2007年04月21日

ハンガリーの赤ちゃんポスト

熊本市にある慈恵病院が設置する赤ちゃんポストは、早ければゴールデンウィーク明けにも運用が開始されるもよう。熊本での詳しい動きが知りたければ、地元紙・熊本日日新聞の特集ページ「くまにち.コム/こうのとりのゆりかご」をご覧下さい。

さて、NHKの九州沖縄金曜リポートで放送された「こうのとりのゆりかご」についての番組「小さな命をどう守るのか〜熊本・赤ちゃんポストが問いかけるもの〜」(2007.2.23)の概要メモを以前書いたけれど(「こうのとりのゆりかご」)、そのなかで現代における最初の赤ちゃんポストはハンガリーで1996年に設置されたという報告があった。番組の中ではドイツでの取り組みも報告されたが、最初の赤ちゃんポストの地であるブダペストでの取材、院長からのメッセージなどが中心に放送された。このことは先の記事でまとめている。

ネット上で海外の「赤ちゃんポスト」についての記事を探してみても、探し出せる情報はドイツのものばかりだ。今回の慈恵病院で作られているものもドイツ視察で学んできたものを参考にしている。一方、ハンガリーでの情報は日本語では僕が書いたものぐらいしか見つからないみたい。ハンガリーでの呼び方すら分からない。そういうわけで、ハンガリーの情報を調べてみた。

探し当てたページは、二つ。

Incubators in Hungarian hospital lobbies allow babies to be abandoned more safely(1999.7.24) --- 英語

Tíz éve kezdődött a Babamentő Program a Schöpf-Merei Ágost Kórházban(2005.05.02) --- ハンガリー語

最初の英語で書かれた記事は、ブダペストでの取り組みを英語でわかりやすく書いてある。この記事は1999年のものでその中で3年前に始まったと書いてある。最初に設置されたこの病院では三年目のこの時点で9人の赤ちゃんが救われたともある。

二番目の記事は2005年に書かれたもので、取り組みを初めて10年目になろうとしているこの病院を訪ねての取材らしい。ハンガリー語なので内容は分からない。ハンガリー語の分かる人が訳してくれるとありがたいな。

ハンガリー語の記事のタイトルを見ると、どうやら「赤ちゃんポスト」に当たる言葉として「Babamentő Program」という単語が使われているようだ。調べてみるとハンガリー語babaは英語のbaby、mentőはrescuerのこと。(Free Online Hungarian to English Translatorを利用)

Babamentő programというのは、上の英語の記事だと「the incubator programme」という表現に相当するのだろう。このBabamentőというのは、用意された保育器を指して使われている言葉と考えていいだろう。ハンガリーの、少なくともこの最初の病院の、いわゆる「赤ちゃんポスト」はポスト状ではない。前述のNHKのレポートの映像を見て僕は「病院の狭い廊下に保育器」と描写したが、上記の英語の記事のタイトルでは「Incubators in Hungarian hospital lobbies(病院のロビー)」、その記事内では「a portable incubator in the hallway, just inside the front door(玄関廊下にある移動式の保育器)」とあるように、例のはねぶた式のドイツの赤ちゃんポストとは違って単に保育器そのものが病院の建物内に置かれている。



参考までに、第二のページを探し当てた道順は、en.Wikipediaの「Baby hatch」の各地の情報についての項目で、NHKの放送で出てきたブダペストにある「スチョップ・メレ・アゴスト病院」の英語綴りが「Schopf-Merei Agost」だと分かる。その綴りで検索し、第一のページを見つける。この検索結果の別のページでそのハンガリー語での綴りが「Schöpf-Merei Ágost」であることを知る。そして、これと1996との複合検索でハンガリー語の第二のページをみつけ出した。そんなにすんなり来れたわけではないけれど。

そして、二番目の記事は病院の名前は確かに合っているが、ハンガリー語が分からないのに、本当にこれが赤ちゃんポストの記事だとどうやって断定したのかというと、記事の単語を眺めて見るとすぐにinkubátortという単語があって、これはおそらく保育器「incubator」に相当するハンガリー語だろうと思い、それを確かめるためその単語および、全文に対してのFree Online Hungarian to English Translatorの翻訳を実行して確認した(精度はあまり良くないが断片的に判断できる)。原文には「Garamvölgyi György」という人の名前らしい言葉が出てくる。これはNHKの番組出てきた院長先生ガラム・ヴォルジさんのことだ。


posted by takayan at 02:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 赤ちゃんポスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。