2009年10月30日

ZEN Mozaic(7)メインメニューのカスタマイズ

ZEN Mozaicにはさまざまの機能があって、メニューからそれぞれの機能を選んで実行する。

全てを書き出してみる。なお、先頭にマイナス記号があるものは、その個数だけ階層が低いメニューの項目であることを示している。つまり、それより前にある一つ項目の高い項目に所属している項目ということになる。マイナスの無い項目はメインメニューに所属している項目である。例えば、マイナスが頭に一つある「プレイリスト」は「ミュージック」に所属する項目。つまり、「プレイリスト」は「メインメニュー」に所属している「ミュージック」サブメニューの項目ということになる。
以下、そのリスト。

マイク
フォト
-スライドショウ
-写真
ミュージック
-再生リスト
-プレイリスト
-アルバム
-アーティスト
-ジャンル
-すべてのトラック
-ブックマーク
-DJ
--本日のお勧めアルバム
--オールシャッフル再生
--よく再生するトラック
--未再生のトラック
--評価の高いトラック
--未評価のトラック
ビデオ
-ビデオ
-テレビ
-ZENcast
FMラジオ
エクストラ
-日付&時刻
-オーガナイザー
--予定表
--連絡先
--仕事
-ディスク
システム
-メディア情報
-オーディオ設定
-フォト設定
-ディスプレイ設定
-プレーヤー設定
-クロック設定

リストは以上

前回やった、1のメニューボタンを長押しして、2の上ボタンを6回押して、8の下ボタンを2回押して、5のOKボタンを押して、8の下ボタンを5回押した「すべてのトラック」に移動する操作は、上のリストを眺めてみると、その意味が分かると思う。メニューボタンの長押しはメインメニューに移動する操作で、その後の上ボタンの6回押しは、マイナス記号の無い項目は7つあるので、どこにいても6つ上に動けば一番上のマイクに行くためのもの。メインメニューの3番目にあるミュージックに行くために、下ボタンを2回押す。ここでサブメニューを開くために、OKのボタンを押した。このサブメニューの6番目の項目に行くために、下ボタンを5回押して、OKボタンで名前順に並んだ、Mozaicに入っている全ての曲のリストを開いた。

このメニューの項目の配列と、その機能のモードでの操作の仕方を覚えれば、Mozaicの機能をいろいろと活用できる。中には時刻合わせのようにどうしても画面を見ながら操作しないといけないものもあるが、記憶力さえあればかなりのことができる。でも世の中記憶力が優れた人ばかりではない。いくつもの操作がごっちゃになって、5回押すんだったかな、6回だったかなと迷うことはよくるだろう。次に押すのはオプションボタンだったかな、OKボタンだったかなということもあるだろう。でもその違いが大きく違った影響を与えてしまう。あまりにも機能が多いので、出鱈目に操作して解決法を見つけ出せるレベルではない。

解決策が一つある。それはメニューをカスタマイズする方法だ。メニューの項目数を必要最小限にし、また便利なようによく使う機能を上の方に配置する。こうすると記憶する量をいくらか少なくすることができる。ただ、メニューをカスタマイズしてしまうと、その配置を忘れてしまったときに困るだろう。また晴眼者の目と手を借りる必要も出てくる。


■ メインメニューのカスタマイズ

カスタマイズの方法を次に示す。以下は晴眼者向けのものだが、今まで通りの記述で説明する。
1のメニューボタンを長押しして、メインメニューを開く。
3のオプションボタンを押して、オプションメニューを開く。現在メニュー表示中なのでメニュー関連の操作が並んでいる。
5のOKボタンを押して、最初の項目の「メニュー設定」を実行する。
すると、上記のメニュー一覧と同じ内容が画面に現れる。
よく見ると項目の先頭に色のついたチェックマークが描かれている。色がついているのがメインメニューに表示されている項目、灰色のものが表示されていない項目となる。OKボタンを押すと、チェック有りとチェック無しが切り替わるので、必要な項目、不必要な項目を選んでいく。

一番シンプルな、次の構成をお勧めする。
・すべてのトラック
・プレイリスト
・システム

すべてのトラックは、このMozaic内にある全ての音声ファイルを表示する。
プレイリストは、このMozaic内にある全てのプレイリストを表示する。プレイリストを使わないときは、この項目は必要ない。
システムは、いろいろな設定を行う項目で、これはメインメニューからはずすことはできない。

メインメニューに表示する項目が決まったら、1のメニューボタンを戻るボタンとして押す。
そうすると、項目の減ったメインメニューが表示されるだろう。

今度はこのメニューの並べ替えをする。
並べ替えは、次のように行う。
現在メインメニューにいるとする。
2と8の上下ボタンを使って、移動させたい項目に移動する。
3のオプションボタンを押して、オプションメニューを表示する。
8の下ボタンを1回押して、2番目の項目の「並び替え」に移動する。
5のOKボタンを押して、並べ替え画面に移動する。
2と8の上下ボタンを使って、新しい位置に移動させる。
場所が決まったら、1のメニューボタンを押して、メインメニューに戻る。
これを、移動させたい項目がなくなるまで繰り返せば、並べ替えは完了する。

お勧めの並び順は:
・プレイリスト
・システム
・すべてのトラック

以上のようにメインメニューを晴眼者にカスタマイズしてもらう。
ここまでが晴眼者にしてもらうところ。

このメインメニューでの視覚障害者の操作は次のようになる。
「プレイリスト」項目を選ぶときは、1のメニューボタンを長押しして、2の上ボタンを2回押す。
「すべてのトラック」項目を選ぶときは、1のメニューボタンを長押しして、8の下ボタンを2回押す。
そして「システム」項目は設定が難しいので晴眼者に設定してもらう。


■ カスタマイズされたメインメニューでのプレイリストの再生

特定のプレイリストを選択して聴く方法は次のようになる。
プレイリストは、以前示した方法でパソコン上で「一桁の番号 名前」という形式の名前で作ってあるとする。またプレイリストの個数はちゃんと把握しているとする。

1のメニューボタンを長押しして、メインメニューを開く。
2の上ボタンを2回押して、メインメニューの先頭に移動する。
5のOKボタンを押して、プレイリストのリストを表示する。

1番目のプレイリストの再生を始めるには、そのまま9の再生ボタンを押す。
2番目のプレイリストの再生を始めるには、8の下ボタンを1回押して、9の再生ボタンを押す。
n番目のプレイリストの再生を始めるには、8の下ボタンを(n-1)回押して、9の再生ボタンを押す。

ただしプレイリストのリストの一番下でさらに下のボタンを押すと、一番上に戻ってしまう。そのためいくつのプレイリストを入れてあるのかはちゃんと覚えておかないと、下のほうに進んでいるつもりが一番上に戻ってしまい、今どこにいるのかが分からなくなる。現在何番目の項目か分からなくなったら、1のメニューボタンを押して、いったんプレイリストの画面から出て、また5のOKボタンを押して、入り直せばいい。こうするとカーソルは1番目のプレイリストを指した状態に戻る。

このようにしてプレイリストの一覧からプレイリストを選んで9の再生ボタンを押す。するとそのプレイリストの一番最初の曲の再生が始まる。このとき同時にこのプレイリストが現在の「再生リスト」として登録される。以後、再生操作はこのリストに対する操作になる。他のプレイリストや「すべてのトラック」の曲を再生しない限り、再生リストはこのプレイリストのままとなる。

何番目にどのプレイリストがあるのかを忘れてしまったら、次の方法で内容を確認していくことができる。
1のメニューボタンを長押しして、メインメニューを開く。
2の上ボタンを2回押して、メインメニューの先頭に移動する。
5のOKボタンを押して、プレイリストのリストを表示する。
つまり、現在プレイリスト一覧の一番目のプレイリストが選択されている。
そして、
9の再生ボタンを押して、そのプレイリストの1番目の曲を再生する。
1のメニューボタンを押して、プレイリストのリストに戻る。
8の下ボタンを押して、その下のプレイリストが選択される。
9の再生ボタンを押して、そのプレイリストの1番目の曲を再生する。
これを各プレイリストで繰り返す。
つまり、9を一番最初に押して、そのあとは1、8、9を一つ一つのプレイリストで繰り返す。目的の先頭の曲が見つかるまで繰り返す。

ただし、プレイリストの総数を忘れてしまったら、最後のプレイリストまで来たかどうかが分からない。というか数えながら曲を聴くのも難しい。一週回ってさっき聞いたことがあるかなと気づく以外にないだろう。アイデアとしては、「Z おわり」というプレイリストを作っておいて、そこにチャイムなど最終だと気づきやすい音声ファイルを1つだけ入れておくといい。その音声ファイルのタイトルも「龠」にしておくと「すべてのトラック」で一番最後に置かれるので邪魔にはならないだろう。

プレイリストの1曲目だけでは分からないときは、さらに6の右ボタンを押すことを繰り返し、プレイリストの曲を順に再生していく。6の右ボタンを押しても再生が始まらないときは、それは最後が終わったということ(補足 ここで停止するのは再生モードが標準のノーマルになっているときの反応。再生モードをオールリピートに変更していたときは停止しない)。

以上が、プレイリストの再生方法


■ カスタマイズされたメインメニューでの「すべてのトラック」の再生

プレイリストを使いこなすと「すべてのトラック」を使用することは少なくなるだろう。
それでも、Mozaic内の音声ファイル全体を聴きたいときもあるかもしれない。

その場合は次の通りにする。
1のメニューボタンを長押しして、メインメニューを開く。
8の下ボタンを2回押して、メインメニューの末尾に移動する。
5のOKボタンを押して、すべてのトラックのリストを表示する。
9の再生ボタンを押して、1番目の曲を再生する。
この操作をすると、「再生リスト」の内容が「すべてのトラック」になる。


最後に、数回にわたってZEN Mozaicで音楽再生の操作法を紹介したが、Mozaicには音楽再生の他にも動画再生、写真再生、予定表、FMラジオ、マイクなどさまざまな機能がある。特にFMラジオとマイクは視覚障害者も十分活用ができる機能だろう。ただ、これ以上操作を複雑にしてまで、活かすべき機能かどうかは使ってみないと分からない。マイクが本当に必要ならば、音声ガイドつきのICレコーダーを用意して本格的に利用したほうが、きっといいだろう。







ZEN Mozaic(6)基本的な操作方法

3時間の充電が終わったら、Mozaic本体からUSBケーブルをはずしててみよう。もちろんファイルの転送中はまずいので、転送が終わったあとにケーブルをはずす。なお、充電の途中でケーブルをはずすと、スイッチを入れていなくても電源が付いたままになる。とはいっても、液晶画面を確認できないと動いているのかどうか分からない。簡単な動作確認の方法を示す。

でもその前に、操作を行うにはボタンの機能を知っておかないといけないので、9つの操作ボタンの使い方を次に示す。
操作ボタンは3×3でタイル状に並んでいる。これらのボタンの配置をイメージしやすいように、以後携帯電話でおなじみの順序で左上から順に番号を付けて呼ぶことにする。なお音楽再生に必要なことを中心に説明する。

1は、メニュー/戻るボタン。メニューを一階層戻る。長押しするとメインメニューに戻る。
3は、オプションボタン。パソコンの右クリックやアプリケーションキーに相当する。
2と8は、上下ボタン。リスト表示のときのカーソルを上下に動かしたり、再生中の音量を調整するのに使う。
4と6は、左右ボタン。ミュージックモードのとき前の曲や次の曲への移動になる。長押しすると巻き戻し、早送りになる。長押しのあとは再生が始まる。
5は、OKボタン。
7のボタンは、マイショートカットボタン。便利な機能を割り当てられる。初期設定はスピーカーのオン/オフ。長押しすると登録できる機能の選択メニューが現れるが、スピーカーのオン/オフはよく使うので、このままにしておいたほうが便利だろう。
9は、再生/一時停止ボタン。ミュージックモードのときは音声ファイルの再生と一時停止が行われる。ビデオ、ラジオの操作中はそのメディアの再生が行われる。マイクのときは、長押しすると録音開始になる。メインメニューの表示中などそれ以外のときは音楽モードと同じ動作になる。

ミュージックモードのときの4と6の細かな反応は次のようになる。やってるうちに感覚的に理解できることを文章にしてみた。
再生中のとき、6を押すと次の曲が再生される。曲の途中で4を押すとその曲の先頭に戻って再生する。ただし曲の始まり2秒以内ならば、前の曲に移動し再生する。最初の曲で4を押すと最後の曲を再生する。しかし最後の曲で6を押すと最初の曲に戻るが停止になる。
一時停止のときは、どちらを押しても一時停止中の曲が停止になる。
停止中のときは、4を押すと前の曲、6を押すと次の曲で停止になる。
(補足 最後の曲で6を押して停止するのは再生モードが標準のノーマルになっているときの反応。再生モードをオールリピートに変更していたときは停止しない)

さて、ボタンの役割が分かったので、動作確認をする。
標準設定では5分間何もしないと電源が切れるようになっているので、もう電源が切れているかもしれない。

初期状態ではちょっと面倒だが次のようにする。
まずイヤフォンジャックに付属のイヤフォンを繋ぐ。
1のメニューボタンを長押しする。これで、メインメニューが開く。
2の上ボタンを6回押す。これで、初期状態ではメインメニューには7つの項目があるので、メインメニューの一番上まで行く。
8の下ボタンを2回押す。これで、上から二番目の「ミュージック」項目になる。
5のOKボタンを押す。これで、ミュージックのサブメニューが開く。
8の下ボタンを5回押す。これで、上から5番目の「すべてのトラック」項目になる。
5のOKボタンを押す。これで、最初の音声ファイルが選択された状態になる。
9の再生ボタンを押す。これで、その曲の再生が始まる。

2と8の上下ボタンを使って、ボリュームの調整を行う。イヤフォンで音声が出ることが分かれば、7のマイショートカットボタンを押して初期設定の機能のスピーカーのオン/オフでスピーカーに音声を出力してみる。とりあえずうまくいったら、もう一度9の再生/一時停止ボタンを押して、再生を一時停止する。
音声が鳴らなかったら、電源が切れている可能性があるので、電源スイッチを下にスライドさせる。起動には3秒ぐらいかかる。ちょっと待って1のメニューボタンの操作からやり直す。

一度「すべてのトラック」の曲を再生させると、Mozaic内に転送された全ての曲が再生リストに登録される。以後、電源を入れて9の再生ボタンを押すと、この再生リストに登録された曲が再生されるようになる。6の右ボタンを押せば、次の曲に移動する。Mozaic内に転送した音声ファイルを4と6のボタンを使って探す。最低限これだけ知っていれば、Mozaicで音楽を楽しめる。

「再生リスト」とは現在再生させている曲のリストのことだが、この再生リストは他のミュージックのサブメニューを選択し再生させない限りずっと「すべてのトラック」のままになる。パソコンに繋いで、音声ファイルを追加したり削除しても再生リストは「すべてのトラック」のままで、曲の内容がそれに応じて変化するだけだ。


音声が再生されることが分かったら、マニュアルに書いてある初期設定をしておこう。
ZEN Mozaicはメニューが多言語で表示させることができる。初期設定は英語になっている。これを日本語にしよう。メニューが見えないのだから、このままでも問題ないけれど、目を貸してくれるボランティアの人にも使いやすいように、この設定をしておいたほうがいい。この設定自体そのボランティアの人にやってもらったほうがいいかもしれないけれど。

マニュアルにある方法をそのまま引用すると、
1.メインメニューで、System(システム)→Language(言語)を選択します。
2.利用する言後を選択して、[OK]を押します。

これを目を使わずに設定できるように書き換えるとこうなる。
1のメニューボタンを長押しする。これでメインメニューに移動する。
8の下ボタンを6回押す。これで一番下の「システム」項目にくる。
5のOKボタンを押す。これでシステムのサブメニューが開く。
2の上ボタンを2回押す。これで下から二番目にある「表示言語」項目にくる。
5のOKボタンを押す。これで言語リストが表示される。初期状態なので一番上の英語になっているはず。
2の上ボタンを2回押す。これで下から二番目にある「日本語」項目に来る。
5のOKボタンを押す。これで日本語が選択される。
最後に1のメニューボタンの長押しをしてメインメニューに戻しておく。

もうひとつやることとして、時刻合わせがあるが、これはどうしても目が見える人に手伝ってもらわないといけない。日時の情報はマイクで録音したときのファイル名などで使うので正確な時刻に合わせていたほうがいいのだけど、マイクを使わないのならば急いで設定することもない。なおこのとき日時の設定のときは表記法も日本式に設定しておく。操作はメインメニューのエクストラサブメニューで行う。

とりあえず、ここまで。
曲が再生されていれば9のボタンで一時停止にし、電源スイッチを下にスライドさせて、電源を落とす。
このとき曲を止めずに電源を落とすと、次回起動時直後から音楽が再生される。