奪』の画像

この絵が直接ルキアノスの記述をそのまま描いたものかは分からないが、同じ場面、まさしく白い牡牛のゼウスとその背に乗ってエウロペが海を渡るのを神々が祝福する場面だ。集団の後ろの方にアフロディテがいる。他の女性とは貝殻で区別されている。ただこの絵では寝そべっていない。三叉の矛を持ったポセイドンと話をしている。花は舞っていない。

この時点では、この絵のように貝に載るアフロディテは、誕生を表すのではないと考えていた。

「ウェヌス・アナデュオメネ」という語句は、海から誕生するウェヌスを描く芸術作品の一つの形式を表している。日本語では「海から上がるヴィーナス」と訳されている。「ウェヌス・アナデュオメネ」を紹介するときよく例に出されるのは、次のポンペイの壁画。

ポンペイのヴィーナス

ラテン語の単語 anadyomene は、元はギリシア語で、綴りは ἀαναδυομένη 。この形は文法的には中動態動詞の現在分詞女性主格。簡単に言うと、「〜〜している・・」の形。古典ギリシア語の辞書は持っていないので、参考までに現代ギリシア語辞典で αναδύομαι を調べると、意味は「emerge, break surface」とある。venus anadyomene の訳と比べて、現代もほとんど同じ意味で使われていると考えていいだろう。生まれる、現れるなどの意味がある。

何か情報はないかと、アフロディテの誕生について書いてある Theoi Project の STORIES OF APHRODITE 1 : Greek mythology を見てみると、文章で書いてある部分はほとんど知っていることだったが、載っている写真の中に初めて見るものがあった。二人の蟹頭のイクチオケンタウロスとアフロディテ、その上に二人のエロスたちが描かれている。イクチオケンタウロスというのは、名前から分かるように半人半馬のケンタウロスに似ていて、ただしその馬の体の後ろ半分が魚のしっぽになっていて、さらに頭の両側にロブスターのはさみのような角をもっている。この二人にはギリシア語で名前が添えられているモザイク画もあり、それにはアフロス(海の泡)とビュトス(海の深み)となっている。

そのページで紹介されている写真は、アペレスと同時代紀元前二世紀の赤像式の壺や、例のポンペイの壁画のヴィーナス、ローマ帝国時代のチュニジアのブラ・レジア遺跡にあるモザイク画、ローマ帝国時代のシリアのスウェイダ博物館にあるモザイク画。イクチオケンタウロスのページを開いてみると、さらに、トルコのガジアンテップ博物館にある壁画など、似たモチーフの絵が紹介されている。アペレスよりも先にトリトンとアフロディテのモチーフがあったのではないかと想像することはできるが、そこに提示されている画像はアペレスと同時代の物はあってもはっきりと古い物がないので、これだけの情報では断言できない。

トリトンとアフロディテのことを、さらに探すことにした。

イクチオケンタウロスのページでは、紀元前64年生まれの著作家ヒュギーヌスの作品(とされる)『神話集』が紹介されている。その第197節にvenusについての記述があり、今まで聞いたことがないウェヌスの誕生の話が書いてある。一般に知られているものとは別の魚座の由来とともに書かれている。

ラテン語原文
引用元:Hyginus: Fabulae
VENUS

In Euphratem flumen de caelo ovum mira magnitudine cecidisse dicitur, quod pisces ad ripam evolverunt, super quod columbae consederunt et excalfactum exclusisse Venerem, quae postea dea Syria est appellata; ea iustitia et probitate cum ceteros exsuperasset, ab Iove optione data pisces in astrorum numerum relati sunt, et ob id Syri pisces et columbas ex deorum numero habentes non edunt
そして、参考までに英語訳
引用元:Classical E-Text: HYGINUS, FABULAE 150 - 199
Into the Euphrates River an egg of wonderful size is said to have fallen, which the fish rolled to the bank. Doves sat on it, and when it was heated, it hatched out Venus, who was later called the Syrian goddess. Since she excelled the rest in justice and uprightness, by a favour granted by Jove, the fish were put among the number of the stars, and because of this the Syrians do not eat fish or doves, considering them as gods.
ラテン語原文から訳出してみると、次のようになる。

「天からユーフラテス川に驚くべき大きさの卵が落ちてきたと言われています。魚たちはその卵を岸に運び上げました。鳩たちはその卵を抱きました。温めることがウェヌスを卵から孵(かえ)しました。彼女はのちにシリアの女神と呼ばれました。女神は他の誰よりも正義と高潔さに優れていました。ジュピターの与えた選択により魚たちは星々の中に運ばれました。シリアの人たちは魚と鳩を神々だと考えているので食べることはありません。」

魚座の由来でよく言われているアフロディーテとエロスの親子が怪物テュポンに怯えて魚に身を変えて逃げたという話は、同じヒュギーヌスが書いたとされる『天文詩』の第2巻30節にある。この日本語訳はヒュギーノスの星座物語で公開されている。二つの話は内容が違うのだけど、物語の構成がとても似ていて成立に何らかの関係があることはすぐにわかる。

Theoi Project のイクチオケンタウロスの説明してあるページでは、イクチオケンタウロスとアフロディテは、この卵の物語と関係があるのではないかと示唆している。つまり、この魚とイクチオケンタウロスが対応する。岸に運ぶことが描かれている点で、アフロディテの誕生神話との関連を思わずにはいられない。ユーフラテス川やシリアという言葉があるので、メソポタミア由来の神話がもとになっているのは間違いないだろう。そこでシリアの女神を捜してみるとアタルガティス(Atargatis)という名前を見つけることができた。

女神アタルガティスについての神話は、Wikipedia に次の記事がある。
Atargatis mythology - Wikipedia, the free encyclopedia

日本語でも以下のページでいろいろな話が紹介されている。先に挙げた『天文詩』の中の魚座の物語もそうだが、ウェヌス(アタルガティス)にまつわる話で、構成要素と最後の文が同じで内容が違う物語がいくつか見つけることができる。
魚座編・12星座の神話と由来
うお座(2)、みなみのうお座 - 切手に見る星のギリシャ神話(3)
Ktesias 断片集(2/7) [2,4]

人の顔に魚の形としても描かれるアタルガティスの存在が元になったと考えると、アフロディテ(ウェヌス)と海との深い結びつきも理解しやすくなるだろう。上掲の『エウロペの略奪』の絵も、アフロディテとともに、鳩の代わりとなるエロスたち、そして魚の代わりとなるトリトンやネレイスが描かれている。ポンペイの壁画も、エロスとトリトンが一人ずつだけれど、ちゃんとウェヌスの卵の物語につながるモチーフが使われている。ウェヌスが描かれている場面は、どれも誕生のモチーフを引き継いでいることになる。


ボッティチェッリの『ウェヌスの誕生』も(意図したわけではないだろうが)ウェヌスの卵の物語の変形と解釈することができるだろう。二人の有翼の風の神が、翼によって鳩を象りながら、女神を運ぶという魚の役割を演じている。体を温める役割がホーラたちの一人に受け継がれていると見ることもできる。

鳩が温める卵は「丸」い形をしていて「殻」がある。つまり「泡」にも「貝」にも置き換えることができる。様々な文化や時代、場所を経る毎にいろいろな言葉の置き換わりが起きたのだろう。『神話集』で書かれた「卵」自体、既に置き換わった物なのかもしれないが、卵という存在ほど誕生という場面にピッタリなものはない。


posted by takayan at 03:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヴィーナスの誕生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。