2011年05月01日

Ubuntu 11.04 でも 日本語 GNOME Orca を実験

注意:
このプログラムは実験的なものです。自己責任でお使いください。
動作が確認できたのは Ubuntu11.04 です。
それ以後では動作しません。インストールしないでください。
2011.10.18


《春》については一段落ついたと思うので、今度はプログラミング。

Ubuntu が11.04になった。どうなのか調べるため、新規にインストールしたものと、10.10をアップグレードしたもの、2つを使ってみている。GNOME3になるよりはよかったのではないかと思う。でも慣れるのがちょっと大変だ。身体で覚えてしまっている方法ができないので、ストレスを感じる。特にとっさにやってしまう日本語入力中にF10で半角英数にできないのがつらい。

さっそく、Ubuntu 11.04でも 日本語化した スクリーンリーダ GNOME Orca が使えるか試してみた。なお現在日本語化できているのは、orca-2.31.90 で最新の系列に追いついていない。このUbuntu 11.04で標準で利用可能なパッケージも既に3.0.0になっているので、なるべくはやく3.0系列にしようと思っている。

とりあえず、現状の2.31.90版の日本語ができるか試してみた。一応動いている。Ubuntuの新規インストールした機体でも、10.10からバージョンアップした機体でもどちらでも動いている。ただOrcaの終了ボタンを押すとOrcaが固まって終了できないことが何回かに一回起きる。そういうときはOrcaを強制終了させないといけなくなる。まだ原因は分からない。

 

■ Unityのキーボード操作

新しいUbuntuのユーザインターフェイスのUnityではキーボードのみでの操作もいろいろ用意されている。それぞれのアプリのスクリーンリーダ対応次第だが、これを駆使すれば音声ガイドとキーボード操作である程度Ubuntuが操作できる。主な操作として次のものがある。詳しくは次のリンク先に書いてある。
Unityのショートカット一覧

F10 … ウィンドウのメニュー操作への切り替え。このとき左に矢印キー1回で、セッションメニューが開く。ただし、動作中のアプリが上部のメニューバーにメニューを出さないタイプでは、左には行けないので、セッションメニューを開くには右矢印キーを数回押して移動する。

CTRL+ALT+DEL … コンピュータをシャットダウンするウィンドウが開く。シャットダウンや再起動を選んでエンターを押す。何も選ばなくても、60秒後にシャットダウンする。

ALT+F2 … コマンド入力ウィンドウの呼び出し。入力してエンターで実行。キー入力するごとに候補が絞られていくが、下矢印キーでその候補リストに移動できるが、リストは何も読み上げてくれない。

ALT+F1 … ランチャーリスト上に移動。上下矢印キーでランチャーに登録されているアイコンを移動できる。このときアプリが起動中ならば、右矢印キーでアプリの操作メニューが出てくるが、上下矢印キーで動いても読み上げない。

SUPER+数字 … ランチャーに登録されているアプリの起動。起動しているときは、そのアプリをアクティブにする。

SUPER+SHIFT+数字 … ランチャーに登録されているアプリの新規起動。

ALT+Tab … 起動しているタスクの切り替え。ALTを押さえたまま、Tabを叩くことで、タスクを一つ右に動く。ただし移動中はタスク名を読み上げない。

CTRL+ALT+矢印キー … ワークスペースの移動。ただし現在どのワークスペースかは音声で読み上げない。

SHIFT+CTRL+ALT+矢印キー … 現在アクティブなウィンドウをワークスペースに移動。ただし現在どのワークスペースかは音声で読み上げない。

SUPER+S … ワークスペースの一覧を表示する。矢印キーで各ワークスペースを選び、エンターで選択できる。ただしワークスペースの名前を読み上げない。

SUPER+W … すべてのワークスペースのすべてのウィンドウを表示する。矢印キーで各ウィンドウを選択し、エンターで開くことができる。ただし音声でウィンドウの名前を読み上げない。

SHIFT+ALT+↑ … 現在のワークスペースのすべてのウィンドウを表示する。各ウィンドウを上下左右で選び、エンターで開くことができる。ただしウィンドウの名前は読み上げない。

SUPER+F … 検索ウィンドウを開く。文字入力は読み上げるが、検索結果は読み上げない。日本語入力もできない。

いろいろ便利な機能がシンプルに呼び出せるようになっているが、現在のところ音声で読み上げない機能が多いので、それらを視覚障害者が使うのは現状では難しい。日本語Orcaではまだ漢字入力の音声化がされていないが、検索ウィンドウなどでは日本語入力そのものができない。

 

■ 日本語化したGNOME Orca のインストール

最初に言っておきますが、自己責任でお使いください。現在、強制終了しないといけないことがときどき起きてしまいます。特にまだ実験中なので自力で普及できる人だけお使いください。それから、現在はまだdebファイルではなく、BASHスクリプトでインストールするようになっています。

次のZIPファイルをダウンロードし展開した後、中にある orca-jp_inst.sh に実行権限を与えて、実行します。すると、自動的に必要なファイルをダウンロードして、orca を修正してインストールします。途中で管理者権限を要求してきます。

なお、orca-jp_inst.sh でインストールされる標準音声はMBROLAを利用しています。MBROLAの非商用、非軍用利用のライセンスに同意した人のみ実行してください。

ダウンロード→ orca_jp_script-1.02.zip
MD5:72b2e1773caf5b7d445b74074f55aac3

※ 追記 2011/05/05 orca_jp_script-1.02.zip公開。対応するOpenJtalkのバージョンを1.03にしました。また関連ファイルを音声フォルダに持ってくるとmei音声も簡易的に使えるようにしました。
※ 追記 2011/05/03 申し訳ありません。利用するmbttsのバージョン番号を間違えていました。このスクリプトは1.01に置き換えます。

なお、上記のインストール操作だけでも、MBROLAで読み上げてくれるようになりますが、同梱している oj_inst.sh を実行すると、open jtalk をダウンロードして、内部で使用しているmbttsの音声としてインストールします。

また、Aquestalk2の評価版を評価したいときは、上記のスクリプトを展開したフォルダに、aqtk2-lnx-eva_210.zip をそのまま追加して、aq_inst.sh を実行すると、これを mbtts の音声としてインストールします。なお、新しいライセンスになってから製品版での動作確認はまだやっていません。

インストールが完了したら、検索画面からorcaを見つけて、実行します。初回起動のときには、初期設定のウィザードがいろいろ質問してきます。この設定は後からでも修正できます。



posted by takayan at 13:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | GNOME Orca | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

GNOME Orca 3 系列での日本語対応

注意:
このプログラムは実験的なものです。自己責任でお使いください。
動作が確認できたのは Ubuntu11.04 です。
それ以後では動作しません。インストールしないでください。
2011.10.18

前回は、open_jtalk 1.03 への対応だけの簡単な修正をして、アップロードしたつもりが、内部のバージョン番号を間違えてしまって、動かないものをアップしてしまった。

今回は、せっかくなので、Orca の最新版へ対応してみた。対応と言っても、とりあえず使える程度で、今まで通り細かな設定はできない。またときどき終了できない。

ダウンロード:orca-3.0.1-jp_scripts-002.tar.gz
MD5:4a5763efb6c6ba8c0b16d46cd7e328bb

なお、MBROLAの利用は非商用・非軍用のライセンスの同意を、よろしく。

(追記 2011/05/05 orca-3.0.1-jp_scripts-002.tar.gz 公開。気づかないままOpenJtalkのバージョンアップと重なってしまって、バージョンが混乱したままだったのを修正。設定ファイルでOpenJTalkの数値パラメータを設定できるようにしたので、新しい音声やmeiの音声もなんとか使えるはず。ただこの方法だとOpenJTalkの複数の音声を同時に対応できないので、今後、仕様を変更をする予定。以前のバージョンから使っている場合はoj_inst.shでOpenJTalk1.03をインストールしなおす必要がある。)

上記のファイルをダウンロードして、orca-jp_inst.sh を実行すると、自動的に必要なファイルをダウンロードして、インストールしてくれる。

今後はこちらの3系列をターゲットにして修正していく。今後は以前からの課題だった、linux版 mbtts での pygame 依存から脱却を行いたい。そして、Orca の理解をもう少し進めて、Orcaに特化したTTSにしあげたい。MBROLAを標準音声にしてきたけれど、ライセンス的に Open JTalk のほうが使いやすいので、Orca の日本語標準音声はそちらにすべきだと思う。mbttsからpygameの対応コードと、mecab 変換処理、MBROLAの対応コードを抜いたら、原型がなくなるくらいシンプルなものができるだろう。最大の難問は漢字変換の音読になるだろうが、ソースを読めば何とかなるだろう。

《春》も面白いパズルだったけれど、これもそれなりに歯ごたえのある対象だ。



posted by takayan at 03:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | GNOME Orca | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

「額縁をくぐって物語の中へ」番組公式サイトによると第二弾は6月6日から

毎日楽しみにしていた「額縁をくぐって物語の中へ」。3週だけあって、何の知らせもなく突然終わってしまいました。
久しぶりにNHKの中を検索すると、番組公式サイトができてました。
【額縁をくぐって物語の中へ】NHK BSプレミアム

そこに、はっきりと、6月6日(月)から、第二弾放送決定!と書いてありました。きっと再開するだろうとは思っていましたが、はっきり書いてくれると、安心します。

「今月のラインナップ」のページには、その月に紹介された絵が週ごとにまとめられて並んでいます。それぞれの絵をクリックすると絵が大きくなります。今まで本放送は3週ありましたが、それぞれ週ごとにテーマとなる言葉があったのですね。

第1週 幸せの瞬間を体験しに行く
第2週 一世一代! 広重 名所江戸百景の謎!
第3週 人々の気持ちを聞きに行く



posted by takayan at 21:54 | Comment(5) | TrackBack(0) | 情報・ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

mbtts を Open JTalk 1.03 に対応させるときに困ったこと

注意:
このプログラムは実験的なものです。自己責任でお使いください。
動作が確認できたのは Ubuntu11.04 です。
それ以後では動作しません。インストールしないでください。
2011.10.18


まず、前置きから

mbtts というのを作っています。マルチプラットフォームで使えるMBROLAを使った Python用の音声合成モジュールです。漢字を含む日本語文字列を与えると、それを音読してくれます。

ダウンロード→ mbtts-0.97.9.zip
MD5:503cb6f73b3c14588eec338431609fc6

去年のことになりますが、これをGNOME Orcaに組み込むことで、Ubuntuのスクリーンリーダーを日本語化させることに成功しました。まだまだ不安定なところはありますが。

今は、主として mbtts はGNOME Orca用の下請けモジュールとして開発を進めています(いや進めていますと言うと語弊があります。半年ぶりの Ubuntu の最新版リリースをきっかけに作業を再開したところです。)。mbtts を使って、画面上に表示されている日本語文字列を発声できるようになったので、さらに mbtts に Aquestalk2 と Open JTalk を組み込むことで、Orca で Aquestalk2 や Open JTalkの音声が使えるようになりました。ただし、本来 MBROLA 向けのモジュールなので、追加の音声合成に関してはまだ細かな設定ができていないのが現状です。MBROLAに関する設定もまだ半分もできていません。

今後は、mbtts を発展させてこれ自体をもっと高機能にしていく道もありますが、Orcaの下請け処理を簡潔にするためにそれぞれの音声合成専用のモジュールを作って対応していこうと画策しています。

そういうわけで、単独で Open JTalk を動かそうと思っていたのですが、Open JTalk  のバージョン1.03がリリースされたので、これに mbtts が対応してから、その作業を進めることにしました。軽い気持ちでこのバージョンアップを考えていたのですが、ちょっと手こずってしまいました。

では、本題

Open JTalk 1.03 をコンパイルし、同時にリリースされた1.03の辞書と音声を使って、しゃべらせてみると、しゃべりがゆっくりになってしまいます。ゆっくりと言っても、ゆっくりボイスのゆっくりではなくもちろんスローの意味でです。

解決策が分かるのに1日かかりました。「Open JTalk で音声合成して日本語テキスト読み上げ」のページで、MMDAgent の mei_normal 用の Perl スクリプトを見て気づきました。いままでは open_jtalk に周波数以外の数値パラメータを与えていませんでした。以前の Open JTalk の標準音声m001は省略してもしゃべってくれていました。でもバージョン1.03ではうまくいきません。いろいろやってみると、-aオプションを 0.1 以下にすると症状が改善します。とりあえず上記のページを参考にしてmbttsの初期設定は 0.075 にしておきました。他の数値も変えるべきなのかもしれませんが、標準値のままにしてあります。

 

このように数値を設定できるようにしたので、mbtts の音声として、Windows 用のスクリーンリーダーNVDA のように mei_normal などの他の Open JTalk 音声を利用できるようになりました。

そのためには、 ~/.mbtts/open_jtalk/voices フォルダに音声ファイルの集まりをフォルダごと入れる必要があります。この音声ファイルは MMDAgent からダウンロードできる MMDAgent_Example-1.0.zip 内にあります。パラメータは音声ごとに個別に登録できないので、その都度手書きで、~/.mbtts/config.txt 内の値を修正する必要があります。これは今後の課題です。



posted by takayan at 02:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | GNOME Orca | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

「八日目の蝉」再放送情報

今晩、「八日目の蝉」の再放送が、NHK総合であります。二夜連続です。
正確には6月1日と6月2日の0時15分から三話ずつ。

修正:
国会中継の録画放送のため、初日は開始が0:28からに変更。

NHKサイト内検索


6月1日(水)【31日深夜】午前0時28分 〜 1時12分 総合/デジタル総合 (1)「逃亡」
6月1日(水)【31日深夜】午前1時12分 〜 1時56分 総合/デジタル総合 (2)「エンジェルの家」
6月1日(水)【31日深夜】午前1時56分 〜 2時41分 総合/デジタル総合 (3)「悲しき女たち」
6月2日(木)【1日深夜】 午前0時15分 〜 0時59分 総合/デジタル総合 (4)「恋」
6月2日(木)【1日深夜】 午前0時59分 〜 1時43分 総合/デジタル総合 (5)「光の島」
6月2日(木)【1日深夜】 午前1時43分 〜 2時30分 総合/デジタル総合 (6)<終>「奇跡」

このドラマはもう地上波での放送はないのかと思ってましたが、やっとやってくれますね。
去年は本放送だけで再放送はなかったのですが、今年はBSで2回も再放送をしてくれました。そしてようやく地上波で再放送してくれます。

NHKの連続放送を録画するとき気を付けないといけないのは、予約の仕方です。民放のドラマのようにCMが間に挟まらないので、一つ一つ予約すると、前の録画を強制的に終了して予約準備をしてしまい、その前の話の最後が欠けてしまう可能性があります。

そういうわけで、三話連続で録画し機械の編集機能で分割したほうがいいです。どうせ次回予告なんて意味ないしと考える人や、時間単位で録画予約なんてしたことがなくてうまくいくか不安に思う人は、普通にやったほうがいいですが。

それはそうと、今日からの「下流の宴」はどうだろう。とりあえず見てみるけれど。


posted by takayan at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。