2008年09月26日

コメントできない!

どういうわけか二日ぐらい前から、自分のブログにコメントができなくなっている。どうしてだろう。ブラウザ変えたり、いろいろ試してみてもだめだった。

そういうわけで、aさんへの返事をここに書いておきます。

まず、この 2008年09月24日 20:02 の投稿への返事
http://neu101.seesaa.net/article/105435238.html#comment

そうだったんですか、推薦ありがとうございます。

さて、2Gの壁の方ですが、これは音声ファイルの内部構造に由来する限界なので、真っ当なやり方ではこれを越えることはできないはずです。その上、開発言語がJScriptですから、それほど複雑なこともできません。

でも、それだと面白くないので、ちょっと考えてみると、とりあえず分割出力をして、それをあとから別なソフトで結合すればいいはずです。

どこかから、コマンドラインで使える、結合後のサイズが4Gまで対応しているWAV結合ソフトを探してくればいいです。ただ、ちょっと探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。


そして、次の2008年09月25日 23:01投稿のコメントへの返事
http://neu101.seesaa.net/article/107099536.html#comment

要望ありがとうございます。

このソフトの開発に時間がとられて、自分自身が使う時間が無くなってしまっている状態です。自分でやるのは動作確認テストくらいです。設定フィールドの順番は見直さないといけないなというのは思っているのですが、あまり移動しまくるのもいけないので、一段落ついて、自分で使い込んでみて決めてみようと思います。基本的に思考の流れに沿った方がいいので、そのアイデアに近いものになると思います。

ファイル分割ですが、これは考えなくもなかったのですが、テキスト出力で分割点を確認するのに使えるので残しています。音声ファイルに出力しない、テキストファイルに出力しないが同時になるときは、分割をオフにしてもいいのですが、それは設定として有り得ない組み合わせなので、わざわざオフにする仕掛けはつけませんでした。

設定に関しては、今までの方針とは大きく変わっています。説明が不十分ですみませんでした。config.txtを書き出す操作は<対象と同じフォルダにある設定>に登録するとできるはずです。それから、古いconfig.txtを<対象と同じフォルダにある設定>で読み込んで、<対象と同じフォルダにある設定>に現在の設定を登録すると、config.txtの項目が新しく追加されたものができます。最新のconfig.txtにはcharsetプロパティを追加してあるのですが、これがないconfig.txtにこの更新操作をおこなうと、このcharsetが追加されたものになるはずです。

メッセージに関しては、とりあえず、邪魔なときは閉じるボタンで消してください。設定する項目はできるだけ少ない方がいいと思ってスイッチを付けなかったのですが、次回から付けるようにします。


そんなわけです。今度のコメントへの返事はコメント機能が元に戻ってからにします。


posted by takayan at 02:18 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ん、だから、無理のないようにやって下さいて書いているでしょ。
傍から見ていると無茶しすぎ。2.2.4ぐらいで止まるのかな〜と思ってたら、
どんどん開発するんだもん。とりあえずは、あそこまでで良かったと思うよ。
一区切り付いていたしね。

暫くはお休みしたら如何ですか。

それと、他薦の件は喜んで頂いたなら、何よりです。
2chやら、価格.comとかに書き込んでもDL数が増えなかったので、
窓の杜にメールを送りました。やっぱり、多くの人に使って貰いたいし、
目の不自由な方の為にもなる訳ですからね。知って貰わう事が大切だと思うので。

でも、窓の杜にとっても、朗報であると思いますよ。
なんせ、青空文庫電子書籍新刊情報のコーナーがあるぐらいだから。

今度は、目の不自由の方の為のサイト方面に紹介するつもりでいます。
3つのサイトに。
Posted by a at 2008年09月26日 22:22
このコメントは投稿できるかな?

外国語の録音、強制終了ボタン、設定の管理は、まえまえから組み込みたかった機能ですから、がんばってしまいました。対象を指定さえすれば、config.txtも好きなところに保存できるので、前よりも便利な使い方ができるはずです。

それはそうと、視覚障害者の方に紹介しても、意外に使えないのではないかと思っています。視覚障害者のかたは画面を読み上げるスクリーンリーダがパソコンにインストールされていますが、その音声エンジンはSAPI5ではなかったりします。SAPI5でなければ、このソフトは使えませんからね。

それから、視覚障害者用のソフトでMyBookという高機能な新製品が来月出る予定ですので、僕のソフトを使う必要はないんですよ。僕のソフトを紹介しても、逆に楽しみに待ち望んでいるMyBookのことを紹介されるんじゃないかと。
Posted by takayan at 2008年09月27日 02:05
こんにちは。
うん、目の不自由な方に直接使って頂くのでは無く、前にも書きましたけれど、
目の不自由な方をお持ちのご家族、ご友人等に使って頂く為ですよ。
娯楽の一つを提供は出来るのではないかと。

実際に、目の不自由な義父をお持ちの方がaozoravoice2を使っておいでですよ。
楽で、便利だとおっしゃってました。

)その音声エンジンはSAPI5ではなかったりします。

これは知っています。目の不自由な方が掲示板に書いておられたので。

それと、SAPI4.0に関しては、私は反対です。実際、SAPI4.0を使っている人間が
殆どいないと考えているからです。
話題などに殆どなりません。それよりも、別の事、例えば、MACの音声合成に
時間を割くとかして頂ければと思います。

AquesTalkの音声エンジンがフリーでありますが、そのラインがギリギリで
それ以上の事は話題になっていないのが、現状です。
以前、検索をし倒したと書きましたが、その事を痛切に感じました。
Posted by a at 2008年10月12日 13:44
aさん、おひさしぶりです。
お役に立っているという情報ありがとうございます。

SAPI4に関しては、「読み秀君」という、音質は今の物と比べてそれほどでもないのですが、とても聞き取りやすい音声エンジンがあります。それで読ませたいなという思いもあります。

今はちょっと別なことで忙しいので、音声合成関係のプログラムはお休みしてます。
Posted by takayan at 2008年10月13日 01:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック