2011年12月05日

プログラミングと神話画

プログラムを書いているブログで、どうしてボッティチェリの神話画の分析しているのかということを、ちょっと触れておきたい。どちらも知的好奇心をくすぐるからと言ってしまえば、それ以上の説明の言葉はないのだけれど、僕の中ではもっとはっきりつながっている。このブログにはあまり書かない個人的なことだけど、書いておく。

子どもの頃、僕は星座に興味を持った。小学三年の頃、母が夏休みに家の近くに来た移動図書館から、宇宙のことが好きだからと星座の本を借りてきてくれた。それがきっかけだった。そんなこと言った記憶は無かったけれど、読み出すとすぐにその本の虜になって、貸し出し期限いっぱい吸収した。父からトレーシングペーパーをもらって気をつかいながら全部のページの星座を写し取ったり、星座の名前の表を写したりした。あとから分かったことだけれど、母がその本を選んだのは、僕が赤ん坊の時、宇宙飛行士の写真にとても興味を示していたからだったそうだ。

星の名前、星座の名前、そしてギリシア神話の物語などの知識は、このときの読書が基礎になっている。アルファ星、ベータ星が、ギリシア語由来だというのも覚えたし、星座の名前がラテン語だというのも知った。同じ小学三年の頃に買ってもらった広辞苑を使っていろいろ調べた。写した星座を組み合わせて全天図ができないかと思い、定規を使って拡大縮小を編み出して悪戦苦闘もした。星座は球面にあるものなので、平面に写せないことを知るのはもっと先のことになるのだけれど、幾何や数学についての関心もこの頃芽生えた。

それから一年くらいして、天体望遠鏡を買ってもらう。月と太陽ぐらいしか見えない安いものだったけれど、それから数年僕の大切な宝物になった。微動ねじが付いていないので、木星や土星にはずっと合わせることができなかった。そのため太陽の黒点と月を観察ばかりしていた。このとき、星座早見盤と藤井旭さんの星座の本も買う。この本も何度も何度も繰り返し読んだ。アルゴ船のことや、射手座のケイロンのことはこの本に載っていた。

中学三年の頃、中野主一さんのコンピュータを使った天文計算の本と出会う。パソコンを手に入れたのは高校なので、パソコンよりもその本が先だった。パソコンを使えば現在地からの正確な天文の位置計算ができるというのが、とても魅力的だった。実際プログラムも作ることができた。しかし、そのとき、目的の動作を実現するために、物事の仕組みを分析し、それを式や論理を使って明確に記述するという作業がとても面白くなって、プログラミングそのものに没頭してしまうようになる。そして時は流れ、このブログにプログラムを書いていたりするようになる。

こんなふうに根っこは同じで、一つのきっかけから育ってきたものにすぎない。広辞苑を使っていろいろ調べていたことが、ラテン語やイタリア語の辞書に置き換わっただけだ。コンピュータを使ってきたことは、ソースを徹底的に調べたり、論理的に考えることにとても役に立っているだろう。偉い人がそう言いましたで思考停止せずに、自分で解いて納得しなければ気が済まないという態度も良かったと思う。それにしても神話の原典を自分で訳すようになるとは自分でも思ってもみないことだ。



posted by takayan at 00:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

「にっぽん縦断 こころ旅」 熊本の旅

火野正平が、視聴者から送られる手紙に書かれた「こころの風景」を、自転車に乗って訪ねていくBSプレミアムの番組。現在、熊本の旅をしてます。2週目です。

朝ドラ「カーネーション」のあと、7時45分から10分間の短い予告編のような「あさ」版があって、夜7時から29分版をやっています。夜だけ見るのもいいですが、「あさ」版に出てきて「よる」版に出てこない場面があったりするので、短い「あさ」版も見逃せません。

BSで「カーネーション」見て、これ見て(やってないときもあるけど)、ちょっと用事を済ませて、総合8時からの「カーネーション」をまた見て、有働さんの顔を確認したあと、NHKからチャンネルを変える、というのが朝の日課になっています。

手紙で紹介されるのは、手紙の主が人生の岐路に立ったときに見ていた景色や、ふるさとの忘れがたい思い出とともにある風景で、火野正平が冒頭で読み上げる視聴者の「こころ」とともに、その日のそういう一つの風景を求めて旅し、それを眺めるわけです。

火野さんが自らの肉体を酷使して目的地へとたどり着く行程を一緒に体感しながらというのがいいですね。ちょっとした地元の人たちとの触れ合いあり、動物や植物を眺めての癒やしありというのもいい。これはもてて当然だろうなという感じの火野さん自身の人との距離感もいいですね。

自分の知っている風景をこんな風に見るのはいいものですね。昨日は人吉・球磨川への旅でした。今日は、津奈木。そして明日が水俣で、金曜日は熊本を離れ鹿児島へ、という予定のようです。

番組公式サイト:
http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/index.html



posted by takayan at 02:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ドキュメンタリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

《アペレスの誹謗》の典拠について(1)

ボッティチェリが、古代の芸術家アペレスの作品に対抗して描いたとされるのがこの《アペレスの誹謗》です。この作品については調べていなかったので、やってみます。

calumny

これは何の知識もなく見ると何が何だか分からない作品です。右側に王冠をかぶった王様がいて、その前に一団がやってきて何かを訴えているようにみえます。髪を掴まれて引きずられている男がいたり、怪しい老婆がいたり、さらに全裸の女性が天を指さして立っています。何か意味があるのでしょうが、その説明を聞かないと、いったいこの絵の人々が何をしているのかよく分かりません。

この絵については、典拠がなんなのかはっきりと分かっています。紀元2世紀のルキアノスの『誹謗について』という作品にある記述です。この中でアペレスが描いた作品を詳しく述べた部分があって、そこがまさにこの絵の場面を表していると言われています。

また、ボッティチェリよりも40年ほど前に生まれた人文学者アルベルティが『絵画論』という本の中で、このルキアノスの文章を元にしてアペレスの作品の素晴らしさについて述べています。こちらの記述の方がボッティチェリが参考にしたのではないかとも言われています。

ルキアノスとアルベルティのどちらの文章を参考にしたのか、ここらあたりを中心に調べてみましょう。既にある訳文を読む限りにおいては、両者ともこの絵に近い描写なので、ここで他のボッティチェリの作品の解釈でやったような翻訳の工夫はいらないと思います。でも念のため、自分で訳して確かめてみます。

さて、誹謗についての英語のWikipediaの記事を読むと、すぐにルキアノスの文章の英訳が引用されているのに気づきます。今回は楽に行けそうです。

On the right of it sits a man with very large ears, almost like those of Midas, extending his hand to Slander while she is still at some distance from him. Near him, on one side, stand two women−Ignorance and Suspicion. On the other side, Slander is coming up, a woman beautiful beyond measure, but full of malignant passion and excitement, evincing as she does fury and wrath by carrying in her left hand a blazing torch and with the other dragging by the hair a young man who stretches out his hands to heaven and calls the gods to witness his innocence. She is conducted by a pale ugly man who has piercing eye and looks as if he had wasted away in long illness; he represents envy. There are two women in attendance to Slander, one is Fraud and the other Conspiracy. They are followed by a woman dressed in deep mourning, with black clothes all in tatters−she is Repentance. At all events, she is turning back with tears in her eyes and casting a stealthy glance, full of shame, at Truth, who is slowly approaching.

訳すと、

その右側に大きな耳を持った男が座っている。ほとんどミダス王の耳と同じである。誹謗はまだ彼から離れたところにいるが彼女へと彼の手を伸ばしている。彼の近く、片側には二人の女性ー無知と疑念が立っている。反対側では、誹謗が近づいている。彼女は非常に美しい女性であるが、悪意の情動と興奮で満ちている。左手に燃えさかる松明を持っていることと、右手で若い男の髪をつかんで引きずっていることで、彼女が激怒と憤怒をなしていることをはっきりと示している。その男は天へと手を伸ばし、彼の無実の証人となるように神々に呼びかけている。彼女は蒼白く、醜い男に案内されている。彼は鋭い目をし、長い病に衰弱したように見える。彼は嫉妬を表している。誹謗の付き添いとして二人の女性がいる。一方は詐欺、他方は陰謀である。彼らの後には深い悲しみの中ですべてが格子縞の黒い喪服を着ている女性が続いている。彼女は悔恨である。すべての出来事において、彼女は目に涙を浮かべて後ろを振り返っている。恥ずかしさで満ちており、ゆっくりと近づいている真実にこっそりと視線を投げている。

でも、この引用された文、前後がどうなっているのかも気になります。さらに調べてみようと思ったときに、調べられないと困ります。残念ながら、検索してみても、見つかりません。どうやら、A.M.Harmon 氏の翻訳は購入しないと手に入らないようです。他のものを探します。

Google ブックスで次の本を見つけました。1798年の本です。
Dialogues of Lucian:from the Greek, 第 5 巻 (Google eブックス)

該当する文章の冒頭部分は下記の画像です。「s」の活字が「f」に近い頃の古い本です。古いので英単語の意味も今とは違っているかもしれません。でもかまわず読んでみましょう。

該当部分全体を引用すると、次の通りです。

On the right sits a man with long ears, almost as long as those of Midas, stretching forth his hand to Calumny, coming from a distance to meet him. Close to the man are women, the representatives, I suppose, of Ignorance and Suspicion. Calumny makes her advances from the opposite side; a most beautiful female figure, but heated and agitated, full of rage and fury. In her left hand she grasps a buring torch, while, with her right, she drags by the hair of his head a young man, who appears in the posture of invoking the Gods to bear witness in his behalf. She is preceded by a pale ugly male, with sharp eyes, and emaciated, as if by a long illness, the plain image of Envy. In the train of Calumny are two female attendants, whose business it is to encourage, assist, and set her off to the best advantage. Of these, as my guide informed me, the one was Treachery, and the other Deceit. They were followed by another dismal-looking one, in a suit of black; her name was Repentance. As Truth was drawing near, she turned away her eyes, and blushed and wept. It was then, that Apelles commemorated what had happened to him.

訳すとこうなります。

右には長い耳をした男が座っている。その耳はまるでミダス王とおなじくらいの長さである。彼は、遠くから彼に会うために来ている誹謗へと手を伸ばしている。その男のそばには女性たちがいる。私が思うに、彼女たちは無知と疑念の象徴である。誹謗は反対側から進んでいく。もっとも美しい女性像は、怒りと憤怒に満ち、興奮し動揺している。彼女は、左の手に燃えさかる松明を握っている。同時に、彼女は右手で若い男を髪をつかんで引きずっている。彼は彼の利益になるような証言が得られるように、神々に祈る姿勢をしている。彼女は、鋭い目をした、まるで長い病気によってやせ細った、青白く醜い男のそばに立っている。その男ははっきりと羨望の表象である。誹謗の一団には二人の女性の従者がいる。彼女たちの役割は、彼女に勇気を与え、手助けをし、より有利にすることである。私に教えてくれた案内によれば、一方は欺瞞、他方は嘘であった。彼らの後には別の陰鬱な容姿の黒い服を着た者が続いていた。彼女の名前は後悔だった。真実はそのそばに描かれていたが、彼女は目をそらし、紅潮し涙を流していた。この絵は、アペレス自身の身に起きたことを記念して作られた。

Wikipediaで引用されていたものと読み比べれば、同じものから訳出されたものだというのが分かります。違いはまず訳語の選び方でしょう。それと、終わりの方の時制も微妙に違っています。ガイドからの情報の後が過去形になっていて、残り全部がその情報であるように書かれています。どちらが正しいのか分かりません。異本からの訳なのかもしれません。前者には内容に省略があるように思います。後者は最後の方で涙を流しているのが、悔恨か真実なのかはっきりしません。おおざっぱな意味はこれらの英訳から掴めますが、やっぱりギリシア語の原典を探して確認してみようと思います。

この文章の古典ギリシア語で書かれた原文はWikisourceにありました。διαβολήが「誹謗」という意味で、タイトルらしきところにこの単語がちゃんとあります。でもギリシア文字がぎっしり書かれていて、該当箇所を見つけるのがちょっと面倒そうです。

手がかりとして、このページにあるドイツ語訳へのリンクをたどって眺めてみます。このドイツ語訳の単語を見回すと目的の文章が第5節だと分かります。折角なので、この節を引用します。

Auf der rechten Seite sitzt ein Mann mit langen Ohren, denen wenig fehlt, um für Midasohren gelten zu können: seine Hand ist nach der von ferne auf ihn zukommenden Verläumdung ausgestreckt. Neben ihm stehen zwei weibliche Gestalten, die ich für die Unwissenheit und das Mißtrauen halte. Von der linken Seite her nähert sich ihm die Verläumdung in Gestalt eines ungemein reizenden, aber erhitzten und aufgeregten Mädchens, deren Züge und Geberden Wuth und Zorn verrathen: in der linken hält sie eine brennende Fackel; mit der rechten schleppt sie einen jungen Mann bei den Haaren herbei, der die Hände gen Himmel emporhält und die Götter zu Zeugen anruft. Vor ihr her geht ein bleicher, häßlicher Mann mit scharfem Blicke, der ganz aussieht, als ob ihn eine lange Krankheit abgezehrt hätte, und den wohl Jeder für den Neid erkennen wird. Hinter her gehen zwei weibliche Gestalten, welche der Verläumdung zuzusprechen, und sie herauszuputzen und zu schmücken scheinen: diese sind, wie mir der Ausleger des Gemäldes sagte, die Arglist und die Täuschung. Ganz hinten folgt eine trauernde Gestalt in schwarzem zerrissenem Gewande, die Reue nämlich, die sich weinend rückwärts wendet, und verschämte Blicke auf die herannahende Wahrheit wirft. So hat Apelles seine eigene mißliche Erfahrung auf dem Gemälde dargestellt.

これも折角なので、訳してみます。関係節など面倒なので、全部単文で訳します。

右側に大きな耳をした男が座っている。その耳はわずかにかけている。ミダス王の耳ほどのものである。彼の手は、遠くから彼の方へと近づいている誹謗へと伸びている。彼の横には二人の女性の姿がある。彼女たちは無知と不信だと思われる。誹謗が左側から彼に近づいて来ている。彼女は並外れて魅力的であるが熱狂し興奮した少女の姿をしている。彼女の動きや身振りが激怒と怒りを表している。彼女は左手には燃えさかる松明を持っている。彼女は右手で若い男を髪をつかんでこちらに引きずっている。彼は両手を空に向けて差し上げている。そして神々を証人に請うている。彼女の前には蒼白な、醜い、鋭い目付きの男が進んでいる。彼はまさしく長い病でやつれ果てたように見える。そしておそらく誰にも彼が嫉妬であると分かるだろう。その後ろには二人の女性の姿がある。二人は誹謗を励まし、晴れ着を着せ、飾り付けているように見える。彼女たちは悪意と欺瞞であると、絵の解釈者は私に語った。引き裂かれた黒い服を着た死を悲しむ姿がかなり後ろからついていく。彼女は悔恨だろう。というのも、彼女は泣きながら後ろを振り返っている。そして近づいてくる真実へと恥ずかしそうな眼差しを投げかけている。このようにアペレスは彼自身の不快な経験をこの絵に描き込んでいる。

上記の英語の日本語訳とだいたい同じ話なのですが、やはり細かい点で違っています。元になったギリシア語の原典が違うのかもしれませんし、ただ訳語の選び方のせいかもしれません。内容としては、先に訳した二番目の英文の詳しさと、一番目の英文の明確さを合わせたようになっています。なおさらギリシア語での意味が知りたくなります。

それではギリシア語です。ドイツ語全文の単語 Apelles(᾿Απελλῆς)の分布を参考に、ギリシア語のページで᾿Απελλῆςを目印にすれば、該当部分を簡単に特定できます。

ἐν δεξιᾷ τις ἀνὴρ κάθηται τὰ ὦτα παμμεγέθη ἔχων μικροῦ δεῖν τοῖς τοῦ Μίδου προσεοικότα, τὴν χεῖρα προτείνων πόῤῥωθεν ἔτι προσιούσῃ τῇ Διαβολῇ. περὶ δὲ αὐτὸν ἑστᾶσι δύο γυναῖκες, ῎Αγνοιά μοι δοκεῖ καὶ ῾Υπόληψις・ ἑτέρωθεν δὲ προσέρχεται ἡ Διαβολή, γύναιον ἐς ὑπερβολὴν πάγκαλον, ὑπόθερμον δὲ καὶ παρακεκινημένον, οἷον δὴ τὴν λύτταν καὶ τὴν ὀργὴν δεικνύουσα, τῇ μὲν ἀριστερᾷ δᾷδα καιομένην ἔχουσα, τῇ ἑτέρᾳ δὲ νεανίαν τινὰ τῶν τριχῶν σύρουσα τὰς χεῖρας ο)ρέγοντα εἰς τὸν οὐρανὸν καὶ μαρτυρόμενον τοὺς θεούς. ἡγεῖται δὲ ἀνὴρ ὠχρὸς καὶ ἄμορφος, ὀξὺ δεδορκὼς καὶ ἐοικὼς τοῖς ἐκ νόσου μακρᾶς κατεσκληκόσι. τοῦτον οὖν εἶναι τὸν Φθόνον ἄν τις εἰκάσειε. καὶ μὴν καὶ ἄλλαι τινὲς δύο παρομαρτοῦσι προτρέπουσαι καὶ περιστέλλουσαι καὶ κατακοσμοῦσαι τὴν Διαβολήν. ὡς δέ μοι καὶ ταύτας ἐμήνυσεν ὁ περιηγητὴς τῆς εἰκόνος, ἡ μέν τις ᾿Επιβουλὴ ἦν, ἡ δὲ ᾿Απάτη. κατόπιν δὲ ἠκολούθει πάνυ πενθικῶς τις ἐσκευασμένη, μελανείμων καὶ κατεσπαραγμένη, Μετάνοια, οἶμαι, αὕτη ἐλέγετο・ ἐπεστρέφετο γοῦν εἰς τοὐπίσω δακρύουσα καὶ μετ᾿ αἰδοῦς πάνυ τὴν ᾿Αλήθειαν προσιοῦσαν ὑπέβλεπεν. Οὕτως μὲν ᾿Απελλῆς τὸν ἑαυτοῦ κίνδυνον ἐπὶ τῆς γραφῆς ἐμιμήσατο.

文章はわかったのですが、アルベルティの『絵画論』のイタリア語かラテン語の文章の方を先に訳した方がいいかもしれません。そして最後をギリシア語原典にして、その方向へさかのぼっていった方がいろいろ分かりそうに思います。

つづく



posted by takayan at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | アペレスの誹謗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

《アペレスの誹謗》の典拠について(2)

ボッティチェリの作品《アペレスの誹謗》の典拠となっている文章を翻訳して、何か新しい発見がないかという研究の続きです。前回は古典ギリシア語で書かれているルキアノスの文章の英訳、ドイツ語訳を日本語に翻訳してみました。

今回は、ルネサンス期にルキアノスの文章を引用したアルベルティの『絵画論』にある文章を翻訳してみます。アルベルティは、イタリア語とラテン語で、この『『絵画論』を書いています。パノフスキーは『イコノロジー研究』の中でこのイタリア語の記述がこの絵の構図に影響を与えたとしていますが、このことも検証してみたいと思います。

さて、まずイタリア語からです。これは Della pittura – Wikisource で読めます。該当部分を引用すると次のようになります。

Era quella pittura uno uomo con sue orecchie molte grandissime, apresso del quale, una di qua e una di là, stavano due femmine: l’una si chiamava Ignoranza, l’altra si chiamava Sospezione. Più in là veniva la Calunnia. Questa era una femmina a vederla bellissima, ma parea nel viso troppo astuta. Tenea nella sua destra mano una face incesa; con l’altra mano trainava, preso pe’ capelli, uno garzonetto, il quale stendea suo mani alte al cielo. Ed eravi uno uomo palido, brutto, tutto lordo, con aspetto iniquo, quale potresti assimigliare a chi ne’ campi dell’armi con lunga fatica fusse magrito e riarso: costui era guida della Calunnia, e chiamavasi Livore. Ed erano due altre femmine compagne alla Calunnia, quali a lei aconciavano suoi ornamenti e panni: chiamasi l’una Insidie e l’altra Fraude. Drieto a queste era la Penitenza, femmina vestita di veste funerali, quale sé stessa tutta stracciava. Dietro seguiva una fanciulletta vergognosa e pudica, chiamata Verità. Quale istoria se mentre che si recita piace, pensa quanto essa avesse grazia e amenità a vederla dipinta di mano d’Appelle.

これを訳してみます。この文章の基本時制は半過去ですが、日本語では現在形で書くことにします。

この絵には、とても大きな耳を持った男がいる。彼のそばには、こちらに一人、あちらに一人、二人の女性がいる。一人は無知と呼ばれ、もう一人は嫌疑と呼ばれている。さらに向こうには誹謗がやってきている。彼女は美しい女性に見えるが、その容貌はあまりにもずるがしこく見える。彼女の右手には燃えている松明がある。反対の手で少年の髪の毛を掴んで引っ張っている。彼は自分の手を持ち上げて天へと伸ばしている。そして、一人の蒼白い、醜い、すっかり汚れた、邪悪な外見をした男がいる。まるで長い疲労を伴う戦場での戦いで痩せて、乾いているかのようである。この男は誹謗の案内人であり、妬みと呼ばれている。そして二人の別の誹謗の仲間がいる。彼らは、彼女の飾りと服を彼女に飾り付けている。一人は罠と呼ばれ、もう一方は詐欺と呼ばれる。この後ろには葬式の服を着ている女性、悔悛がいる。彼女はすっかり引き裂かれて立っている。後ろには内気で恥ずかしがっている、真実と呼ばれる一人の少女が後を追っている。

この文章の最後の方で、本来は悔悛の形容として使われるべき、恥ずかしがっているという描写が、真実の形容として翻訳されているために、真実が恥じらいのヴィーナスの姿勢を取っているのだと、パノフスキーが指摘しているわけです。実際、前回訳したルキアノスの文章では、一つの例外を除き、この形容は悔悛の形容として使われていました。

しかし、その例外から元々のギリシア語の文章がどちらにも訳せる文章なのかもしれないと推測できます。もしそうならば、必ずしもこのイタリア語の文章を元にボッティチェリが描いたとは言い切れないでしょう。第一、この文章には前回出てきたミダス王という言葉がありません。あの特徴的なロバの耳の描写は、ミダス王というキーワードなしには描けないはずです。このことからも、ルキアノスの文章から直接導いたと考えた方がいいのはないでしょうか。

さて、次はラテン語版を訳してみます。これは De pictura – Wikisource にあります。これも該当部分を引用すると次のようになります。

Erat enim vir unus, cuius aures ingentes extabant, quem circa duae adstabant mulieres, Inscitia et Suspitio, parte alia ipsa Calumnia adventans, cui forma mulierculae speciosae sed quae ipso vultu nimis callere astu videbatur, manu sinistra facem accensam tenens, altera vero manu per capillos trahens adolescentem qui manus ad coelum tendit. Duxque huius est vir quidam pallore obsitus, deformis, truci aspectu, quem merito compares his quos in acie longus labor confecerit. Hunc esse Livorem merito dixere. Sunt et aliae duae Calumniae comites mulieres, ornamenta dominae componentes, Insidiae et Fraus. Post has pulla et sordidissima veste operta et sese dilanians adest Poenitentia, proxime sequente pudica et verecunda Veritate. Quae plane historia etiam si dum recitatur animos tenet, quantum censes eam gratiae et amoenitatis ex ipsa pictura eximii pictoris exhibuisse?

そしてこれも日本語に訳してみます。

例えば、大きく伸びた耳をした一人の男がいる。彼の周りには二人の女性、無知と疑念、が立っている。彼とは別の側に、近づいてくる誹謗がいる。その少女の容貌は美しいが、狡猾さにたけた顔に見える。左の手に火の付いた松明を持っている。もう一方の手では確かに髪の毛を掴んで曳きずっている。(髪の毛を掴まれている)彼の両の手は天へと伸びている。ここには案内人である男がいる。彼は蒼白い色をし、くるまっており、不自然で、残酷な容貌をしている。彼はまるで戦場にいて長い苦役を終えたようにしている。ここにいる者は確かに妬みと呼ばれている。そして別の二人の誹謗の仲間−女主人の装身具を飾り付けている女性たちがいる。彼女たちは罠と偽りである。この後ろには、暗い色で、汚れた服をまとって、涙を流している、後悔がいる。すぐそばを内気で恥ずかしがっている真実があとを追っている。

内容としては、上記のイタリア語に近いのですが、細かい点では違っています。やはりこちらにもミダス王についての記述はありません。この文章を訳して一つ気づいたことがあります。妬みが戦場と結びつけられてしまっている理由です。

このラテン語の文章の中には、in acie という句があります。この acie という単語の意味を調べると、

acies,aciei
sharpness, sharp edge, point;
battle line

という意味が出てきます。前回の英語やドイツ語では、妬みの目の描写として「鋭い」という言葉がありましたが、おそらくここで意味がずれたのでしょう。アルベルティが採用したラテン語訳に、この誤訳があって、それがイタリア語訳にも受け継がれたと推測できます。イタリア語の文章の中に鋭いという意味にとれる言葉はありませんから、方向はそうなるでしょう。しかし、喪服を着ているという描写は、イタリア語にしかありませんから、アルベルティのラテン語の文とイタリア語の文に単純な方向性が見いだせるわけでもないのも確かでしょう。

ここまで訳してみると、ボッティチェリのこの作品はギリシア語の文章を直接訳して描いたのではないかと予想できます。では、ギリシャ語は次回。



posted by takayan at 01:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | アペレスの誹謗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

《アペレスの誹謗》の典拠について(3)

ボッティチェリの描いた《アペレスの誹謗》の元となったとされる文章を実際に翻訳して検証してみようというシリーズの第三回目です。

どうやらアルベルティの『絵画論』の記述よりもルキアノスの原典の方が影響を与えていそうです。それを確認するためにも、ルキアノスの古典ギリシア語の文章を翻訳してみます。

原文は、Wikisource Περί_του_μή_ραδίως_πιστεύειν_διαβολή にあるものを使います。

ἐν δεξιᾷ τις ἀνὴρ κάθηται τὰ ὦτα παμμεγέθη ἔχων μικροῦ δεῖν τοῖς τοῦ Μίδου προσεοικότα, τὴν χεῖρα προτείνων πόῤῥωθεν ἔτι προσιούσῃ τῇ Διαβολῇ. περὶ δὲ αὐτὸν ἑστᾶσι δύο γυναῖκες, ῎Αγνοιά μοι δοκεῖ καὶ ῾Υπόληψις・ ἑτέρωθεν δὲ προσέρχεται ἡ Διαβολή, γύναιον ἐς ὑπερβολὴν πάγκαλον, ὑπόθερμον δὲ καὶ παρακεκινημένον, οἷον δὴ τὴν λύτταν καὶ τὴν ὀργὴν δεικνύουσα, τῇ μὲν ἀριστερᾷ δᾷδα καιομένην ἔχουσα, τῇ ἑτέρᾳ δὲ νεανίαν τινὰ τῶν τριχῶν σύρουσα τὰς χεῖρας ο)ρέγοντα εἰς τὸν οὐρανὸν καὶ μαρτυρόμενον τοὺς θεούς. ἡγεῖται δὲ ἀνὴρ ὠχρὸς καὶ ἄμορφος, ὀξὺ δεδορκὼς καὶ ἐοικὼς τοῖς ἐκ νόσου μακρᾶς κατεσκληκόσι. τοῦτον οὖν εἶναι τὸν Φθόνον ἄν τις εἰκάσειε. καὶ μὴν καὶ ἄλλαι τινὲς δύο παρομαρτοῦσι προτρέπουσαι καὶ περιστέλλουσαι καὶ κατακοσμοῦσαι τὴν Διαβολήν. ὡς δέ μοι καὶ ταύτας ἐμήνυσεν ὁ περιηγητὴς τῆς εἰκόνος, ἡ μέν τις ᾿Επιβουλὴ ἦν, ἡ δὲ ᾿Απάτη. κατόπιν δὲ ἠκολούθει πάνυ πενθικῶς τις ἐσκευασμένη, μελανείμων καὶ κατεσπαραγμένη, Μετάνοια, οἶμαι, αὕτη ἐλέγετο・ ἐπεστρέφετο γοῦν εἰς τοὐπίσω δακρύουσα καὶ μετ᾿ αἰδοῦς πάνυ τὴν ᾿Αλήθειαν προσιοῦσαν ὑπέβλεπεν. Οὕτως μὲν ᾿Απελλῆς τὸν ἑαυτοῦ κίνδυνον ἐπὶ τῆς γραφῆς ἐμιμήσατο.

それでは、訳します。複文を複文のままに日本語に訳そうとすると、かえって意味が分かりにくくなるので、意味の流れを崩さないように単文に区切って訳してみます。なお過去形で書いてあるのは、ギリシア語でアオリストで書かれている部分です。

右には男が座っているようだ。彼はミダス王の耳に似ていて少し欠けた大きな耳をしている。彼は遠くからさらに近づいている誹謗へと手を伸ばしている。彼の周りには二人の女性が立っている。私が思うに無知と偏見である。誹謗が反対側から近くに来ている。少女は並外れて美しいが、熱狂していて、心をかき乱している。激怒と激情を表している者は、まさに左手に燃えさかる松明を持っていて、反対の手では髪を掴んで若い男を引きずっている。彼は両腕を天へと伸ばして、神に誓っている。そして蒼白く、醜く、鋭い眼差しの男が先導している。彼はまるで長患いから戻ってきたかのように痩せこけている。この男は確かに妬みであると誰もがきっと思うだろう。そしてまさに別の二人が同行している。彼女たちは誹謗を前へと進ませている。彼女たちは誹謗を飾っている。彼女たちは誹謗を整えている。絵の案内人が私に彼女たちのことを、確かに欺瞞と詐欺だと教えてくれた。その後ろをすかっり喪服を着ている者が続いている。彼女は黒い服を着ている。彼女はずたずたにされている。彼女は悔恨である。彼女はまるで自ら身を投げ出しているかのようである。彼女は自分自身を表している。涙を流している者はまさに後ろを振り返っている。彼女は確かに恥辱の中でそばにいる真実を横目で見ている。まさにこのようにアペレスは彼自身の苦難を絵に表した。

内容としては、リンクで結んであるだけあって以前のドイツ語訳のものと、完全ではありませんが近いですね。英語の二つの訳もこの内容を分かりやすくしたものに見えます。

やはりアルベルティのイタリア語訳とラテン語訳とは妬みや後悔の描写が違っています。このギリシア語でも妬みのそばに戦争を連想する言葉はないようですので、これはラテン語に訳すときに、aciesという言葉が出てきて、それがνόσου病いの別の意味である苦難と結びついて、戦争へと意味が変化したのではないかと思います。

もちろんこれらの翻訳は、時制のように、日本語に訳している時点で本来の言語での意味が失われている可能性があります。それはどうしようもありません。それでも単語の対応や、文の対応に関しては十分に語ることができるでしょう。

 

それでは、今度はボッティチェリの絵との関連について考えてみます。下の絵はクリックすると巨大な絵のあるWikipediaCommonのページに飛びます。以下の文章はそれを参考に読んでみてください。

calumny

 

右の男が座っている描写は接続法で書かれているので、「座っているようだ」という不確定な意味で訳してみました。実際、絵の中では、無理な中腰をしていると考えるよりも椅子に座っている可能性が高いので、おそらく座っているのでしょう。しかし、玉座の台座のような物はほんの少し描かれていますが、だからといって座っていると断定するほどはっきりとは描かれてはいません。この描写がまさに接続法による表現を絵にしたのではないかと思われます。

彼はミダス王の耳に似た大きな耳をしています。「王様の耳はロバの耳」の話はミダス王の話です。この男がミダス王がどうかは分かりませんが、彼は王冠もかぶっています。そして、大きなロバの耳をしています。

それから、文章では王の耳が欠けていると訳しましたが、どう見ても欠けているようには見えません。この描写はこの絵には採用されなかったのでしょうか?

そこで「μικροῦ δεῖν」の意味をもう一度確認してみます。μικρόςは小さいとか少しの意味の形容詞です。δεῖνはδέωの不定詞です。これには不足するという意味があるので、全体で「少し欠けている」と訳しました。しかし、このδεῖνには、他にも意味があって、その一つが「束縛する」です。この絵では王の耳は先の方だけ女性に掴まれています。この様子が「少し束縛されている」という意味で「μικροῦ δεῖν」を表していると考えることができます。

王の手は誹謗に向けられています。この時点では誹謗が少女として描かれていると分からないので、王に近い男の方に向けられていると思ってしまいます。しかし絵の描写をよく見ると、王は男の方にではなく、誹謗の方へと手を差し伸ばしているのが分かります。

彼の周りに二人の女性がいます。絵でもちゃんと描かれています。二人は一つずつロバのような耳を掴んで、王の耳に何かを吹き込んでいるようです。どちらが無知と偏見であるかはこれだけの情報では分かりません。

王のほうにやってきている、青いガウンを着た少女がこの絵の主役である誹謗です。しかし説明がなければ、決してこの少女が誹謗だとは気づかないでしょう。この少女は、過剰な美しさであるとルキアノスは、アペレスの絵の中の彼女を賞賛しているのですが、このボッティチェリの絵においては、あまり美しさが際立っていないように思います。しかしそれは《ヴィーナスの誕生》や《プリマヴェーラ》と比べてしまうからなのでしょう。彼女は実際、金色の首飾りを付け、花を飾りつけられています。

誹謗はこの文章によると激怒と激情を表しているのですが、それは顔の表情ではなく、やはり言葉による描写にあるように彼女が手に掴んでいるもので表しています。松明の炎で熱狂を、少年の乱れた髪や狂信的な態度で混乱をあわしているでしょう。原文にある言葉の対比を正確に汲み取らないと、意味の分からない絵の描写になると思います。

この引きずられている少年は、アペレスの文章によると両の手を天に伸ばしていることになっていますが、ボッティチェリの絵では、天に手を伸ばしているようには描かれていません。彼は手を合わせているだけです。しかし、これは手という言葉が、ギリシア語でも腕全体と手首から先の両方を意味をもっていることから説明が付くでしょう。彼は両の手のひらを合わせて、指をまっすぐ伸ばしています。そしてその指先は斜めですが上を向いているので、ちゃんと手を天に向けているわけです。

次は、妬みの描写です。先導しているという言葉は、誹謗の手首を掴んでいる描写で表されています。彼のやつれた様子は、戦場の苦難ではなく、大病を患った描写の方が的確だと思われます。肌もがさがさになっています。王の方を見つめている様子が鋭い眼差しを表しているとも言えなくもないですが、それほど強調されていません。

ところで、彼のまっすぐ伸ばした手は何を表しているのでしょうか?ここで『絵画論』での引用が役に立ちます。該当するギリシア語原文の部分は「ὀξὺ δεδορκὼς 」です。『絵画論』での訳により、ὀξὺ はラテン語ではaciesです。これは先端、鋭さ、戦闘などの意味があり、アルベルティの文章では戦闘の意味で訳され内容がかなり違うものになってしまいました。さて、この絵に合うように解釈するに、ここではaciesを先端と訳してみます。つまり指の先を表しているとするわけです。

次に、δεδορκὼς です。これは動詞δέρκομαι(見る)の完了分詞男性主格の形です。上記の翻訳では、これを意訳してわざと眼差しと訳しました。今回は完了分詞の受動表現を使ったものとし「見られている」と訳します。つまり全体を合わせると、「指の先を見られている」となります。その考えを踏まえて、この絵をよく見ると、王は誹謗へと手を伸ばしていますが、視線は目の前の妬みの指先を見つめているように見えます。そうです。ボッティチェリは「鋭い眼差し」ではなく、「指先を見られている」という描写を使って、「ὀξὺ δεδορκὼς」というギリシア語をこの絵の中に描いたと解釈することができます。

さて、次は、誹謗のそばにいる二人の女性ですが、彼女たちは、誹謗を前に進ませ、飾り、整えていると書かれています。実際、前のめりになっている左側の女性は左手で誹謗を軽く押しているように描かれています。その左の女性は、誹謗を花で飾り付け、右の女性は髪を整えています。女性を飾り付け、髪を整える女性たちを、欺瞞だとか詐欺だと言ったのはアペレスでもルキアノスでもなく、あくまでも無名の案内人ですから、誤解の無いように。まさに、そのための場違いなガイドの登場だと思われます。

その後は、悔恨の描写です。哀悼の意を表す服を着て、黒い服を着てと、服の描写が二重になっていますが、これはもっとうまい訳があるかもしれません。絵では黒い服を確かに着ています。ずたずたになっているという記述も、絵をよく見ると、ちゃんと袖のところが破れている描写があります。しかし、泣いている様子、恥ずかしがっている様子はあまりはっきりとしませんが、後ろを振り返って、そばの真実を横目で見ているという記述に関しては、文章の通りと言うことができます。

さて、真実です。真実は、ギリシア語で女性名詞なので女性に擬人化されていることは問題ありません。しかし彼女は《ヴィーナスの誕生》に出てくる女性と似たような構図の全裸の女性像なのに、ちっとも魅力的に感じません。アルベルティの文章にあるように彼女が少女だから、まだ女性らしく描かれていないと解釈できるかもしれません。しかし、そう考えなくてもこの描写の理由を説明できます。つまり彼女が魅力的ではないのは、誹謗がこの絵の中で一番美しくなければならないからです。

しかし、真実が何故恥じらいのヴィーナスのポーズを取っているのか、何故右腕を頭上に掲げているか、この絵の中で一番気になるそれらについて、今回訳した日本語訳にはありません。

そこで、パノフスキーの指摘です。アルベルティのイタリア語の文章において本来後悔の描写であるはずのもののいくつかが真実に置き換えられ、恥じらいが真実についての記述となっているために、ボッティチェリが恥じらいのヴィーナスのポーズで真実を描いたとする説です。

上記の分析により、ボッティチェリは直接ルキアノスのギリシア語を元に絵を描いていると考えられるので、『絵画論』における訳とは別に、独自にこの絵にあるような描写となる文章を訳出したのではないでしょうか。その過程で、『絵画論』での引用は参考になったでしょうが、それ以上のものを、ボッティチェリはギリシア語から導いていると思われます。

ここは重要なので詳しく説明していきます。

先ほど、妬みにおいて、涙を流している描写と、恥辱の中にいるという描写が見られないと指摘しましたが、そこがヒントになります。上記の、王の少し欠けた耳や、妬みの伸びた腕などの例により、ルキアノスの記述がそのまま見つからないときは、別な意味になっている可能性があります。

絵に描かれていない描写は、次の文の中にあります。

ἐπεστρέφετο γοῦν εἰς τοὐπίσω δακρύουσα καὶ μετ᾿ αἰδοῦς πάνυ τὴν ᾿Αλήθειαν προσιοῦσαν ὑπέβλεπεν.

ルキアノスの意図していただろう意味は次の訳です。

涙を流している者はまさに後ろを振り返っている。彼女は確かに恥辱の中でそばにいる真実を横目で見ている。

さて、この絵に合う別な意味を探してみましょう。

δακρύουσα は動詞δακρύωの現在分詞の女性主格です。本来、「涙を流す」という意味で訳しますが、他に「水がしたたる」という意味もあります。ここで絵を見直してみると、真実の体には後ろの方から右の脇を通って、股間を隠している手の下を通って、彼女の体の右下の方に流れていく細く柔らかそうな透明な帯があります。この帯は考えてみると不思議な存在です。これは体のどこに固定されているのでしょう。まさに水が流れているかのような描写があります。この描写を踏まえて、δακρύουσαを「流れるような物」と訳してみましょう。これに合わせて動詞ἐπεστρέφετοの意味も「巻き付いている」と変えてみます。「後ろの方へ」という言葉があるので、それに合うように方向を考えると、前半の節は「流れるような物が後ろの方へ巻き付いている。」となります。後半ですが、これは少しの変更で済みます。μετ᾿ αἰδοῦς を真実を修飾するものと解釈します。そうすると、「そばにいる恥じらっている真実を彼女は横目で見ている。」となります。後悔が振り返っている記述がなくなりますが、これは横目で見ているという記述で補えるでしょう。

まとめると、こうなります。

流れるような物が後ろの方へ巻き付いていて、そばにいる恥じらっている真実を彼女は横目で見ている。

ボッティチェリの表現に相応しい訳になりました。恥じらっている姿は、恥じらいのウェヌスと同じ姿に描くことで表現したわけです。そのために彼女は裸で描かれています。でも彼女の天へと伸ばした腕の説明がありません。そこでこの文章の一つ前の文章の意味を考えてみます。

αὕτη ἐλέγετο・

ἐλέγετο の原形は λέγω ですが、これは集めるとか、話すとかいろいろな意味のある言葉です。調べてみると、ここにある中動態での意味の一つとして「数える」があります。そうすると、この節の意味は次のようになります。もちろん彼女とは真実のことです。

彼女は数を数えている。

そうです。彼女の指は天を指さすために頭上に掲げているのではなく、ただ数を数えるためにまず一本の指を伸ばしていたのです。そう思って彼女の視線をよく見てみると、彼女は指が差している天ではなく、指そのものを見つめているように見えます。

これでこの作品に描かれている人々の描写を、ルキアノスの文章を元に説明することができました。

ボッティチェリ本人やその周辺の人々がどれだけの言語能力を持っていたかは分かりません。しかし、このようにギリシア語の記述で素直に表われている場面はもちろんそのままですが、残りのギリシア語の記述の通りに表われていない場面も、意味の選択を工夫すれば、ちゃんと絵の中にその記述を見いだすことができます。

ここまで的確に解釈できるのは、このギリシア語を元にして、このような意味で、ボッティチェリが描いたとしか言えないのではないでしょうか。もちろん、いままでこのブログで書いてきたボッティチェリの神話画の解釈でやってきたことも同じことが言えます。

 

この難問を解決できた幸運に感謝します。もっと早くたどり着ければ良かったのですが、本当に申し訳ありません。

2011.12.17追記:
妬みの「蒼白いὠχρὸς」は絵の解釈として用いるときは、「生気の無い」とすれば、青白いというよりは土色に描かれた妬みの肌の色も表すことができるでしょう。それから「醜いἄμορφος」は「形の欠けた」という意味があるので、これは彼のボロボロの服のことを意味していると考えることができます。また悔恨の記述としての「彼女はまるで自ら身を投げ出しているかのようである。」は、悔恨ではなく、前のめりになっている赤と黄色の服を着ている欺瞞か詐欺のどちらの女性のことを表していると解釈すれば、ルキアノスによるアペレスの絵について書かれた文章全てがこの絵の中に描かれていることになります。

2011.12.17更新:
日本語訳の、妬みの記述において「乾いた」を「痩せこけた」に変更。



posted by takayan at 02:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | アペレスの誹謗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする