2010年10月04日

プライミーバル第3章 第10話 最終回「サイト333」

とうとう第3章が終わってしまった。
この回でシリーズ打ち切りだって言われてから、この最終回を見たイギリスの人たちはどれだけ嘆いたことだろう。幸運なことに僕たちは第4章が確実にあることを知っている。NHKがちゃんと放送してくれるか、まだはっきりしていないけれど。

このドラマに慣れてしまったので、第1章ラストほどの衝撃ではなかったけれど、今回のクリフハンガーもなかなか続きが気になる、とてもいい終わり方だった。コナーとアビーはラプトルのいる世界から無事戻ってこられるのだろうか。ダニーのほうは周りに恐竜はいないかもしれないけれど、やっぱり深刻な状況には変わりないし、サラのいい考えっていうのはなんなんだろう。それにしても、ほんとうに続編が決まって、よかった。よかった。

英語のWikipediaには、既に第4章の撮影は終わり来年1月から放送されると書いてある。その続きの第5章は2011年内には放送されるようだ。第3章はイギリスで2009年の3月に始まったのに、NHK版は2010年の7月に始まったわけだから、かなり気長に待たなくてはいけないだろう。できる限り最短で放送してくれと頼むしかない。


僕自身は先日のBShiの第3章の一挙放送も見てるし、イギリス版のオリジナルDVDも買ったので、また見ていない人にネタバレをしてしまうのは申し訳ないと思って、今まで書いてこなかった。やっと第3章の全体の感想が書ける。ほんとは先週の分も書くつもりでいたのに、時間がなくて書けなかったので、その分今回は少し長めに書いてみる。


第3章を通じて、一番わからないのがヘレンの真意だった。自分の夫を殺すのはそれなりの強い理由があったのだろうけど、それほど大きなことをしても、現実は何も改善されてないように思えるのはなんでだろう。そして最終回の人類をなかったことにする計画。もう、この人おかしくなってるとしか思えなくなる。第1章からおかしかったんだけど、もう行くところまで行ってしまってる。第3話の冒頭でクローンに自殺をさせる場面があるけれど、このシーンはヘレンが完全に壊れていることを強調するためのものだと思う。いくら死を恐れないクローンだろうと、それはクローン本人たちの問題で、まともな心を持つ人間には人と同じ姿をしたものに死を命じることなどできないだろう。それをやすやすとやってしまうヘレンは、クローンだけでなく人の命に関するまともな倫理観が欠如してしまったと考えていいと思う。

ただニック・カッターが、世界の破滅を招いてしまうというのは、あながち間違ってはいなかったのではないかと思う。ちぎって捨てたはずのクローディア・ブラウンの写真を、いつのまにかまた戻ってきて拾ってテープで張り合わせ大切にしまっていることからも、ニックのクローディアへの未練は相当なものだと分かる。この思いが世界を勝手に変えてはならないというニックの心に悪魔のささやきをしてしまうかもしれない。あの亀裂の地図が完成して自由に過去や未来に行き来できるようになったら、ニックにはクローディアを取り戻す誘惑に抗しきれただろうか。それが世界の破滅をもたらしてしまうはずだったのかもしれない。ヘレンはその未来を見てしまったのかもしれない。あの写真を見てからだと、地図を作ろうとしていたのは、もしかすると密かなその思いが原動力だったのかもしれないと思ってしまう。

ようやくヘレンは死んだ。ダニーは言葉としてはっきり言わなかったが、そう考えていいだろう。しかしそれはヘレンの時間軸においてサイト333で結末を迎えたという一つの事実に過ぎない。まだ死ぬ前のヘレンがみんなの前に現れる可能性だって残っている。でもやっぱりそこまではしないだろう。訳が分からなくなるだろう。

あの物体はいったいなんだろう。英語だと、the artifact。今回の物語はこれを中心に話が進んだ。以前内部の映像が出てきたけれど、中にコンパクトにされた亀裂が入っているようにみえた。ということは、これは亀裂を閉じ込めているということだろうか。第3章の第1話に出てきた古代エジプトの構造物と同じ機能で、亀裂を封じ込めているということだろうか。あれには算用数字が使われていたから、古代に作られたものではないだろう。カッター教授の研究の結果としてセンター(ARC)で将来出来たのかもしれないし、別の誰かが作ったものを解析してセンターで使えるようにしたものかもしれない。続きではここをきちんと謎解きしてほしい。

今回のサイト333での人類の祖先の毒殺は、歴史通りなのか。ラプトルとヘレンの化石も現代に残ってしまうかもしれないが、野ざらしの死体は化石にならず、うまい具合に水没した13体の死体だけが化石になったとも考えられる。この事件は歴史通りとも、そうでないともいうことができる。もし、この虐殺が歴史通りの事件でなければ、人類の絶滅がなかったにしても未来の歴史に多少なりとも影響が出てしまうだろう。3人が無事現代に戻ってこれたとしても、その世界がいままでと同じじゃないかもしれない。ヘレンがやったことでなくても、3人が戻る過程でも現代に影響を与える出来事が起きるかもしれないし。そう思うと第4章の内容は正直ドキドキする。ロケ地がイギリスではなく、経済的な理由でアイルランドに変わったことを、なんらかの歴史改変が起こったからという設定にしないか心配になる。やろうと思えば、何でもありの設定だから、第4章がどうなるか全然予想できない。楽しみでもあるし、不安でもある。


英語のDVDを先に見ていると、NHK版でカットされてしまうとどうしても気になってしまう。今回も三カ所カットされていた。そういうわけで、イギリス版の各話の長さを調べてみた。

01. 43:37
02. 46:08
03. 46:29
04. 45:43
05. 46:09
06. 45:43
07. 44:08
08. 42:58
09. 42:33
10. 43:54

なお、イギリス版DVDに収められている話では、NHK版の冒頭のガッシャーンと時空が割れるタイトル映像はなく即アバンが始まる。また次回予告もない。NHKの放送のラストに映るメインキャストの静止画のかわりに、イギリス版DVDはエンディングのスタッフロールの後に数秒間、制作会社のImpossible Picturesのロゴが映る。スタッフロールも同じ音楽を使っているが長さも多少違う。そういう違いがある。

前回の次回予告はいつもと違ってエンディングのスタッフロールとは別々になっていたのはそういうわけで、イギリスのオリジナルバージョンが日本の放送時間よりも短かったからだ。NHKが放送している長さは常に43:00で、今回はそれに30秒ほど足りなかった。逆を言うと、時間に収まらない回は残念なことにどこか必ずカットされている。

NHKでは海外ドラマの時間調整はいつものことだけど、こういう慣習はやめてもらいたい。


◆関連リンク

primeval - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Primeval
出演者の欄を見ると、誰が出るのかもう書いてある。新キャラの名前もある。確実に出ないことになった人の名前も書いてある。そしてやっとHDで撮影されたことも分かる。

primeval - imdb
http://www.imdb.com/title/tt0808096/fullcredits
イギリスの俳優の情報は、Wikipediaよりはこちらのほうが詳しい。

サイト333についての en.Wikipedia の記事。
http://en.wikipedia.org/wiki/AL_333
しっかりプライミーバルで出てきたことも追加されている。


posted by takayan at 00:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | プライミーバル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月07日

ゼーガペインを見終わった

最近はゼーガペインを見ていた。これも先週の土曜日BS11デジタルで最終回を迎えた。アニマックスでも先ほど終わった。最終決戦の盛り上げ方とか最高だった。

本放送は2006年。テレビ東京の放送だったので、こちらでは放送されていなかった。そういうわけでBS11デジタルでの放送が初見になった。当時こちらでも見れるBSジャパンでも放送されていたらしいのだけど、気づく訳がなかった。今回のBS11デジタルでの放送も「亡念のザムド」の後番組でなかったら、初回から気づかなかっただろう。

人類は量子コンピュータを開発し、人の肉体や精神の情報を丸ごと量子データに変換することに成功したそういう未来。量子コンピュータとか量子テレポートとか、現実の科学用語が使われているが、そういう細かいことは気にしないで楽しんでいた。

全人類はなんらかの災厄のために肉体を失い、量子コンピュータの中に保存された量子データのみの存在となってしまった。人類のデータはその量子コンピュータが作り出す仮想世界の中で、自分たちが滅びてしまったことに気づくこともなく、作られた世界の中で年をとることなく平穏な日々を繰り返している。こういう世界観大好きなので、かなりはまって見てしまった。

作られた世界の中で暮らす人々は、この物語の用語で幻体と呼ばれている。その中に極稀にセレブラントと呼ばれる世界の本質に気付き、サーバーが管理する日常から自由になれる人たちが出現する。その覚醒した人たちは、いつの日か地上に戻れる日を信じ、人類をこの絶望的な状況に追い込んだ存在と戦っている。サンライズらしく、この作品もロボットものである。主人公たちは飛空母艦から発進するゼーガペインと呼ばれる人型兵器に乗って戦う。最初の印象は、ありがちなゲーム世界と現実世界の融合とか、マトリックスに影響を受けたものという感じだったが、見ているうちに妙に引き込まれてしまっていた。

現実の世界において人類は肉体という実体を失っているが、彼らが操る飛空母艦と人型兵器ゼーガペインは物理的な実体をもっている。セレブラントはその内部に転送されることでサーバーの外の世界に進出できる。ゼーガの機体の周辺であれば、搭乗者はホログラムとして地上に降りることもできる。地上に投影され、まるでそこにいるように描かれる。彼ら自身もそこにいるという感覚が与えられるのだろう。ただこのホログラムの彼らは地上の何物にも触れることはできない。彼らの世界やホログラム同士ならば触れることも当たり前にできるので現実に引き戻されることはないのだけど、ふとしたこういう虚しさの描写は、彼らが直面している現実を痛切に感じさせて心を締め付けてくる。

テーマ曲もいい。始めも終わりもロボットものには相応しくないような、ふわふわとした甘く切ない歌声がたまらない。本編を時間を忘れて見入っていると聞こえてくるエンディングテーマもいい。もう終わりかと思いながらのこのラストからエンディングテーマへの流れも毎回ぞくぞくする。物語が進むにつれて、歌詞のキーワードに隠された意味に気付いていくのも面白い。録画したのを見るときもスキップするのがもったいない。

タイトルにあるように痛みがこの物語の大きなテーマになっている。「忘れるな我が痛み」が後半の次回予告の決まり文句になっている。肉体を失っていながらも、目の当たりにする悲惨な現実にセレブラントはやりきれない痛みを感じつつ日々を生きている。人は失ってしまうことがどうしてこんなに苦しいのだろうか。

主人公の名前はソゴル・キョウ。以前、重要な任務に携わっていたパイロットであるらしいのだが、今は記憶を失っている。その主人公の自分探しを通じて、視聴者はこの絶望的な世界の全体像をしだいしだいに知っていく構造になっている。新しい人格の主人公は、青春真っ只中の成績優秀だがやんちゃな水泳部所属の高校生としてこの物語を引っ張っていく。

主人公の幼馴染のカミナギ・リョウコの存在がまたいい。この幼馴染の声が見事な棒で、でもこの棒が聞いているうちにこの物語になくてはならない存在になってくる。この幼馴染を中心に、まだ目覚めていない現実の悲惨さを知らない人たちと、戦場の中にいる目覚めた者たちとの二つの世界の対比が、いいアクセントになっている。何も知らずに日々を暮している彼らを大切に思う気持ちが、主人公を戦わせているという理由づけも説得力をもって見えてくる。

見ていると人の動きが棒演技なところがところどころあったりするんだけど、細かいところは気にしない。全体としての世界の構築に関してはうまくできていると思う。そしてラスト数回の最終決戦のたたみかけも見事だと思った。話数が足りなくて詰め込みすぎたんじゃないかって印象も否めなくもないけど(実際そうだったのかどうかはわからないが)、人類の存亡をかけた総力戦の描写はとてもよかった。

ナーガ、アビスやシン、シマ、イエルという重要なキャラクタのことは何も書いていないし、他にも語りつくせないものがあるが、物語の大雑把な説明と感想はここまで。ここからは終盤の簡単すぎるあらすじと感想。


キョウは、敵の月面基地から大切なデータを地球に運ぶために、ただ一人肉体を手に入れる道を選ぶ。月面基地の崩壊は目前で、敵協力者が残してくれたこの装置は一度きりしか使う時間がない。幻体を生身の体に変換するこのリザレクションシステムの設計図も手に入れたが、この装置は高度に発達した敵文明の技術によって作られているため、人類がそれを作り上げるのはいつになるかわからない。ここで実体化してしまったら、この装置が完成するまでキョウは仲間たちと触れ合えない別の世界を生きていかなければならなくなる。

彼らは地球を覆い尽くそうとする敵の領域を破壊することにも成功し、再び地球を自分たちの手に取り戻した。光を取り戻した地上に彼はただ一人生きている。キョウのいる浜辺にカミナギがゼーガに乗って会いに来てくれている。戦場で大きな力となってくれたゼーガが、今度は生きる世界の違う二人をつないでくれている。キョウは地上の本物の世界にあるありとあらゆるものの中で生きていく決心をカミナギに語る。キョウが摘んだ花を差し出すと、カミナギはホログラムの両手でその花を大事に包み込む。キョウはあと二年待ってくれ、卒業式には必ず出るぜと言う。でも僕にはこの言葉の意味がよくわからない。2年間この現実世界の中で存分に生きてみて、そのあと幻体化して3年生に編入するということだろうか。飛行母艦が半月に一度の食料を運んできた。二人は、彼らを出迎えにゼーガに乗り込み青空の中に飛び立っていく。

そして走馬灯なエンディング。物語はこれで終わりではなく、もう少し続く。


朽ちた灯台が見えたあと、妊婦の姿が映る。顔はよく映らないがおそらくカミナギだ。しかしそこにいるのは彼女一人きりで、キョウちゃんと思われる姿はどこにもない。そこにいないだけなのか、年老いてもうこの地上にはいなくなってしまったのか、わからない。周りが映るがきっとキョウがいたのと同じ浜辺のようなのだが、風景がかなり変わっている。その風景や灯台の朽ち方から二年ではきかない年月が経っているのがわかる。この歳月の描写は、装置の開発は決して順調にはいかなかったことや、そこに大きな痛みがあったことを思わせずにはいられない。灯台という記号が壊れている描写は、かなり重大な悲劇を示しているように思う。

もうキョウは限りある命を全うし死んだ後なのだと思う。壊れた灯台は歳月によってだけでなく、敵残存部隊の攻撃のためかもしれない。それでもカミナギのお腹の子の父親はキョウでいいと思う。精子バンクの技術は現代でもあるのだから、その技術を復活させて、時を超えてカミナギがキョウの子を身ごもることは可能だろう。人をデータに変えられるのなら、精子の量子データをとっておいて保存とかもできるかもしれない。いや精子に限定せずDNAの情報だけあればなんとでもできるだろう。それでも、人間を量子データにする技術がまだ残っていても、おそらく年老いていくキョウは自分自身を量子データに再び変換してみんなとともに生き残ることは拒んだだろう。それが本物の世界に一人で生きることを望んだキョウの生き様だと思う。

彼女が誰なのか誰が父親なのかという問題はともかく、肉体を取り戻しただけでなく、これからも受け継がれていく種としての人類が復活できたことを示す象徴的な場面でこの物語は終わる。彼女は青空を見上げながら「早く生まれておいで、世界は光でいっぱいだよ。」と話しかける。


それにしても覚醒するのが遅すぎて、ブルーレイの予約に間に合わなかった。とても残念だ。


posted by takayan at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

Ubuntu に 日本語対応にした Gnome Orca を組み込むスクリプト

注意:
このプログラムは実験的なものです。自己責任でお使いください。
動作が確認できたのは Ubuntu10.10 です。
それ以後では動作しません。インストールしないでください。
2011.10.18


10月と言えば、半年に一度の Ubuntu のリリースの月です。10.10は10.10にめでたくリリースされましたが、
日本語ローカライズ版はもう少し待って10.16にリリース予定です。でも待ちきれないので一足早く日本語RC版を入れてみました。

もちろん、とりあえず10.04で動いていた Gnome Orca で日本語を使えるようにする修正がこれでもうまく動くか試してみたかったのですが。しかし、まっさらなUbuntuに入れようとすると、自分で作ったものなのにインストールに失敗してしまいました。10.10だからうまくいかなかったわけでなく、ここに書いていたことに細かな不備があったりしたからでした。作りながら書いているので、いろいろな情報が分散していて、我ながら分かりにくいです。

そういうわけで、現在のまとめの意味でUbuntuでインストールできるスクリプトを書いてみることにしました。将来ネット上のファイルの場所が変わってしまうと、動かなくなりますが、少なくとも現時点では以下のコマンドを実行すれば、新規にインストールした直後にアップデート・マネージャで最新の状態にしてある日本語Remix版のUbuntu10.4 Ubuntu10.10(RC版)で、Orcaで日本語読み上げが動くはずです。
なお翻訳がまだできていないので残念ながら最新のGnomeのバージョンには追いついていません。

#!/bin/sh
sudo apt-get install mbrola
sudo apt-get install mecab
sudo apt-get install libmecab-dev
sudo apt-get install g++
sudo apt-get install python-dev
sudo apt-get install python-pygame
sudo apt-get install mecab-ipadic-utf8
sudo apt-get install intltool
wget https://neu101.up.seesaa.net/etc/mbtts-0.97.6.zip
unzip mbtts-0.97.6.zip
cd mbtts-0.97.6
sudo python setup.py install
cd ..
wget http://tcts.fpms.ac.be/synthesis/mbrola/dba/jp1/jp1-000314.zip
wget http://tcts.fpms.ac.be/synthesis/mbrola/dba/jp2/jp2-270202.zip
wget http://tcts.fpms.ac.be/synthesis/mbrola/dba/jp3/jp3.zip
unzip jp1-000314.zip
unzip jp2-270202.zip
unzip jp3.zip
cp -r jp1 ~/.mbtts/jp1
cp -r jp2 ~/.mbtts/jp2
cp -r jp3 ~/.mbtts/jp3
wget http://ftp.acc.umu.se/pub/GNOME/sources/orca/2.31/orca-2.31.90.tar.bz2
wget https://neu101.up.seesaa.net/etc/orca-2.31.90-mbtts-files-0.3.tar.gz
tar xvfj orca-2.31.90.tar.bz2
tar xvfz orca-2.31.90-mbtts-files-0.3.tar.gz
cd orca-2.31.90
./configure
make
sudo make install


上記のスクリプトをファイルにコピーして、適当なフォルダを作ってそこに保存し、端末から実行してください。途中「y」の入力が要求されるところがあるので入力してください。なお今回の音声は MBROLA の日本語3音声だけです。Aquestalk2とOpenJtalkのインストールの自動化までは今回はやりませんでしたが過去記事の手順でやればうまくいくはずです。

インストールが完了したら、端末から「orca」と打ち込むと、テキストベース初期設定ウィザードが始まりますので、そこでmbttsを選んで、そのあとの質問を答えていってください。ただし開発中のバージョンのなので安全策を取ってログインと同時に起動させるかの質問にはできればNoと答えてください。そして設定を有効にするために、指示に従っていったんログアウトし、再度ログインしてください。

起動はアプリケーションメニューから選んでもいいですが、「ALT+F2」でコマンド入力ウィンドウを出して、orcaと打つのが速いです。終了は、標準設定にしてあるならばOrca修飾キーのInsertキーを押しながらqキーを押せば、終了の確認が出ますので、そのまま終了してください。

まだまだ完全ではないので、こんなところで実験的に公開していますが、できるだけはやくorcaに mbtts 向けのスクリプトを組み込んでもらえるようにしたいと思います。まずは最新の Gnome のバージョンに追いつかないといけません。それと近いうちに、インストール作業は実際に使う視覚障碍者の方には難しいと思いますので、最初から日本語音声Orcaを組み込んですぐ使えるCDやUSBメモリーに入れた配布用Linuxも作ってみるつもりです。


posted by takayan at 04:41 | Comment(13) | TrackBack(0) | GNOME Orca | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。