理由は、Ubuntu 用の Flash Player のパッケージには、Firefox や SeaMonkey などのプラグインフォルダへ登録するためのスクリプトが書かれているが、Flock のプラグインフォルダへ登録する記述がないからだ。だから何度繰り返しても Flock には登録できない。Flock の正式な deb パッケージが出てくるようになれば、いつか公式に Flash Player も対応してくれるかもしれないが、今は無理。
解決するには、自分でそういうスクリプトが入ったパッケージを用意すればいい。つまり 現行の deb パッケージを展開し、スクリプトを書き直して Flock に登録するようにして、再度パッケージすればいい。だけど面倒なので今回はやらない。今回紹介するのは手動コピーの方法。参考にしたのは次のページ。
Howto install Flash 9 on Flock 0.9.0 in Ubuntu Linux — Ideal Absolutes
次のようにする。
たいていの人は Firefox で Flash が表示できるように既に設定しているはずだけど、入れていない時は、次のコマンドで FlashPlayer をインストールする。
sudo apt-get install flashplugin-nonfree次に、このコマンドによりインストールされるライブラリ libflashplayer.so を Flock のプラグインフォルダにコピーする。ただし、Ubuntu のバージョンによってライブラリのインストールされるフォルダが違ってくる。また Flock のインストール方法によっても Flock の プラグインフォルダも変わってくる。
・libflashplayer.so の場所
Ubuntu 8.04 や Ubuntu 8.10 では /usr/lib/flashplugin-nonfree/
Ubuntu 9.04 では /usr/lib/flashplugin-installer/
・Flock のプラグインフォルダの場所
インストールした flockフォルダ内にある pluginsフォルダ。
つまり、件の deb パッケージでインストールした場合は、/usr/share/flock/plugins/、前回の方法でインストールした場合は、~/flock/plugins/ 。
たとえば Ubuntu 9.04 に deb パッケージでインストールした場合は、次のコマンドを実行するとプラグインがコピーされる。
sudo cp /usr/lib/flashplugin-installer/libflashplayer.so /usr/share/flock/plugins/
うまくインストールされていると、次の Flashオブジェクトが見えるはず。
Blogged with the Flock Browser