「Orcaに日本語をしゃべらせたい」で書いたことの続きです。
Orca は GNOME デスクトップで動作するスクリーンリーダーです。残念なことに、日本語ではしゃべってくれません。
日本語音声を使えるようにするにはどういう方法があるのか、Orca の設定をいじってみて調べてみたのが、「Orcaに日本語をしゃべらせたい」の記事です。
いろいろな可能性は見えましたが、結局、その時点ではうまくはいきませんでした。
久しぶりに、Orcaについて調べてみました。英文の資料を読んだり、Orcaの Python ソースをじっくり眺めてみたり。
読んでみると、なんとか新しく読み上げシステム(speech system)を登録できそうに思えたのでやってみました。そしたら、意外に簡単に動いてくれました。
やったことはとても単純です。orca のソースにある ***factory.py というファイルが、音声システムを仲介するスクリプトのようなので、これを参考に作りました。実際に英語の発音ができている speechdispatcherfactory.py の音声出力部分を、mbtts による記述で置き換えていきました。とてもあっさりとできました。このブログで何度か体験してきたブレイクスルーは、どれもこんな感じでした。今回もやはりそうでした。
まだ完全ではありませんが、とりあえず動くようになりました。
詳しいことは次回。とりあえず報告まで。
ところで、日本には Orca という同名の Ubuntu で動くレセプトソフトがあるため、検索エンジンでこのスクリーンリーダーの Orca の情報を探すのがちょっと面倒です。そのためスクリーンリーダーのそれを扱うときは、書くときも探すときも GNOME orca という表記を使わないと仕方ないですね。
^