2007年01月28日

仮面ライダー電王、初回

第一回目だから見てみた。この前の仮面ライダーは結局一度も見ていない。名前すら知らない。今度は、バイクではなく電車に乗るというので、心配になってみてみた。
電車つながりで、主人公の性格が電車男風味です。ちゃんと平成生まれのイケメンということになってますが。ライダー史上最も頼りないかもしれない。全部見てきたわけではないけれど。演歌の女王並みについてません。第1話の最後に主人公が「特異点」だということが謎の少女によって明かされます。この物語が時空ものだけに、「特異点」というネーミングセンスにニヤリ。大学の専門の数学や物理をやらならないと出てこない「特異点」という言葉を、これを見ている子どもたちのほとんどがこの物語の中だけでしか一生聞かないのではないかと。それはそうとバイクに乗るからライダーでしょ、こいつライダーを名乗れるの?と思っていたら、ちゃんと電車にバイクつむようになるみたいで、ちょっと安心。おもちゃメーカーに抜かりはありませんね。
変身すると、声が声優に変わります。平成ガンダムでよく聞く声。主人公がとり憑かれるわけです。変身後は「俺口調」になって、「俺、参上!」とか、「はじめからクライマックスだぜ!」とか変な口癖を連発してます。次回も見るかもしれない。

そのあと、プリキュアの最終回も見てみた。最終回にして、このシリーズ見るの初めて。姪っ子が楽しみに見てるんだろうな。でも思い入れがないとふーんという感じで見てしまう。次回もまたプリキュア。今度は5人組。美少女戦隊ですな。
ドレミのころは意外に見た。七時半に戦隊シリーズがあって、八時から仮面ライダーがあって、でも八時半からのこの時間は、丁寧な子どもの心を描く作品があって、心が洗われてました。でも今は三番組連続で腕力で問題を解決する物語が続くっていうのは、いかがなものか。スポンサーさん。


posted by takayan at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 映画・ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック