2013年09月19日

《パラスとケンタウロス》と『変身物語』(2)

オウィディウスの『変身物語』で、アクタイオンの物語が書かれているのは、3巻の138行から252行です。以下に引用します。

Prima nepos inter tot res tibi, Cadme, secundas
causa fuit luctus, alienaque cornua fronti
addita, vosque, canes satiatae sanguine erili.
at bene si quaeras, Fortunae crimen in illo,
non scelus invenies; quod enim scelus error habebat?
Mons erat infectus variarum caede ferarum,
iamque dies medius rerum contraxerat umbras
et sol ex aequo meta distabat utraque,
cum iuvenis placido per devia lustra vagantes
participes operum conpellat Hyantius ore:
'lina madent, comites, ferrumque cruore ferarum,
fortunaeque dies habuit satis; altera lucem
cum croceis invecta rotis Aurora reducet,
propositum repetemus opus: nunc Phoebus utraque
distat idem meta finditque vaporibus arva.
sistite opus praesens nodosaque tollite lina!'
iussa viri faciunt intermittuntque laborem.
Vallis erat piceis et acuta densa cupressu,
nomine Gargaphie succinctae sacra Dianae,
cuius in extremo est antrum nemorale recessu
arte laboratum nulla: simulaverat artem
ingenio natura suo; nam pumice vivo
et levibus tofis nativum duxerat arcum;
fons sonat a dextra tenui perlucidus unda,
margine gramineo patulos incinctus hiatus.
hic dea silvarum venatu fessa solebat
virgineos artus liquido perfundere rore.
quo postquam subiit, nympharum tradidit uni
armigerae iaculum pharetramque arcusque retentos,
altera depositae subiecit bracchia pallae,
vincla duae pedibus demunt;
nam doctior illis
Ismenis Crocale sparsos per colla capillos
colligit in nodum, quamvis erat ipsa solutis.
excipiunt laticem Nepheleque Hyaleque Rhanisque
et Psecas et Phiale funduntque capacibus urnis.
dumque ibi perluitur solita Titania lympha,
ecce nepos Cadmi dilata parte laborum
per nemus ignotum non certis passibus errans
pervenit in lucum: sic illum fata ferebant.
qui simul intravit rorantia fontibus antra,
sicut erant, nudae viso sua pectora nymphae
percussere viro subitisque ululatibus omne
inplevere nemus circumfusaeque Dianam
corporibus texere suis; tamen altior illis
ipsa dea est colloque tenus supereminet omnis.
qui color infectis adversi solis ab ictu
nubibus esse solet aut purpureae Aurorae,
is fuit in vultu visae sine veste Dianae.
quae, quamquam comitum turba est stipata suarum,
in latus obliquum tamen adstitit oraque retro
flexit et, ut vellet promptas habuisse sagittas,
quas habuit sic hausit aquas vultumque virilem
perfudit spargensque comas ultricibus undis
addidit haec cladis praenuntia verba futurae:
'nunc tibi me posito visam velamine narres,
sit poteris narrare, licet!' nec plura minata
dat sparso capiti vivacis cornua cervi,
dat spatium collo summasque cacuminat aures
cum pedibusque manus, cum longis bracchia mutat
cruribus et velat maculoso vellere corpus;
additus et pavor est: fugit Autonoeius heros
et se tam celerem cursu miratur in ipso.
ut vero vultus et cornua vidit in unda,
'me miserum!' dicturus erat: vox nulla secuta est!
ingemuit: vox illa fuit, lacrimaeque per ora
non sua fluxerunt; mens tantum pristina mansit.
quid faciat? repetatne domum et regalia tecta
an lateat silvis? pudor hoc, timor inpedit illud.
Dum dubitat, videre canes, primique Melampus
Ichnobatesque sagax latratu signa dedere,
Cnosius Ichnobates, Spartana gente Melampus.
inde ruunt alii rapida velocius aura,
Pamphagos et Dorceus et Oribasos, Arcades omnes,
Nebrophonosque valens et trux cum Laelape Theron
et pedibus Pterelas et naribus utilis Agre
Hylaeusque ferox nuper percussus ab apro
deque lupo concepta Nape pecudesque secuta
Poemenis et natis comitata Harpyia duobus
et substricta gerens Sicyonius ilia Ladon
et Dromas et Canache Sticteque et Tigris et Alce
et niveis Leucon et villis Asbolos atris
praevalidusque Lacon et cursu fortis Aello
et Thoos et Cyprio velox cum fratre Lycisce
et nigram medio frontem distinctus ab albo
Harpalos et Melaneus hirsutaque corpore Lachne
et patre Dictaeo, sed matre Laconide nati
Labros et Argiodus et acutae vocis Hylactor
quosque referre mora est: ea turba cupidine praedae
per rupes scopulosque adituque carenti+a saxa,
quaque est difficilis quaque est via nulla, sequuntur.
ille fugit per quae fuerat loca saepe secutus,
heu! famulos fugit ipse suos. clamare libebat:
'Actaeon ego sum: dominum cognoscite vestrum!'
verba animo desunt; resonat latratibus aether.
prima Melanchaetes in tergo vulnera fecit,
proxima Theridamas, Oresitrophos haesit in armo:
tardius exierant, sed per conpendia montis
anticipata via est; dominum retinentibus illis,
cetera turba coit confertque in corpore dentes.
iam loca vulneribus desunt; gemit ille sonumque,
etsi non hominis, quem non tamen edere possit
cervus, habet maestisque replet iuga nota querellis
et genibus pronis supplex similisque roganti
circumfert tacitos tamquam sua bracchia vultus.
at comites rapidum solitis hortatibus agmen
ignari instigant oculisque Actaeona quaerunt
et velut absentem certatim Actaeona clamant
(ad nomen caput ille refert) et abesse queruntur
nec capere oblatae segnem spectacula praedae.
vellet abesse quidem, sed adest; velletque videre,
non etiam sentire canum fera facta suorum.
undique circumstant, mersisque in corpore rostris
dilacerant falsi dominum sub imagine cervi,
nec nisi finita per plurima vulnera vita
ira pharetratae fertur satiata Dianae.

115行になります。以前言葉遊びをした部分(赤で着色)は6行ですから、それと比べてもこれは相当な量になります。これが全部この絵に描きこまれているとすれば、かなりの情報量の絵となるのですが、見た感じ、全然そうは思えません。さあ、最後まで飽きずに続けられるでしょうか。

それでは始めます。カドモスがテーバイの都を作り、ハルモニアを娶った話に続いて、彼の孫であるアクタイオンの悲劇の物語が描かれます。

Prima nepos inter tot res tibi, Cadme, secundas causa fuit luctus,

最初の行にCadmeという言葉がありますが、これはカドモスを表すCadmusの単数呼格です。カドモスは晩年蛇に変えられてしまいますが、馬やケンタウロスに変えられてしまう話は聞きません。でもこの絵のケンタウロスをカドモスとしてしまいます。そうすると何故か解釈がうまくいきます。

prima は形容詞primusの単数女性奪格として、少し離れたところにあるcausaに結びつけます。このときcausaは女性名詞causa「原因」の単数奪格です。luctusは男性名詞luctus「悲嘆」の単数属格として、このcausaを修飾していると考えます。つまり、prima causa luctusは「悲嘆の最初の原因から」となります。カドモスの孫アクタイオンは、女神アルテミス(ディアナ)の裸を見てしまい、彼女によって鹿に変えられ自分の猟犬に食われて死んでしまうわけですから、この絵の女性をアルテミスとすれば「最初の原因」とはこの女神自身を示していると考えられます。

primaの次のneposは男性もしくは女性名詞のnepos「孫」ですが、ここにはカドモスの孫のアクタイオンは描かれていないようです。他の意味を探す必要があります。とりあえず保留にして次へ。interは対格支配の前置詞で、意味は「〜の中」です。この前置詞に支配されている語句は、tot resそしてsecundasと考えます。totは不変形の数詞で「とてもたくさんの」という意味です。resは女性名詞res「もの、出来事」の複数対格です。そしてsecundasはいろいろな意味に解釈できる言葉ですが、ここでは形容詞secundus「次の、続いている」の女性複数対格とみなして、resを修飾していると考えます。したがって、inter tot res secundasは「たくさんの続いているものの中」と解釈できます。この絵の中で続いているものと言ったら、女神の体の周りを巡っている葉のたくさん付いたツルということになるでしょう。

さてneposです。本来アクタイオンを示す「孫」と訳される言葉ですが、ここでは違う意味になります。調べてみると、この語は植物について使われるときgermoglio「芽、新芽」という意味があります。この場合ツルや枝の先にある新しい葉のことになるでしょう。これがこの文の主語となります。残りの単語はtibiとfuitです。tibiは代名詞tu「あなた」の単数与格です。Cadmeという呼びかけが含まれている文なので、おそらくあなたとはカドモス、つまりこの絵のケンタウロスを指しているでしょう。fuitは動詞sum「ある」の三人称単数完了過去です。これがこの文の動詞になります。ここまでをまとめると、「カドモスよ!たくさんの続いているものの中の新芽が、悲嘆の最初の原因(アルテミス)からあなたにあった。」となります。

これが描かれているのは、どこでしょう。女神の周りの植物で一番新芽らしく見えるのは腰のあたりから柔らかく垂れ下がりながら伸びている部分でしょう。しかしそれではなくケンタウロスと女神の間、女神の手首の下にある葉がいいでしょう。もう既に成長してしまっていますが、ツルの先端の葉のことを新芽と呼んでもいいでしょう。もう既に新芽ではなくなっていることで、完了時制を表していると解釈します。この葉はちょうどケンタウロスの髪に触れているので、tibiの言葉を満たしています。彼のところにある葉は確かにこれだけです。ケンタウロスも孫が変換されたその葉の方を向き、悲嘆にくれながら見詰めているようです。さらにちょっとびっくりするかもしれませんが、この葉の下には人の顔のように見えるものがちゃんと描かれています。

germoglio

alienaque cornua fronti addita, vosque,

alienaque cornua fronti additaは本来、額に生えたアナクレオンの鹿の角を指しています。alienaqueの末尾にあるqueは接続詞です。alienaは形容詞alienum「別の、奇妙な」の複数中性の主格/呼格/対格です。cornuaは中性名詞cornu「角」の主格/呼格/対格の複数です。frontiは女性名詞frons「額」の単数与格です。additaは動詞addo「加える」の完了分詞で、複数中性の主格/呼格/対格か単数女性の主格/呼格/奪格です。この絵では確かに女性の額のところに角のような尖った宝石が描かれていますが、そこには一つしかありません。語句通りに複数にするには、女性の乳首のところにある似たような宝石も含める必要があるでしょう。そこも正面ではあるので、fronsの意味に合うことは合います。しかしfronsの意味を調べると、もっとこの絵にふさわしい意味が出てきます。fronsには同じ綴りの別の言葉があって、その意味はfogliame、foglie、つまり「葉」です。特にfogliameは葉を使った装飾の意味もあります。よってcornu fronti additaは「葉の飾りにくっついていた角状のもの」という意味になります。

alienacornuafrontiaddita

この解釈が成り立つと、女神の周りにいろいろなものが見えてきます。先に示した女神の額にあるもの、両方の乳房の上にあるものだけでなく、胸やお腹の中央にあるツルを通している指輪も葉の装飾の台座の上に尖った宝石が載っています。腕にいくつかあるツルが交差している部分にある指輪もそうです。服の上に張り付いている複数の指輪を組み合わせたものも、小さいですがよく見ると葉のような台座と尖った宝石が載っているとようです。そして彼女の持っている槍の先端にある尖ったものにもしっかりと葉の飾りの台座が付いています。alienaque cornua fronti additaはこれらの飾り全てを指していると考えられます。結局、複数呼格で「葉の飾りにくっついた奇妙な尖ったものたちよ!」となります。vosqueはvosに接続詞queが付いたものです。複数形なので、絵に描かれている女神とケンタウロスの二人とします。主格/呼格/対格の可能性がありますが、この場合は呼格で、「あなたがたよ!」となります。

canes satiatae sanguine erili.

sanguineは「血」を意味するsanguisの単数男性奪格、eriliは形容詞erilis「(女)主人の」の単数与格か奪格です。これは単純に前にあるsanguineを修飾していると考えます。しかし、血がこの絵に見当たらないので、sanguisを別な意味にする必要があります。sanguisには血に由来する様々な意味がありますが、その中にaveri「財産」があります。つまりsanguine eriliを女主人の財産ということにします。服についてる指輪などがまさに彼女の財産となるでしょう。sanguineは単数ですが、それで財産全体を示しているとします。satiataeは動詞satio「満腹にさせる」の完了分詞です。しかしここで、わざと同じ綴りの名詞satio「種をまくこと、植物」と誤訳します。数と格は分詞のものをそのまま使って単数属格とします。ここに描かれている女性は、体に植物をまとっているので、この様子からsatiataeはeriliと結び付けると、合わせて「植物の女主人」となります。これはディアナ(アルテミス)の属性ともこの絵の描写とも合致します。satiatae sanguine eriliをまとめると、「植物の女主人の財産」となり、先ほどでてきたalienaque cornua fronti additaと同じものを表していると解釈できます。

canesは本来は複数の犬のことで、アクタイオンの連れていた猟犬を意味します。しかし犬はここにはいないので別の意味を考えます。この綴りを動詞とみなすと二人称単数現在で、biancheggiare「白くなる」という意味があります。さらにこの単語はbiondeggiare「黄ばむ、黄金色になる、金髪になる」という意味で使われることがあります。例えば同じ『変身物語』第1巻110行で、実った穀物の穂によって色づく平原の描写に使われています。二人称単数のcanesの主語は、ケンタウロスとします。前の文に出てきたtibiと同じです。金色になるという言葉を念頭に置いて、この絵を改めて見てみると、カドモスの引っ込めた左前足から胴のあたりが光に照らされています。これは上空の右後ろにあるはずの太陽とは違う光によるものに見えます。上半身の肌の色もこの光によるものだと考えていいでしょう。光源となるものは何かというと、satiatae sanguine erili「植物の女主人の財産」です。これらの金色に輝く宝石によって照らされていると考えると、奪格のsanguineは原因を表していると考えればうまく解釈できます。この部分をまとめると、「あなた(カドモス)は植物の女主人の財産によって輝いている。」となります。

at bene si quaeras, Fortunae crimen in illo, non scelus invenies;

atは逆説の接続詞、beneは副詞「よく、とても」、siは英語のifに相当する接続詞、quaerasは動詞quaero「探す」の接続法二人称単数。ここまでで「しかしもしあなたが十分に探すならば」となります。この場合の「あなた」は誰のことなのか、これだけでは分からないので、ここでは保留します。このあとはちょっと複雑な文になっていて、一つの動詞inveniesが、二つの語句fortunae crimen in illoとnon scelus inveniesを目的語としています。まず動詞inveniesの意味ですが、invenio「合う、見つける」の二人称単数未来です。主語はここでも2人称ですが、これも保留します。この動詞の意味は、具象的なのでそのままでいけそうです。

では最初の目的語から。fortunaeは本来の訳では女性名詞fortuna「運」の単数属格です。しかし「運」という抽象概念は絵の中には描きにくいので、この単語に他の意味はないか探すと、文学的表現で「嵐、暴風雨」があります。指示通りこの絵をよく見てみると、女神とケンタウロスの間に、絵の表面のヒビのような斜線が何本も引かれているのに気付きます。これを使って解釈できるかもしれません。次に進みます。crimenは中性名詞crimen「告発」の単数の主格/呼格/対格です。これも本来の意味では使えないので、他の意味を調べると、イタリア語でcolpa、「罪、過失」という意味が見つかります。属格のfortunaeがこれに結びついて、「嵐の過失」となります。他の風景からしてもこの絵に嵐を描くのはやはり場違いに思われるので、これは間違った描写となりますので、この意味でいいでしょう。in illoは代名詞illus「かれら」の奪格なので、「彼らの中に」となります。嵐が描写されているのは、確かに女神とケンタウロスの姿が作っている閉じた領域の中なので、問題ありません。ここまでくると2人称が誰なのか分かります。これは絵を見ている私たちのことです。したがって、最初の目的語が作る文は、「(絵を見ている)あなたは彼らの中に嵐の過失を見つけるだろう。」となります。

fortuna

そして二番目の目的語です。nonは否定の副詞です。scelusは中性名詞scelus「罪、災難、悪党」の単数主格/呼格/対格です。ここで絵にできそうなのは「悪党」です。ケンタウロスは、一見野蛮な容姿をしていて『変身物語』の典拠を知らなければそのまま彼を悪党と思ってしまうでしょう。しかしこの典拠によれば、彼は英雄カドモスですから悪党などではありません。したがって、後半は「あなたは悪党を見つけられないだろう。」となります。全体は、「しかしもし(絵を見ている)あなたが十分に探すならば、あなたは彼らの中に嵐の過失を見つけるだろう、そしてあなたは悪党を見つけないだろう。」です。

quod enim scelus error habebat?

これは直前の節を説明している文です。quodは疑問代名詞quiの中性単数の主格か対格です。enimは接続詞で「なぜなら、確かに」です。scelusは前の説にも出てきた言葉で、そのまま「悪党」で、ケンタウロスを表しているとします。この文の動詞はhabebatです。動詞habeo「持つ」の三人称単数の未完了過去です。errorは中性名詞errorの単数主格か呼格です。主語はおそらくこれになります。意味は「往来をさまよう者、道の外に出た者、誤り、凶器、罪」などの意味があります。scelusがケンタウロスを表すならば、おそらくerrorは女神を表しているはずです。女神はケンタウロスの髪を掴んでいるので、動詞habebatの主語としても相応しいです。

あとはerrorが女神を表すように意味を考えるだけです。いろいろ悩んでみると、面白いアイデアが浮かびました。ケンタウロスが立っているところは、女神よりも一段下に描かれています。この一段下の場所は、もしかすると道なのかもしれません。そんな感じで後ろの方に続いています。道は人々が通ることで削られ、踏み固められ低くなってしまうでしょう。そう考え、これを道だとすると、女神は道の外に立っているので、道を外れた者つまりerrorと解釈できるようになります。未完了過去は、いままでのボッティチェリの絵の解釈の経験により、不完全な描写で描いていると考えられます。したがって、この絵では、ケンタウロスの体ではなく、髪の毛を柔らかく掴んでいる様子でそれを描写していると考えます。この文をまとめると、「なぜなら、道から外れた者(女神)がどんな悪党を掴んでいたというのだろうか?」となります。

今回は以上です。このペースだと残り20回ほどになってしまいます。



posted by takayan at 12:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | パラスとケンタウロス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする