2009年10月03日

プライミーバル第2章 第6話「罠」

今週は恐竜尽くしだった。BS2ではスティーブン・スピルバーグ特集で「ジュラシック・パーク」と「ロストワールド/ジュラシック・パーク2」を見た。やっぱりCGの恐竜物はこれが原点。そして昨日の夜は「キング・コング (2005)」を見た。今回の「キング・コング」がこれほど恐竜映画だとは知らなかった。中盤で、恐竜たちとの壮絶な駆けっこやキングコングが女優を守って恐竜と戦うところ、ついでに救出隊が虫たちに襲われるところとか、この迫力はたまらない。もちろん、今週のプライミーバルもラストで恐竜がちょっとだけ映って久しぶりに恐竜ドラマになった。

さて、今回はラスト一回前ということで、展開がいろいろ忙しかった。コロンビアマンモスの捕獲、ヘレンのスティーブン籠絡、マンモスと戯れるアビー、カッター対スティーブン、コナーとアビーの歌、カッター対ジェニー、レスター対プレデター、爆弾処理、敵アジトへの突入、そして明らかにされる陰謀。見どころ盛りだくさん。

先週レックスにひどいことをしたキャロラインもコナーを心配したりしてわずかばかりの良心が残っていたみたいだ。ふられた腹いせにレックスを捕まえるなんてと思えたけれど実際そうだったかもしれない。直接コナーではなく、嫉妬から来るレックスの飼い主アビーへの嫌がらせっぽい。冷蔵庫事件も動機がよく分からなかったけれど、動機は単純なトカゲ嫌いではないように思える。

ヘレンのずる賢い策略の結果、冷静な判断ができるはずのスティーブンが取り込まれてしまった。先週はスティーブン自身が持っていたレスターへの不信感をうまく利用して彼を陰謀の首謀者だと思いこませたり、今回は慎重に証拠を求めるスティーブンに対して明白なカッターの言動を利用して信じ込ませたり、もちろん色仕掛けで判断力を鈍らせたり。ヘレンのスティーブンへの気持ちは到底本気には思えないのだけれど、彼女の真の目的はいったいなんだろう。

私怨でレスターを始末しようとするリークの小物ぶりもらしくていい。普段アクション担当ではないレスターと怪物との戦いは新鮮で良かったし、マンモスの世話をしているときのアビーとレスターの会話が伏線になって、怪物との決着を付けるところも小気味良かった。爆弾を処理するときの漫才のようなニックとコナーのやり取りもいい。緊迫する場面をこういう楽しい味付けで見せてくれる。探知装置を使って裏切り者に罠をかけたり、その探知能力を応用して相手の居所を探したり、道具の使い方もほんとにうまい。


リークのパスワード候補に出てきた「時空の亀裂」は打ちにくそうなパスワードだけど、英語では anomaly だった。このドラマで一番重要なあのキラキラしているのは、日本語版では「時空の亀裂」と呼ばれているけれど、英語だとみんな単に anomaly と呼んでいる。「捕食者」もパスワードの候補になっていたけど、これは predator。あの未来のコウモリが進化した生物は Future Predator と呼ばれているから。

それから教会で待ち伏せをしているとき、コナーとアビーが仲良く歌っていたのは英国国教会の讃美歌の一つ。この歌はニックがマンモスを美しいと言ったり、マンモスになつかれているアビーの場面を思い出すとピッタリな歌だと思うけど、このあとの仲間を疑い銃で脅すところやプレデターが出てくる場面を思い出すと皮肉な歌にも聞こえてくる。

どんな曲か知りたい人は、次のリンク先の天使の歌声でどうぞ。英語の字幕が付いてます。
YouTube - Libera - All Things Bright And Beautiful


最後に疑問をいくつか。檻に入った生物たちが出てきたけれど、サーベルタイガーや海生生物がいたことはドラマの場面からも推測できる。でも他の生物はどうだろう。リークが時空の亀裂の発生を隠していたので視聴者が知らないときに亀裂が再び開いて、捕獲したということになるのだろうか。連続して同じ時代への亀裂が開いたりする都合のよすぎる展開も、何か納得できる設定が用意されているんだろうか。あのプレデターを操っていた脳に直接指令を送る変な装置はヘレンが持ち込んだ未来のテクノロジーぽいけれど、ヘレンはどれだけ自由に亀裂を利用できるようになっているのだろうか。

それにしても第4章と第5章が作られることが決まって本当によかった。


posted by takayan at 14:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | プライミーバル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

プライミーバル 第2章 第7話「陰謀の果て」(終)

第2章も面白かった。人間関係が中心のドラマになってしまったけれど、それもまた楽しめた。生物出てきた捕獲したの繰り返しじゃ絶対物足りなくなってくるし、亀裂の謎がわかったらもう話が終わっちゃいそうだから、この趣向は良かったと思う。

それから出番は少ないのだけど、レスターの台詞も皮肉が利いててツボにはまった。まあその棘のある言葉でリークは自尊心を傷つけられていたんだろうし、スティーブンもすっかり敵だと疑ってしまったわけなんだけど。

アビーとコナーの関係もキャロラインが間に入って、コナーの片思いという状況からちょっと立場が入れ替わってしまったり、変化があって面白かった。前回二人で歌を歌ったり、第3章はどうなるかまだ知らないけれど、二人の関係がいい雰囲気で続いていきそうでよかった。

ヘレンの悪女ぶりは、どこまで行くんだろう。未来のテクノロジーやクローン兵まで手に入れて、いったい何がしたいんだろう。もうそこまで行ったら、無敵になってしまうんじゃないかと。どんな世界に変えたいというのだろう。今回カッターが褒めるとその気になったり、やっぱりよりを戻したいんだろうか。

リークが死んだ後の、スティーブンとヘレンがニックと出会う場面からの展開がすごいと思う。スティーブンはヘレンから仲間はレスターのせいでみんな死んでしまっていると思い込まされていて、レスターを探して決着をつけると息巻いている。ヘレンはそれを思いとどまらせて、この場を早く逃れようとするがうまく説得できない。スティーブンが居もしないレスターを探しまわっている途中、二人は階段に座っているニックに出会う。ニックは死んだはずなのに。お互いへの複雑な感情をぶつけ合いながらも、人類が滅ぼされるかもしれないという究極の危機を前に共闘する三人の姿がいい。この動機付けを行うニックのリーダーらしさもいい。

餌をやるときに慣らしていたサイレンで生物たちをおびき寄せられるとヘレンがアイデアを出すと、ニックは生物と未来生物を一緒の部屋に閉じ込めて滅ぼし合わせる作戦を立てる。三人は柵のある部屋に来てサイレンのスイッチを押す。ヘレンが内側のボタンを押して扉を作動させてから入ろうとすると、ラプトルが追いかけてきて足首をかまれる。ヘレンは足はラプトル、体は閉じようとする扉に挟まれて身動きが取れなくなる。ニックは外側のスイッチを蹴り壊して扉が閉まるのを止め、スティーブンは拳銃でラプトルを黙らせる。もうスティーブンもヘレンが自分をだましているのが分かっているだろうに、二人で元凶であるヘレンを助けようとする構図も憎らしい演出だ。

ヘレンを助け出すことに成功するが、外側のボタンを壊したせいでドアが動かなくなってしまう。ドアを閉めるには残された内側のボタンを押す以外にない。誰かが閉じなければいけない状況になった。そこでニックが自分から名乗りをあげる。スティーブンは止めようとするが、ニックはレスターは敵じゃないと言ってドアに向かう。そのときスティーブンは確信したんだと思う。みんなのために躊躇なく命を投げ出せるこのニックはやはり自分が信頼していたニックだということを。そしてこのニックが犠牲になってはいけないと悟ったのだろう。

タイミングよくヘレンが待ってと呼びとめるとニックが振り返る。そこをスティーブンが殴りつける。ニックがよろめいている間に、スティーブンが素早く中に入りドアを閉める。ヘレンがニックを呼びとめたのは、スティーブンが身代わりをしそうな様子がうかがえたからかもしれない。ヘレンも正直なところやはりニックの方に生きていてほしいと願っていただろう。

閉まってしまったドアを懸命に叩き、ここをあけろと叫ぶニック。でもそれはできないと断るスティーブン。スティーブンは避けられない自分の死がもうすぐやってくるというのに、とても爽やかな表情を見せている。アビーとコナーに無茶をするなという言葉を残し、部屋の中央に向かう。スティーブンが生物たちにやられるシーンは映らないが、ドアの丸い窓から見ているニックの表情からスティーブンが死んでしまったことが分かる。最後の最後まで仲間思いのいいやつだったスティーブン。大切な友人の死にドアの前で泣き崩れるニック。それとは対照的にその場を静かに立ち去っていくヘレン。

スティーブンの埋葬のあと、ジェニーとニックが並んで帰っている場面。飲みに行かないかとジェニーが誘う。もうジェニーは婚約解消しているから、何も問題はないだろう。そこへレスターがやってきて、出動の要請をする。レスターは、邪魔をして悪いと妙に気を利かしたセリフを付け加える。ジェニーは先に向かうが、カッターはその場に立ち止まり振り向いて、こっそりもっていたクローディアと自分が二人で映っている小さな写真を手に取り、やぶり始める。そして細かくなった紙切れをその場に落とす。とても印象的な場面だ。先で待っているジェニーに呼びかけられて、それに応えて前に進んでいく姿も、ニックの決心が表われているいいシーンだ。今この墓地でスティーブンと別れたように、クローディアとも別れようと決意したのだと思う。

このニックの態度は、リークのアジトでのヘレンとの対話を踏まえているだろう。
ヘレン「世界は新しい方向に進化した。ジェニーを見ればわかるでしょう。亀裂を利用すれば、世界を作り変えられる。ぞくぞくしない?」
ニック「いや、私は世界を変えたいとは思えない。むしろあるがままで十分に美しいと思っている。時の流れに干渉すれば、全ては壊れる。分かっているだろう。」
ヘレン「未来は壊れたりしない。ただ変わるだけ。」
クローディアの写真を破る行動はニックのこの言葉の通りなのだと思う。ニックは世界が変わることの悲しさを知っている。偶然起きてしまった出来事はどうすることもできない。それを取り戻すために人為的にそれを起こして今の世界を壊すことはできない。ニックはこの墓地でクローディアへの想いとも決別したんだ。そう思う。

それにしてもスティーブンの死は残念だ。チームも今後は体力勝負担当がカッターだけでは大変になるだろう。今回のラストで4人で車に乗り込むとき、銃が下手なキャラとして印象付けられてきたコナーがガチャッと銃の準備をする場面は、頑張ってスティーブンの分まで補わなくてはいけないというコナーの意気込みや、今後の展開に対する不安の両方を示しているのだろう。

最後に、大勢の清掃員が出てきて、意味ありげなヘレンのニヤリとした顔で、第2章が終り、次の章へ続く。第1章のクリフハンガーには及ばないが、これも次の章を期待せずにはいられない終わり方だった。さあ、NHKはいつ続編をいつ放送してくれるのだろう。かなり期待して待とう。10話もあるから、今年の正月のような一挙放送は無理かもしれないけれど、来年の前半にはやってほしい。そして第4章と第5章もできるだけ早く。それから時間枠に入れるためにカットしなくてもいい時間帯でやっとほしい。

第3章の放送の時は第1章と第2章の再放送も必ずお願いしたい。できれば、インポッシブルピクチャーズの作った他の番組も特集放送してほしい。「プレヒストリックパーク」はちょっと飽きたから、せっかく古生物に興味を持ってくれた人もいるだろうから、「タイムスリップ!恐竜時代」や「前恐竜時代」などの再放送もやってほしい。ついでに「Walking with Beasts」は日本では放送されていなかったと思うので、この機会に是非日本版を作ってほしい。それと、イギリスドラマもちゃんと枠を作って放送を続けてほしい。


posted by takayan at 00:01 | Comment(5) | TrackBack(0) | プライミーバル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

地球ドラマチック「遺伝子ゲーム〜変異がもたらす進化のプロセス〜」

10月8日の遺伝子による進化を扱った「地球ドラマチック」で放送された番組がとても面白かった。ツールキット遺伝子やここ数年の進化について発見が分かりやすくまとめられていた。
そういうわけで、要約と資料をまとめてみた。

■ 基本情報
地球ドラマチック
遺伝子ゲーム
〜変異がもたらす進化のプロセス〜
放送日時 NHK教育 2009.10.08(土) 19:00-19:40


NHKの番組情報:
http://www.nhk.or.jp/dramatic/backnumber/177.html
地球ドラマチック「遺伝子ゲーム〜変異がもたらす進化のプロセス〜」


10/12現在、NHKオンデマンドで見逃し番組として公開されている(有料)
https://www.nhk-ondemand.jp/index.html

原題:How to build a better being
ナショナルジオグラフィックの番組ページ(英語):
http://channel.nationalgeographic.com/episode/how-to-build-a-better-being-3863
短いが動画も置いてある。
※オリジナルは46分くらいのものだが、NHK版は地球ドラマチックの枠に入れるためか40分にカットされている。

■ 番組内容
シムシティなどのゲームデザインで有名なウィル・ライトが、今回開発中の進化をテーマにしたゲーム「Spore」を作る途中で、進化についてより深く知りたいと思い、それについていろんな研究者に話を聞いていくという形で番組が進んでいく。

触角の代わりに足が生えた突然変異のハエの研究から、「ツールキット遺伝子」と呼ばる8つの遺伝子が発見された。ツールキット遺伝子は、体の構造の決定や胚の発育の制御などを担っている遺伝子である。本来とは違った場所で遺伝子のスイッチがオンになることで、このような突然変異が起きてしまう。さらに、このツールキット遺伝子はハエだけでなく人間を含めた動物が共通に持っていることが分かってきた。ヒトに特別多く遺伝子があるわけではなく、ヒトもハエもネズミもゾウも遺伝子そのものはほとんど同じで、それを使ってまったく異なる生物の部品を作っているにすぎないのだ。生物に共通するこのツールキット遺伝子の発見は種の間の深いつながりを示し、動物が共通の祖先をもつというダーウィンの重要な考えを裏付ける証拠にもなる。

カンブリア紀には、カンブリア紀の爆発と呼ばれる様々な生物が出現する現象が起きたが、この多種多様な生物の出現はこの頃内海が作られたり生物が生息できる環境が多様になったことと関係しているのではないかと考えられる。新しい体を作る能力が飛躍的に進歩し、それらの生物の中からヒトにつながるものもおよそ5憶3千万年前に枝分かれしてきた。生物は左右対称の体、そして次に体節構造を獲得していった。

生物の体ではひとつひとつの体節が独自の性質を持っている。特定の遺伝子が特定の体節を作っていき、どんな動物でも遺伝子が体節をつくるという方法で体の構造がレイアウトされていく。遺伝子が体を上と下、前と後ろに分け、臓器や手足などの位置も遺伝子の働きで決められる。この過程で遺伝子のスイッチが早かったり遅かったり入らなかったりすることで突然変異が起きる。

ツールキット遺伝子によって遺伝子のネットワークが少し変更されることで進化が起こる。形態の進化とは古い遺伝子に新しい技を教えることである。遺伝子が計画し、環境が運命を定める。遺伝子のセットは安定したものではなく、遺伝子のスイッチを入れる場所と切る場所は絶えず変わる。新たな特徴が有利に働くかどうかは、周りの環境によって決まる。

古生物学者ニール・シュービンが2007年4月に北極圏で発見した「ティクターリク」(大きな淡水魚の意味)は、3億7千前5百万年前に生息した魚と両生類の中間の生物で、首と手首を持った最初の魚だ。形はもちろん違うが既にヒトの手首と対応する骨を持っている。ティクターリクの手首は、水の底でも干潟でも、地面の腕でも体を支えられる構造をしている。生物は、大きくなる、鎧を身にまとう、その場から離れるといった生き残る戦略を行うが、ティクターリクはヒレを変化させ、危険な水の中を避ける三つ目の戦略をとった。

ティクターリクのDNAは得られないので、それに近い現存のガンギエイのものを使って、変化が起きた仕組みを調べてみる。ガンギエイとヒトの祖先は4億年以上前に分岐したのに、やはりツールキット遺伝子はヒトとほとんど同じものが使われている。発育中のガンギエイに対して化学薬品による処理を行うと、遺伝子の一つに対し間違った場所でスイッチが入る。その結果ヒレが変化し、ティクターリクの手首と似たような骨ができる。

生物が陸上で活動できるようになると、次々に新しいデザインが生み出されていった。そして生物の活動で重要な心臓も進化していった。心臓の起源を遡っていくと、5億年以上前に棲息していた原始的生物の単純な管に行きつく。この単純な管も、ツールキット遺伝子の働きによって心室心房の数が増えより複雑なものになっていった。数が増えればそれだけ血液と酸素をより高い濃度で流せるようになる。そうしてより多くのエネルギーを生み出し、高いレベルの活動が可能になった。

ツールキット遺伝子が心臓の進化に果たした役割を調べるために、脊椎動物の祖先に近いホヤが研究された。細胞が百個のときツールキット遺伝子は2個の細胞を頭部に移動させ、心臓の筋肉を作るように指示を出す。このとき間違いが起き、4個の細胞が頭部に移動することがあり、その結果として心室と心房を一つずつ持った心臓ができる。このような果てしない遺伝子の実験によって、脊椎動物はホヤのような原始的な動物から最強の捕食者へと進化していった。

現在の人の体につながる最も重要な変化は比較的最近起こったものだと考えられている。

多くの哺乳類は光を感知する細胞を二種類しか持っていないが、5千万年程前、一部の霊長類がもうひとつの光を感知する細胞を手に入れた。これにより食べられる木の葉や果実などを探すのに役立ち、生存競争に有利になった。

人類は二足歩行となったことで、後ろ脚が長くなり、前足と肩は縮んだ。握りこぶしで歩いていた手はより精密な動きができるようになり、毛でおおわれていた皮膚はすべすべになり、脳の大きさは3倍になった。全ては遺伝子の変化によってもたらされた。チンパンジーとヒトはDNAの98.9%が同じだが、残りのわずか1.2%が大きな違いを生んでいる。科学者たちはヒトの進化を決定付けた遺伝子を突き止めようとしている。

ハーバード大学の研究チームは皮膚をすべすべにする遺伝子について研究している。私たちに近いはずの霊長類では、私たちと違い少し走っては喘いでいる。厚い毛皮のせいで犬のように口から熱を発散しなくてはならないからだ。一方人間の皮膚は剥き出しで、毛はずっと細く汗もかきやすい。他のどの哺乳類よりも効率よく熱を発散できる。生物学者のパルディス・サベティは、ヒトの遺伝子の配列を分析して、魚の鱗を作る古代の遺伝子を発見した。魚の鱗を制御する遺伝子群と同じ遺伝子群が進化の過程で、ヒトの毛や汗、歯を制御するようになったと考えられる。こうしてヒトは激しい運動の最中でも体温を調整することが可能となった。これは大きな獲物を仕留めるのに理想的な能力だ。現代でもカラハリ砂漠に住み人々は銃を使わずにレイヨウを狩っている。彼らは獲物が疲れきって動けなくなるまで執拗に追跡する。

二足歩行になった人類は手で物を自由に扱えるようになり、道具を作り出すようになった。ヒトと他の霊長類との最大の違いは知能であるが、どのような進化によって脳の大きさが三倍になったのか長い間謎に包まれていた。最近、それに対し次のような仮説が出てきた。

筋ジストロフィーの治療法を研究していたハンセル・ステッドマンはミオシンを作る遺伝子の突然変異を見つけた。ミオシンとは筋繊維を作るたんぱく質だ。その突然変異はあごの大きさと筋肉の大きさを変えるものだった。強力なあごの筋肉を持っているチンパンジーなどヒト以外の霊長類ではミオシン遺伝子に突然変異は無く、人類だけがその部分のDNAから2つの塩基が無くなっている。この突然変異によってヒトのあごの筋肉は縮小した。頭の大きさは限られているので、外側に大きな筋肉を備えるか、内側に大きな脳を収容するかどちらか一方しか選べない。ゴリラは頭蓋骨を取り巻く部分のほとんどが外側のあごを閉じるための筋肉だが、ヒトは逆で内部の大きな脳で占められ縮小したあごの筋肉は端の小さな穴に付着しているだけだ。あごの筋肉を縮小させた遺伝子はさらに頭蓋骨のつなぎ目が閉じる時期を遅らせた。チンパンジーは頭蓋骨が3歳で完全に閉じるが、ヒトの頭蓋骨は30年間もしなやかなままで、脳の成長も可能となる。あごの筋肉が小さくなったから単純にヒトになったわけではないが、筋肉を小さくしたことで進化の歯止めとなっていたものが解除され、脳が成長を続けられるようになったと考えられる。

進化の仕組みを解明できる動物は人類だけであるが、人類は進化の梯子の一番上に立っているのでも、母なる自然が作った最高の部品によって組み立てられているわけでもない。進化をもたらすツールキット遺伝子はヒトだけでなく、様々な生物のデザインも手がけている。ツールキット遺伝子の独創性は果てしなく、生物の世界は驚くほど多様性に満ちている。人間の体とは似ても似つかない例えば棘皮動物のヒトデの何百本もの管足やアワビの機械みたいな歯舌もツールキット遺伝子が作り上げた見事な創造物である。

人類は遺伝子のあらゆる仕組み解明し、やがて進化を自分たちでコントロールする日が来るかもしれない。人類は肉体の代わりに機械を使って能力を拡大し、さらにDNAを操作することで自分たちの体そのものを変化させる技術まで手に入れようとしている。そこには倫理的な選択の問題がある。

今回の探求で分かってきたのは、全ての動物が基本的に同じ遺伝子のセットを持っているということだ。一見どんなに違った姿をしていてもそれを形作る物は変わりない。生物の歴史は古代の遺伝子を目的を変えて使いまわしてきた物語である。私たち人類もその物語の一部であって、人とつながりのある様々な生物の痕跡が今も私たちの体の隅々に残されている。

■ 資料
この番組に出てくる人たちの紹介ページ:
ゲームデザイナー ウィル・ライト Will Wright http://www.mobygames.com/developer/sheet/view/developerId,4217/
遺伝学者 マイケル・レビーン Michael Levine http://mcb.berkeley.edu/index.php?option=com_mcbfaculty&name=levinem
古生物学者 二ール・シュービン Neil Shubin http://pondside.uchicago.edu/oba/faculty/shubin_n.html
発生生物学者 クリフ・タビン Cliff Tabin http://genepath.med.harvard.edu/~tabin/index.html
遺伝学者 ニーパム・パテル  Niepam Patel http://patelweb.berkeley.edu/
人類学者 ダン・リーバーマン Daniel E. Lieberman http://www.fas.harvard.edu/~skeleton/danlhome.html
生物学者 パルディス・サベティ Pardis Sabeti http://sysbio.harvard.edu/csb/research/sabeti.html
ペンシルベニア大学 ハンセル・ステッドマン Hansell Stedman http://www.med.upenn.edu/apps/faculty/index.php/g5165284/p7723
海洋生物学者 ティアニー・ティス Tierney Thys http://www.nationalgeographic.com/field/explorers/tierney-thys.html


関連本としては次のようなものがある:








この番組はシムシリーズで有名なゲームデザイナーのウィル・ライトのゲーム「Spore」を軸に話が進んでいくのだけど、そのゲームの日本語版のページは次のアドレス:
http://www.japan.ea.com/spore/index.html


次回もちょっと面白そう。
10/15 NHK教育19:00〜
「メガファウナ〜巨大動物 繁栄と絶滅の歴史〜」
オーストラリア大陸でかつて繁栄した巨大動物について話。
原題:The Death of megabeasts
ナショジオの番組ページ(英語)
http://channel.nationalgeographic.com/episode/death-of-the-megabeasts-3626


posted by takayan at 18:39 | Comment(4) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月16日

「チンパンジー、見返りなくても仲間手助け」

前回のヒトの進化について扱った投稿の後、似たような話題のナショナルジオグラフィックの番組「人間とチンパンジー:DNA2%の相違」というのを見て、そうか類人猿は見返りのない協力はしないのかと思っていたのだが、その二日後にこのニュースをやっていた。チンパンジーにも利他行動があるのか。NHKの夜のニュースでも時間を割いて報道していた。新聞でも取り上げていた。興味ある分野だし、画期的かもしれないけれど、そこまで大きく扱わなくてもいいのにとも思ったけれど。

新聞はネットで読み比べてみたが読売新聞の記事が良く書かれていて、分かりやすかった。
以下その記事の引用
チンパンジー、見返りなくても仲間手助け…京大チーム解明
 チンパンジーも相手の気持ちが理解できる? チンパンジーが、見返りがなくても仲間が要求すれば手助けをすることを、田中正之・京都大野生動物研究センター准教授と山本真也・東京大研究員らが初めて明らかにした。人間が、互いに助け合う現在の社会を作り上げる過程の解明につながりそうだ。米科学誌プロスワン(電子版)に発表する。

 山本研究員らはチンパンジーにステッキを使ってジュースの入った容器を引き寄せたり、ストローを使ってジュースを飲んだりする訓練を、京大霊長類研究所で実施。2頭のチンパンジーを透明なアクリル板で仕切った隣同士の部屋に入れ、ジュースの容器を片方は手の届かない所に、他方は壁に固定し、ステッキやストローがないと飲めない状態にして、それぞれに逆の道具を与えた。

 母子、大人の雌同士の計6ペアについてそれぞれ、1週間で24回実験した結果、全体の59%で四角い穴から道具の受け渡しがあり、そのうち、相手の要求で渡したケースが75%でみられた。自発的に渡したり、奪ったりしたのは少なかった。片方だけに道具を与えた場合でも、相手が要求すれば道具を渡すことが多かった。

 東京大総合文化研究科の長谷川寿一教授(動物心理学)の話「チンパンジーは、他者の気持ちがわからないとされていた。しかし、お願いされれば断れないことから、ある種の共感や同情、思いやりといった感情のベースとなるものを備えていることが明らかになった」
チンパンジー、見返りなくても仲間手助け…京大チーム解明 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

(2009年10月14日 読売新聞)

この記事を読んで、制限時間はあったのだろうか、チンパンジーには順位があるのに考慮していないのは問題があるんじゃないのかと思って、プロスワンを調べてみたら、ちゃんと論文の方には書いてあった。

論文(英語)へのリンク:PLoS ONE: Chimpanzees Help Each Other upon Request

Table1でDとSと書いてあるのが、それがそれぞれ上位と下位のこと。数字だけ見ても明らかに差が出ている。ペンデーサとプチの間では従属関係があるのにほとんどやり取りが無いが、下位のマリは上位の二匹の要求には対して従順に従っているようにみえる。上位の者が下位の者に与えるときは稀にしかないが、それは自発的な場合に限られている。逆に見ると上位の者へは怖くて要求やましてや奪取なんてできないよということだろう。この3者は血縁関係がない組み合わせだけど、母子という血縁関係がある場合はほぼ対等にやり取りが成立している。自発的な行動はやっぱり稀だけど、意外に子供が自発的に親に渡すことのほうがその逆より多くなっている。


いろいろ疑問に思うこともある。ストローが必要な時とステッキが必要な時とでの違いはどれくらいあったのだろうか。自分には役に立たないステッキを外から取るきっかけは遠くに見えるジュースと関係があるのか、単にいつもご褒美と関係があるステッキが手の届くところにあるから手に取ってみただけなのか。檻が透明なので自分が渡したことで相手にだけ利を与えてしまうことが分かるので、その経験が増えると行動は変化したのだろうか。もしジュースが相手から見えないところにあって、ステッキを渡すことが何の役に立つかが理解できない状況ではどうなるのだろうか。そうなると自発的にステッキを渡すことはないだろうが、手を差し出されたから機械的に渡してしまうということはないのだろうか。相手がリクエストしてきた場合の成功率は8割もあるので、状況とは切り離して手を欲しそうにステッキに伸ばしてきたから機械的に渡してしまったということはないのだろうか。つまりリクエストする側のジュースはリクエストを起こすための単なるきっかけでしかないと考えることもできるのではないだろうか。8割の成功率があるのは、単に要求をしたから応えてくれたではなく、相手が要求に応えてくれるという確信が社会的な順位や信頼により既にあるから実行していると考えられるのではないか。上位者の下位者への奉仕は、心理的に余裕のある上位者の方が他人のことを思いやれるからだろうか。一つ一つの実験の順序関係も知りたい。上位者の奉仕は、前回の相手の行動の返礼という意味合いはチンパンジーでは考えられないのだろうか。そういう間接的な上位の者の返礼が社会的な信頼につながったり群れのルール作りに作用するということはチンパンジーにはないのだろうか。ピント外れかもしれないけれどそんなことを考えた。

実験に出てくるチンパンジーは京都大学霊長類研究所の次のページで紹介されている。
チンパンジーたちの今日このごろ

この分野も興味深い。今後も注意して見ていこう。

タグ:



posted by takayan at 19:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

「人間とチンパンジー:DNA2%の相違」メモ

そういうわけで、ナショナルジオグラフィックチャンネルでヒトと類人猿を比較していた番組のまとめ
いろいろ調べるとこの番組の初回の放送はアメリカで2008年だった。日本でも既に去年から放送されているようだ。
ということは先日紹介した「遺伝子ゲーム」とほぼ同じくらい。最後の方で同じ研究が紹介される。
この番組の中で協力テストのところが、チンパンジーは協力はするが、見返りのない協力は無いことを示す実験。

まず、番組情報
「人間とチンパンジー:DNA2%の相違」
原題:Human Ape

放送中ずっと左上に、来週の「遺伝子の旅」の告知が張り付いていた。
これは、次の番組のことで、
遺伝子の旅 〜先祖が歩んだ道〜
原題:The Human Family Tree
多くの協力者の頬の内側の細胞のDNAを採取して、その情報を使って祖先をたどっていくプロジェクト。現在、世界中の35万人以上のDNAサンプルが集まっているそうで、このプロジェクトはかなり楽しみにしている。
それはそれで楽しみにしておいて、この人間とチンパンジーの話。

世界中の様々な研究所が行っている実験の様子を具体的に示しながら、類人猿と人類についての違い一つ一つの能力について検証していく。アイとアユムで有名な京大霊長類研究所の松沢教授の実験も紹介される。アメリカで研究されているボノボのカンジも出てくる。カンジは簡単な人間の言葉を理解するというので以前NHK特集で紹介されたこともある。

空間認識、問題解決、道具作りのテストなどに関しては、類人猿もその能力を持っている。

しかし以下のテストでは大きな違いが出てくる。

・計画性テスト
計画性は類人猿には短期的なものだけはあるが、長期的なものはもってはいない。

・習慣と伝統のテスト
学習は類人猿もできるが、その方法には大きな違いがある。大人のチンパンジーは積極的には子供に教えない。子供は見て、まねて覚える。チンパンジーは多数の習慣と伝統は持たない。

Victoria Horner博士の実験。二つの特殊な箱を用意する。二つとも同じ仕組みでご褒美の食べ物が出てくる。しかし一方は中身の見えないブラックボックス、もう一方は中身が透明で、食べ物が出てくる仕組みがはっきりとわかる。まず、ブラックボックスで食べ物のとり方の手本を人間の教師が教える。人間の子供もチンパンジーも、多少人間の方が要領がいいが、教師と同じような手順を繰り返しご褒美を得る。今度は、その手順を覚えた後に透明ボックスを渡してみる。実はさっき教えた前半の手順は意味は無く、後半の動作だけがご褒美をとるのに必要な手順である。透明なので人間の大人ならばすぐに前半の動作が無意味なものだったことが分かる。しかし人間の子供は、律義にさっき覚えた教師の手順を全て繰り返し続ける。一方チンパンジーは前半は行わず後半の手順だけでご褒美を得る。人間の子供は無駄なことをしているように見えるが、この忠実にまねる能力が人間らしさを作っている。この習性によって多くの習慣を受け継ぐことができたと考えられる。

・物理学のテスト
坂の途中にあるリンゴを、上からボールを転がして落とさせる実験。ボールは重いものと軽いものがあり、軽い方では勢いが弱すぎてリンゴを落とすことができない。人間の子供は1歳半の子供でも、重いボールを選べばうまくいくことが予想できる。しかしチンパンジーは何回も経験しなければ重いボールが有利なことが理解できない。そして最後まで理由を理解できていない。この実験から人間の子供は早い段階から、物の動きや作用を理解していることがわかる。

不安定なブロックを立たせる実験。L字ブロックを逆さに立てさせる。人間の子供もチンパンジーも慎重にブロックを扱ってちゃんと立てることができる。途中で錘を埋め込んだブロックにすり替えて、絶対立てられない状況を作る。そうすると人間の子供はブロックが変だと気付き理由を探しを始める。一方チンパンジーはいつまでもそのブロックを立て続けようとしてしまう。

大人の人間の脳は、類人猿の脳の大きさの三倍もある。記憶力は人間が一番だと思われているが、必ずしもそうではない。

・短期記憶力テスト
京都大学霊長類研究所、タッチパネル付きのモニターに数字をランダムに配置し、チンパンジーに小さな順に指さしさせる実験。最初の数字を指さした瞬間に残りの数字が消えて四角に変わる。あとは記憶を頼りに選んでいく。この実験により、チンパンジーは短期記憶力は人間よりもすぐれていることが分かる。野生では餌のありかや、敵を見分ける能力は特に必要である。人間とチンパンジーの共通の祖先には、この能力があったのではないだろうか。

・言語テスト
もう一度松沢教授が登場。チンパンジーの声を実現してみせる。野生のチンパンジーには30種類以上の声がある。アメリカの研究所には70語の図形を区別できるオランウータンがいる。またのアイオワの研究所には人間の言葉の2000語以上の英単語を聞き分けるボノボがいる。しかし人間は10代後半までに六万の語彙が使えるようになる。高度な言語能力は類人猿にはない。

・協力テスト
人類は協力して共に働く能力を持っている。チームでスポーツをしたり、極端な例としては国でまとまり戦争までやってしまう。チンパンジーも協力して実行する映像が撮影されている。オスのチンパンジーの群れが、特殊部隊のようにひっそりと前進し、別の群れの縄張りに入り、敵の群れのオスを一匹集団で殴り殺した映像が記録されている。またチンパンジーは仲間と連携して猿を捕獲して食べることも知られている。

Alicia Melis博士の実験。檻の前に長い板を柵に平行に置く。その板は手の届かない距離にある。板には左右と中央に餌を入れる箱と、紐をかける棒が数本垂直に固定してある。板の両端にある棒に長い一本の紐をかけて、紐の両端を檻の中に入れておく。両方の端は一匹が同時に引けないくらい距離がある。檻の中から片方の紐だけを引くと、紐はするりと板の棒を抜けてしまい板は動かない。板を引き寄せるには、紐の両端を同時に同じ力で引かなくてはならない。つまり二匹のチンパンジーが協力しないと餌は手に入れられない。一匹のチンパンジーを板の前の檻に入れ、もう一匹をチンパンジーをそこにつながっている隣の檻に入れる。二番目の檻と一番目の檻をつなぐ扉には一番目の檻のチンパンジーからしか開けられない簡単な鍵がかけてある。つまり板の前のチンパンジーが自ら協力が必要だと判断したときにそのチンパンジーの手によって扉は開けられる。
最初、板の両端にそれぞれ餌を入れて、実験開始。板の前のチャンパンジーは、協力が必要だということが分かり、鍵を開け、もう一匹を呼び込む。そして一緒に紐を引き餌を手に入れる。両端に餌があるので、二匹ともにご褒美がある。この状況では助け合う。
今度は板の中央に餌を置いて実験を行う。最初、両端に餌が置かれているときと同じように協力して、板を引き寄せる。しかし餌が手の届くところに来ると、順位が高い方の最初のチンパンジーが独占してしまう。下位の者には一切分け前はない。そのあと同じ二匹を使って同じ実験を行うと、鍵を開けてもその檻から出てこなくなる。協力関係は失われる。

チンパンジーが協力するのは見返りがあるときだけ、協力相手を道具とみなしている。人間の協力関係とは違う。

逆さにしたコップのどれかに食べ物を入れる。チンパンジーの目の前で人間が中身が入っているコップを取るそぶりをすると、チンパンジーはそれに餌があるに違いないと思い餌を獲得できる。しかし人間が取るそぶりではなく、指さしに仕草を変えるとチンパンジーの正答率が低くなってしまう。これはチンパンジーには役に立つ情報を相手に教えることが理解できないからだと考えられる。チンパンジーは常に自分本位で行動する。協力するのは見返りが得られるときだけでしかない。一方、人間の子供は他人は皆、親切だと思っている。相手の意図を信頼して行動している。見返りのない協力は類人猿にはない。

これらのテストで分かってきた違いの理由として、2つの遺伝子に関する研究が紹介される。顎の筋肉の遺伝子の突然変異と、言語に関係するFOXP2遺伝子の突然変異だ。顎の筋肉遺伝子に突然変異が起きたのは、240万年前だと推定される。この変異により、顎の筋肉が弱くなり、頭蓋骨を囲んでいた筋肉が取り除かれ、脳が大きくなることの制限がなくなった。またFOX2P遺伝子に突然変異が起きたのは、20万年前から30万年前だと推定される。この変異により舌と唇に言葉を話すために必要な神経が結合し、ヒトの祖先は話すことができるようになったと考えられる。

タグ:



posted by takayan at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

昆虫の翅の起源

進化にはいろいろな解明されていない謎があるが、その一つに昆虫の翅(はね)の起源がある。
それについて、今どんなことが分かっているのか調べてみた。

生命誌研究館の1999年に書かれた次の特集は、発生のメカニズムや翅の形づくり仕組みなど興味深いが、起源そのものについては書いていなかった。生命誌の他の論文もとても面白いのだけど、今回の目的とはちょっと違う。
Special Story:「翅」が語る生命誌-BRH - JT生命誌研究館

次の東城幸治氏の記事も1999年のものだがとても興味深いものだった。まず顎や触角が脚を起源としていることを胚の電子顕微鏡写真を使って示している。そして、古生物学的な翅の気管鰓起源説を踏まえて、原始的なカゲロウ類を用いてこの説の検証ができるかもしれないという可能性を述べている。
自然科学のとびら5巻3号―生命の星・地球博物館

そして、気管鰓をキーワードに次の町田龍一郎氏が書かれた二つのページを見つけた。
翅の獲得に至ったシナリオ(PDF)
筑波大学生物学類 未来の科学者養成講座 このページの2番目の質問への回答

前者は、シナリオという名前通り、翅を獲得するまでのシナリオが、1ページちょっとの文章の中に難しい用語を羅列しぎっしり描かれている。分かりやすいのが、後者。とはいっても、ちょっと難しい。これは未来の生物学者を目指す小中学生向けに書かれた文章なのだが、前提とする子供たちのレベルをかなり高く設定してあるようだ。それでも前の文章に比べれば十分分かりやすく書かれている。見てすぐわかる図や写真も添えられている。

勝手に分かりやすい言葉に置き換えたりして内容をまとめるとこんな感じになるだろう。
昆虫の種類がどのように分かれていったのかを調べていくと、翅を持っている昆虫(有翅昆虫)の祖先はカゲロウに近い姿をしていたのではないかと考えられる。カゲロウは幼虫の時期、水の中ですごす。この幼虫は、空気を取り込むために、各体節の両側に葉っぱのような形の鰓をもっている。これは気管鰓と呼ばれる。この気管鰓の根元には筋肉がついていて動かすこともできる。現在のカゲロウの仲間にはこの鰓で水を掻いて泳いでいる種類もいる。石炭紀の地層から出てきたカゲロウの祖先の化石には胸の部分の鰓が発達したものも見つかっている。このことから、翅をもつ前の昆虫の祖先はこの鰓を大きく発達させ、水の中を飛ぶように泳いでいたのではないだろうか。最初はそのように水の中を泳ぐために発達させてきた大きな鰓だったが、成虫になったとき水上に出てきて、その鰓を使って飛ぶようになったものが現れたのではないだろうか。これが昆虫の翅の鰓起源説と呼ばれる考えだ。昆虫の翅には翅脈と呼ばれる筋が走っている。これは昆虫の鰓の中を走っている気管という筋と同じものだ。このことからも鰓起源説は正しいのではないかとされている。

またこの文章では、側背板起源説も紹介されているが、これだと途中段階のまだ役に立たない翅がかえって邪魔になり生存を不利にさせたのではないかと指摘される。この点、鰓起源説は進化の途中にある翅を持っていても邪魔にはならず、かえって元々泳ぎに使っているので生存を有利にし、さらにその発達を促進させたことが説明できる。

昆虫の翅の起源はこの説で確定しているわけではないようだけど、かなり合理的なものだと言える。


ここから先は資料に書いていないことなので推測なのだけど、最初の頃の飛翔は十分な揚力を生み出せるほど強力なものではなかっただろう。自然に吹く風の力を利用して、より広範囲に広がることができれば充分だったろう。まだ空を飛ぶ捕食者はどこにもいないので、そんなのんびりした飛翔だろうと何も問題ない。遠く離れたところでペアになり、より多くの場所で子孫を残せれば、それだけ種全体の生存率が高くなる。運が良ければ、まだ捕食者が進出していない川や沼地にたどりつくこともできただろう。こうして有翅昆虫の祖先は爆発的に地上に広がって行く。やがてトンボのような高度な飛行能力を持ち、成虫になってからも餌を食べエネルギーを補給できる種が現れる。またセミのように幼年期の水中生活を捨てた種や、そしてその中からハチやチョウのように完全変態を行い、蛹の中で立派な翅を作り上げる種まで現れる。このようにして有翅昆虫は現在も地球上を飛び回り大繁栄をしている。

この昆虫の進化という分野もとても面白いと思う。もちろんこの分野も遺伝子の研究が中心なので、施設を持った専門家たちにしかその謎は解けない。探せば論文もいろいろあるのだけど、その最新の成果を一般人が読めるくらい分かりやすく書いたものがとても少ないのは残念だ。せめて英語のWikipediaの記事を翻訳してくれる専門分野の人たちはいないだろうか。


posted by takayan at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

連続人形活劇「新・三銃士」が面白い

三谷幸喜脚本ということで、始まる前から期待していたけれど、これはすごくいい。
まずオープニングの音楽がいい。これは公式ページを開くと同じものが流れてくるが、この音楽がきこえるだけで、わくわくしてくる。その音楽と一緒に流れるアニメーションも、カッコよすぎる。劇中の声優さんたちもいい。ベテランの三銃士のみなさんが実はいろんな役で敵や味方を演じ分けている。人形たちの演技力も、十分に彼らが生きていると思わせてくれる。そもそもその人形が、木目が見事に生きていてとても美しい。
完全な子供向けの作品だと、主人公ダルタニアンの憧れるコンスタンスを独身にしてしまうのだろうけど、そういうところは媚びていない。子供でも楽しめるんだろうかと心配になるくらいに、大人が十分に楽しめる。トレヴィル隊長との出会いや、再結成された三銃士の謁見、だるまさんが転んだで放置される国王とか、毎回三谷幸喜らしいと言わざるを得ない楽しさがある。

昨日は第8話「満月の森」。王妃とバッキンガム公とのスキャンダルを暴こうとするミレディ。王妃を手助けしようと夜の町を密かに動き回るコンスタンス。三銃士たちに秘密を作りながらもコンスタンスが心配でならないダルタニアン。それを気付かないふりで見守るアトスとアラミス。20分があっという間に過ぎてしまった。

最後に平井堅が歌うエンディングがあるが、画面では、必ずダルタニアンのスケッチが現れ、そのあとに2人その回の重要な登場人物のスケッチが続いて、劇中の一場面のスケッチとなる。そしてその絵が描いている劇中の場面そのものに切り替わり、劇中の場面が合わせて3つ現れて、終になる。そのシーンのチョイスも毎回、ニヤリときたり、ジーンときたり、いい余韻を与えてくれる。今回は、純粋な心の国王がフランス国民の幸せを月に願ってる場面と、みんなに隠し事をしながら行動しているダルタニアンに対しアラミスが助言をする場面、自分のことを心配してくれるダルタニアンをコンスタンスがお兄さんみたいだと言う場面だった。

放送はNHK教育テレビで午後6:00から6:20。第10回までは月金連続で放送だけど、来週の11話からは金曜週一回になってしまう。全40話。
もちろん、NHKオンデマンドでも見られる。

公式ページ:
NHK 連続人形活劇「新・三銃士」
登場人物の説明や、各話の詳しいあらすじが書いてある。


posted by takayan at 02:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

ZEN Mozaic(1)

全盲でも使いやすいデジタル・オーディオプレイヤーを探してくれと頼まれたので、いろいろと調べてみた。その報告。

一番有名な携帯音楽プレイヤーといえばiPodだけど、iPodは基本的にiTunesという専用ソフトを使わないと音楽を転送できない。現在の iTunesは以前より使いやすくなったとはいっても、それでも視覚障害者が使うにはとても面倒なソフトであることには変わりない。

いろいろ話をきいたり、ネットで調べてみると、視覚障害者が利用しやすいデジタル・オーディオ・プレイヤーとしてクリエイティブ社のZEN Stoneというのがいいらしい。ディスプレイの無いとてもシンプルなもので、名前のとおり小さな小石のような形をしている。USBケーブルでパソコンにつなげれば、エクスプローラを使って音楽ファイルの管理ができる。つまりパソコンにスクリーンリーダを導入していれば、視覚障害者も普段のパソコン利用と同じようにして音楽ファイルを簡単にプレイヤーに転送し、パソコンに縛られず音楽や朗読ファイルを楽しむことができる。

他のプレイヤーとZEN Stoneとの大きな違いはZEN Stoneには小さいがスピーカーが内されているタイプがあるということだ。視覚障害者の方は周りの状況が判りづらくなるので耳をふさぐ場面は最小限にとどめたい。そういうわけで家の中での利用など気兼ねなく音が外に出せる状況では ZEN Stone のスピーカーはかなり重宝する。

なお、ZEN Stone の他にも本体にディスプレイを持たず、音楽ファイルをエクスプローラを使って転送できるタイプのプレーヤーはある。中にはUSBケーブルだけでなく、SDカード(miniSDやmicroSDも含む)を利用するものもあって、このタイプならばSDカードを何種類も用意して、昔のカセットプレイヤーの感覚でその日の気分で差し替えて聴くという使い方もできる。スピーカー内蔵にこだわらなければ、このようなプレイヤーも十分選択肢になるだろう。

さて、そういうわけで、Creative社ホームページのストアで ZEN Stone を購入しようとした。しかし残念なことにもう扱っていなかった。仕方が無いので他の機種にすることにした。
他の機種ではどれがいいのか、現在アウトレットも含めストアで扱っているのを調べてみた。
最新のZEN X-Fi2はスピーカー内蔵だけどタッチパネル操作なので除外する。
ZEN と ZEN MXは2.5インチの液晶画面、SDHCカード対応。しかしスピーカを内蔵していないのでこれも除外。

候補は次の二つのシリーズになる。
ZEN X-Fiは現在アウトレットでしか扱っていないが、とりあえず購入できる。X-Fiはオーディオテクノロジーを搭載した機種。2.5インチの液晶画面、SDHCカード対応。また無線LAN対応機種もある。画面右に並んでいる9個の丸いボタン他で操作する。
ZEN Mozaic と ZEN Mozaic EZ300 は、1.8インチの液晶画面が付いたプレイヤーで、タイル状に並んだ9個のボタンで操作する。

SDカードが利用できる機種も魅力的だけど、実際に使ってみないとどうかわからない。ここは無難に一番安く3980円で購入できるZEN Mozaic 2GBにしてみた。うまくいかないとき、自腹になっても痛みは少ない。ちなみに ZEN X-Fi 8GBはクリエイティブストアのアウトレットで、10800円。

しばらく数回に分けて、ZEN Mozaicについて書いていく。

関連リンク:
jp.creative.com - PCエンターテイメント製品のリーディングカンパニー


ZEN Mozaic(2)プレイヤーの説明

さて、ZEN MOZAIC は届いた。

まず、ZEN Mozaicの形状の説明。高さ約8センチ、幅4センチ、厚みが1センチちょっと。基本は縦に持つ。角は丸く、ざらざらとした手触り。縦型1.8インチのディスプレイがあって、その下にタイル状のボタンが3×3の9つ、左寄りに並んでいる。このタイルの色が濃さの違う色で作られていて、それが名前のとおりモザイクのようになっている。

下側面には二つの端子がある。液晶をこちらに向けて左側にあるのがUSBポート、右側にあるのがイヤフォンジャック。付属のUSBケーブルとステレオイヤフォンをそこにつなぐ。イヤフォンはFMラジオのアンテナを兼ねているので、スピーカーで聞く場合でもラジオを聴くときはつないでおく必要がある。このUSBケーブルは、A-ミニBタイプと呼ばれるもので、プレイヤー側のコネクタは小さな台形をしている。そのため逆には入れられない。コネクタの向きは台形の幅の狭いほうが液晶側になる。幅の広いほうのプラスチックの部分にUSBのマークが刻まれているので、それが下になるように持つと分かりやすい。

右側面の上のほうに、スライド式のスイッチがある。これをゆっくり下に下ろすと電源が入る。すでに電源が入っているときは反対に電源を切ることになる。このスイッチは真ん中から下に下ろしたときはすぐに真ん中に戻ってくるようになっている。すばやく手を離してしまうと、すぐに戻ってしまってスイッチが動作しないようになっている。一番下に来たとき、1つ数えてから手を離すようにするといい。このスイッチは上にも動く。これはロック用のもので、こちらに動かす場合は手を離しても真ん中には戻ってこない。これが上にスライドしている間、本体のどのボタンを押しても何も反応しない。ポケットの中に入れるときなど、間違ってボタンを幼いようにするとき、ここでロックする。

そのほかに、さっきのUSBポートとイヤフォンジャックの間にストラップを通すための穴がある。マイクが上側面の右側にある。スピーカーは裏面の上のほうにある。リセットホールが左側面の下のほうにある。リセットホールは指では操作できないようになっているので、ペンの先など尖ったものを使って押す。フリーズしたとき、つまりバッテリーがまだあるはずなのに、ロックもしていないのに、どのボタンを押しても反応が無いとき、ここをついてリセットをする。そのあと電源を入れなおすと、また利用できるようになる(はず)。

形が分かったところで、まず最初にすべきことは充電だ。充電はUSBケーブルで起動しているパソコンにつないで行う。小さいほうの端子をプレイヤーに繋いで、大きい平べったい端子をパソコン側に挿す。プレイヤーは軽いので、ぶら下がるかたちになっても簡単には抜けない。ぶら下げないことに越したことは無いけど。

パソコンに接続するとデバイスの認識が始まる。このときドライバを用意しなくても自動的に認識作業は進んでいく。箱には充電時間は3時間と書いてあるので、ゆったりと待つ。


2009年10月29日

ZEN Mozaic(3)音声ファイルの転送

折角、パソコンに繋いであるので、ここで曲の転送をしてみる。

この操作はパソコンのOSによっても、またそれぞれのパソコンの設定によっても違ってくるので、一般的だと思われる方法で書いてみる。もっと手数の少ない方法もあるだろうから、適宜自分の流儀で置き換えてもらいたい。とりあえずWindows7/VISTA/XPで動作の確認はしている。

Windowsキー+Eキーでエクスプローラを開く。VISTAと7の場合は何もせず、XPの場合はタブキーを押してリストビューに移動する。そのまま下矢印キーで、My ZENというデバイスを探す。My ZENまで来たら、エンターを押す。Storage Mediaというディスクがひとつ現れるので、下矢印を押し、さらにエンターを叩く。そうすると、Storage Media内のいろんなフォルダが現れる。

このときリストビューの表示が詳細になっていないと扱いにくい。しかしWindows7とWindows VISTAでは、フォルダの規定の表示の方法を詳細表示にしていてもポータブル・デバイス内のフォルダではそれが適用されていない。そのため、ALTキーでメニューに移動し、そのあと右矢印で表示まで行き、下矢印で詳細まで進んでエンターをして、フォルダごとに表示を切り替える必要がある。一度設定すれば設定は記憶されているようだ。

Storage Mediaの中には、次のフォルダが並んでいる。
Albums, Music, My Organizer, My playlists, My Recordings, My Slideshows, Pictures, TV, Video, ZENcast
役割は名前から推察できる。音声ファイルはMusicフォルダに入れるのが分かる。

Musicまで下矢印で進んで、エンターキーを押し、Musicフォルダを開く。ここには既にサンプル曲が入っている。同じようにここに音声ファイルを置くことで曲が追加される。このとき音声ファイルの詰まったフォルダを丸ごとこのMusicフォルダの中にコピーしても追加できる。

実は、わざわざMusicフォルダに入れなくても、Storage Mediaのルートに直接曲のファイルをコピーしても、音声ファイルの追加はできる。ただ今回問題が起きなかっただけかもしれないので、できればMusicフォルダに入れたほうがいいだろう。

コピーは次のようにする。エクスプローラで自分のパソコンの音声ファイルが入っているフォルダを開く。通常はミュージックフォルダ(XPだとマイミュージック)の中のどこか。そこで音声ファイルを選択する。1つだけでもいいし、SHIFTキーを使って範囲選択してもいい、CTRL+スペースで飛び飛びのファイルを選択してもいい。

選択が終わったら、ALTキーでメニューに移動して、右矢印で編集メニューに移動し、下矢印でフォルダへコピーまで進み、エンターキーを押す。するとフォルダ選択のウィンドウが開くので、タブキーを2回叩いて、ツリービューに移動する。直前に同じ操作をしていたならば、MUSICフォルダが選択されているはずなのでそのままエンターキーを押す。前回何をしたか分からないときはツリービューでHOMEキーを押してツリーの頂点であるデスクトップに移動する。そうして、開きすぎてるフォルダは左矢印で閉じ、開いていないフォルダは右矢印で開きながら、下矢印キーでMy ZEN、Storage Media、Musicの順で進み、Musicでエンターすればコピーが開始される。

上記の項目のコピーを使わずに、選択した時点でCTRL+Cでファイルをコピーし、先ほどの方法で、My ZENのMUSICフォルダを開き、CTRL+Vで貼り付ける方が簡単かもしれない。いやきっと簡単だ。

以上のようにして、曲をプレイヤーに転送する。

スクリーンリーダーPC-Talkerを使っている人は、My Fileというファイラーを使ったほうがコピーが便利だと思われるかもしれないが、残念なことにMy ZENもStorage Mediaもドライブとして認識されない。