今回は28行目からです。 2年前に解釈した部分の再考です。かなり修正します。正直、以前の自分の未熟さが恥ずかしいです。当時の解釈が強引だったのは、今から思うとこれらの言葉が示すべき描写を見つけられなかったからです。
Quo magis aeternum da dictis diva leporem:
Effice ut interea fera munera militiai
Per maria: ac terras omneis sopita quiescant.
Nam tu sola potes tranquilla pace iuvare
Mortalis : quoniam belli fera munera Mavors
Armipotens regit: in gremium qui saepe tuum se
Reiicit aeterno devictus volnere amoris:
Atque ita suspiciens tereti cervice reposta.
Pascit amore avidos inhians in te dea visus:
Eque tuo pendet resupini spiritus ore.
quo magis aeternum da dictis diva leporem:
quoは疑問代名詞quisの奪格単数か疑問形容詞quiの男性/中性奪格単数、関係代名詞quiの男性/中性奪格単数、もしくは副詞「どこへ、何のために」、副詞/接続詞「その結果、それゆえに」。magisは男性名詞magus「賢者」、もしくは形容詞magus「魔法の」の与格/奪格複数、副詞「もっと」。aeternumは形容詞aeternus「永遠の」の主格/呼格/対格中性単数か対格男性単数。daは動詞do「与える、許す」の命令法二人称単数。dictisは動詞dico「ささげる」の完了分詞の与格/奪格複数、もしくは中性名詞dictum「言われたこと、表現」の与格/奪格中性複数。divaは女性名詞diva「女神」の主格/呼格/奪格単数。中性名詞divum「露天」の主格/呼格/対格複数、もしくは形容詞divus「神のような」の主格/呼格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数。leporemの男性名詞lepos「魅力、機知」の対格男性単数、もしくは男性名詞lepus「野うさぎ」の対格男性単数。
quoはここでは副詞「それゆえに」と考えます。この文の動詞はdaで、これはdo「与える」の命令法二人称単数です。この動詞の目的語として、与格がdictisで、対格がaeternum leporemです。それぞれの意味は、dictisはこの場合この『物の本質について』という詩そのものを表し、aeternum leporemは「永遠の魅力を」になります。magisは副詞として「もっと」とします。divaは女性名詞の呼格単数で「女神よ!」とします。まとめると、「それゆえに、女神よ!詩にもっと永遠の魅力を与えたまえ!」となります。
これを絵に合わせて解釈します。以前はこれを「それゆえ、女神よ!この物語に決して見破られない言葉遊びを許したまえ!」としました。これはとても面白い、この絵にあった訳だったのですが、この訳は撤回します。理由はこの絵の中に「野うさぎ」と呼べるものを見つけてしまったからです。
ウェヌスの左肩の上を拡大したものです。これもやはりはっきりとはしませんが、それでも耳の長い生き物が描かれているのがわかります。ここまで細かく描かれていれば、絵の具の濃淡が偶然動物に見えるということはないでしょう。なおピエロ・ディ・コジモの≪ヴィーナスとマルス≫にもヴィーナスに触れるように兎が描かれています。この兎は有名ですが、ヴィーナスと兎との関係はボッティチェリの方が先だったことが分かります。
aeternumは「永遠に残る」とし、aeternum leporemを「永遠に残る野うさぎを」とします。絵の中に描けばずっとそれが残るわけです。divaは場所を表す奪格単数として「女神のそばに」とします。ウェヌスに接して描かれているので、この言葉のとおりです。dictisは動詞dicoの完了分詞ですが、dicoのイタリア語での意味にesprimere「表現する」があります。過去分詞なので、dictisは「表現されたもの、描かれたもの」つまりこの絵と解釈できます。daは願望よりも許可を与える意味の方が意味が通るので、「許したまえ」とします。残りは従来の意味をそのまま使います。まとめると、次のようになります。
それゆえに絵に永遠に残る野うさぎを女神のそばに許したまえ!
therefore allow the immortal hare to this drawing near diva!
effice ut interea fera munera militiai per maria ac terras omneis sopita quiescant.
efficeは動詞efficio「産出する、もたらす、引き起こす、証明する」の命令法二人称単数現在。utは接続詞「〜するために」で接続法の副詞節を導く。intereaは副詞「その間に、しかしながら」。feraは女性名詞fera「野獣」の主格/呼格/奪格単数か、形容詞ferus「野生の、残忍な」の主格/呼格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数。muneraは動詞munero「与える、贈る」の命令法二人称単数か、中性名詞munus「義務、務め、捧げ物、重荷」の主格/呼格/対格複数。militiaiは女性名詞militia「軍務、戦闘、軍隊」の属格/与格単数。perは前置詞「通って、の間に、によって」。mariaは中性名詞mare「海」の主格/呼格/対格複数、もしくは形容詞mas「男の」の主格/呼格/対格中性複数。acは接続詞「そして」。terrasは女性名詞terra「地面、大地」の対格複数。omneisは形容詞omnis「それぞれ、すべての」の主格/対格複数。sopitaは動詞sopia「眠らせる、麻痺させる」の完了分詞の主格/呼格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数。quiescantは動詞quiesco「休養する、横になる」の接続法三人称単数現在。
fera muneraは中性主格複数として「野蛮な務め」とします。それに属格のmilitiaが修飾していて、「戦の野蛮な務め」とし、これがこの節の主語とします。per maria ac terras omneisが一つの長い前置詞句として、perの目的語は maria ac terras omneisで、形容詞omneisはmariaにもterrasにもかかっているとして、意味は「すべての海と大地において」とします。quiescantはeffice utに呼応している接続法で、「休止するように仕向けたまえ!」となります。完了分詞sopitaは主動詞より先に起きる出来事を表していて、合わせて「静められて、休止する」とします。まとめると、「その間に、すべての海と大地において野蛮な戦の務めが、静められて、休止するように仕向けたまえ!」となります。これは女神ウェヌスへの願いです。
次に絵に合わせた解釈です。ここに出てくる単語の具象的な意味を調べていくと、muneraに困ります。そこで他の部分からこれを推測します。まず、この絵には海が描かれていないので、以前のようにmariaを形容詞masの対格中性複数とし、その名詞化の「男たち」と解釈してみます。そうするとmuneraは「槍」を表す何かであれば、うまくいきそうなことが分かります。それを踏まえてmunerusのイタリア語の意味を調べていくと、名詞prodotto「製品」というのが見つかります。そしてこの語と同じ綴りの形容詞prodotto「伸びた、延ばされた、拡張した、長い」があることに気付きます。これを名詞化して「長い物」と考えれば、fera munera militiaiは「戦の野蛮な長い物」と解釈できます。本来muneraには「長い物」という意味はありませんが、言葉遊びをすればこのような解釈が可能になります。ただしmuneraは複数形なので、これは槍だけでなく、おそらくマルスが左手で支えている突き棒も表しています。これも武器になりそうなので、militiaiという形容詞が使えます。
per mariaは「男たちを貫いて」と解釈します。たしかに槍は三人の子どものサテュロスたちの体を貫いて見えます。さらにマルスの頭の後ろに槍の先端の存在を想像できるので、mariaにマルスを含めて考えることができます。したがって、fera munera militia per mariaは「男たちを貫いている戦いの長い物」となります。
ただ槍はこの解釈でいいのですが、突き棒についてもper mariaが意味を持たなくてはなりません。それには、ちょっと工夫が必要です。まず、マルスがこの突き棒を押さえている部分を拡大して見ると、指先が透けて向こう側に見えているように見えます。つまりマルスの指の前に突き棒があります。指の先で押さえているのではなく、指の側面で倒れないように支えていることを表していると考えられます。したがってマルスの指、つまりマルスと突き棒の位置関係は前置詞perで記述できます。しかしこれだけでは単数です。少なくともあと一つ棒が越えるものが必要になります。この突き棒はハルモニアの前に描かれています。ハルモニアが男の子ならばこの描写を表していると考えてもいいのですが、そうするとこの子を女の子だとしてきた今までの解釈に矛盾してしまいます。そこでハルモニアの格好に着目します。彼女はマルスの鎧をまとっていて、まるで男性のような格好をしています。《パラスとケンタウロス》ではケンタウロスの手が胸を隠す女性のような仕草をしているとして、彼を女性と見なした解釈をしましたが、ここでもマルスの鎧をまとっていることを理由に、彼女を一時的に男の子と見なして解釈することにします。これでなんとか、fera munera militia per mariaを「男たちを越えている戦いの長い物」という意味で、この突き棒の描写を表していると解釈できます。
今度は残りのac terras omneis sopita quiescant の解釈です。この絵には確かに大地が描かれているので、そのまま使えそうですが、これがうまくいきません。そこで以前そうしたようにterraの意味をsuolo「地表」とし、その語のトスカーナ方言での意味「層状の物」を使います。なぜなら、槍の先にも、突き棒にも層状の物がはっきりと描かれているからです。槍の先には法螺貝があり、その模様が層状に描かれています。突き棒の下にはマルスの腰にかけてある白い布がちょうど突き棒の通る部分で層状に描かれています。なおハルモニアの右手が触れている黒い部分は、おそらく黒土の地表を表しています。これだけだと単数になってしまうので、やはり層状の布も合わせて考えなくてはいけないでしょう。
問題は分詞sopitaです。これを奪格女性単数とすると「層状の物」の場所を示せるかもしれません。以前の解釈では動詞sopioが「陰茎」sopioと同じ綴りであることを利用して解釈しましたが、今回はこの解釈を変更します。動詞sopioには「眠らせる、静める」の意味があります。マルスの布の近くのハルモニアはマルスの作る矩形の中で、静かになるように閉じ込められています。したがって、彼女を指してsopitaを「静められている女性のところで」と解釈できます。一方、法螺貝の近くにいるのはマルスです。以前示したようにこの絵では法螺貝はマルスを眠らせるために鳴らされています。したがって、マルスを指してsopitaを「眠らせられた者のところで」もしくは「静められた者のところで」と解釈できます。しかし、sopitaは女性形です。単語の性はいままでの言葉遊びではかなり厳密に守られてきました。したがって、この解釈は無理のようです。そもそもこれを奪格として扱うためには単数でなくてはならないので、この考えではうまくいきません。
今度は動詞の方から考えてみます。quiescantは動詞quiescoの接続法です。quiescoは自動詞で「休養する、眠る、静まる」の意味があります。これのイタリア語での意味にriposareがあります。riposareの自動詞としての意味は「休養する」で、他動詞としての意味は「休ませる」です。この語はラテン語のpauso「止まる」に継続の接頭辞reが付いたもので、原義的には「止まったままである」という意味になります。何が言いたいかというと、quiescoは本来自動詞ですが、意味をriposareとすると、言葉遊びで他動詞の「止まったままにする」と解釈できます。sopitaを主格中性複数とし、muneraを対格中性複数とすれば、munera sopita quiescuntは「静められた者たちが複数の長い物を止めたままにする。」となります。絵を見ると、突き棒に対してはマルスとハルモニアが支えています。槍に対しては真ん中のサテュロスの両腕の上からマルスが膝で支え止めているように描かれています。つまり、静められた者二人が長い物をその位置に留めています。
しかし、突き棒はマルスとハルモニアだけに支えられていますが、槍はマルスだけでなくサテュロスたちにも支えられています。彼らもsopitaと形容できなくては、この解釈は成り立ちません。その解釈を追加します。まずクピドですが、彼は本来の姿でも、またこの絵の姿でも、目が見えないようにされています。sopioの英語の意味には「to render insensible(無感覚にする)」があります。つまり視覚を奪われているクピドはsopita「(目を)無感覚にされた者」と呼ぶことができます。次は真ん中のサテュロスです。彼は以前の解釈で不安から逃れるために母親ウェヌスの顔を見ているとしましたが、ウェヌスの方もしっかりと彼を見つめ返しています。したがって、彼はウェヌスによってなだめられています。つまり真ん中のサテュロスもsopita「なだめられた者」と解釈できます。右端のサテュロスは槍をもってはいませんから彼を含める必要はありません。これで槍を支えている三人全員がsopitaと呼べる存在だと解釈できました。いままで訳していなかった形容詞omneis「すべて」はsopitaを修飾していると考えます。
最後にefficeです。これはut以降のいままで解釈してきた副詞節を伴います。いろんな意味が考えられますが、ここではdimostrare「明らかにする、表す、証明する」を使います。命令法ですが、命令する相手はこの絵の中の人物ではどうしてもうまくいかないので、この絵を見ている者とします。まとめるとこうなります。
その間に男たちと層状のものを貫いたり越えたりしている複数の戦いの野蛮な長い物を、すべての静められた者たちが止めているらしいことを明らかにしてください!
meanwhile demonstrate that the persons who are calmed may stop the wild long things of warfare which are through the men and the laminar things!
この命令への応答はこの説明そのものとなります。
nam tu sola potes tranquilla pace iuvare mortalis:
namは接続詞「なぜなら、もちろん、一方、たとえば」。tuは人称代名詞tu「あなた」の主格/対格単数。solaは中性名詞solum「底、床」の主格/呼格/対格複数、もしくは形容詞solus「一つの」の主格/対格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数。potesは動詞possum「できる」の二人称単数現在、もしくは動詞poto「酔う」の接続法二人称単数現在。tranquillaは中性名詞tranquillum「穏やかな天候」の主格/呼格/対格複数、形容詞tranquillus「静かな、穏やかな」の主格/呼格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数、もしくは動詞tranquillo「静かにする、穏やかにする」の命令法二人称単数現在。paceは女性名詞pax「平和」の奪格単数。iuvareは動詞juvo「助ける、支える、喜ばせる」の不定法現在、受動態二人称単数現在、命令法二人称単数現在。mortalisは形容詞mortalis「死すべき、はかない」の主格/対格/呼格複数、属格単数、対格複数、また名詞としても使われて「死すべき者、人間」。
solaは主格女性単数で、tuを修飾して主語とします。このtu「あなた」はウェヌスを指し、「あなたただ一人が」となります。potesは二人称単数現在で、不定法現在のiuvareを目的語にとり、合わせて「喜ばせることができる。」となります。tranquilla paceは奪格女性単数で、「穏やかな平和によって」となり、喜ばせる手段を示しています。martalisは対格複数で、「死すべき存在」つまり「人類、人々」を表し、喜ばせる対象を示します。まとめると、「なぜならあなたただ一人が人々を穏やかな平和によって喜ばせるのだから。」となります。
絵を解釈する場合は、二つの文に分けて考えます。nam tu sola potesと、tranquilla pace iuvare mortalisです。tuはマルスを指していると考えます。solaは奪格として、名詞化して、「一人の女性のところで」とします。これは右下の女の子を表しているとします。potesは動詞possumではなく、動詞potoの活用形とします。接続法になるので、これで可能性を表しているとします。この部分だけで、「なぜならあなた(マルス)は一人の女性のところで酔っぱらっているかもしれない。」となります。
次は後半です。まずpaceは名詞paxで意味は「平和」です。英語で意味を調べると、peaceとharmonyがあります。このharmonyはギリシャ語のἉρμονίαに由来しています。いままで右下にいるサテュロスを女の子とし、ウェヌスとマルスの子どもハルモニアとしてきました。これは以前アナクレオンテアの詩などにより推測したものです。ここに現れたpaceという言葉はこれまでの解釈と矛盾なく一致させることができます。したがってtranquilla paceは奪格女性単数で「穏やかなハルモニア」となります。この文の主語はmortalisでここでは死人のように寝ているマルスを表しているとします。この文の動詞はiuvareで、本来は不定法現在なのですが、これは受動態二人称単数現在の形とも解釈できます。意味は「支えられている」とします。ハルモニアが直接支えてはいませんが、見ようによっては、彼女の頭に直接左腕をかけ寄りかかっているように描かれています。この部分は「死んだような人は穏やかなハルモニアによって支えられている。」となります。
まとめるとこうなります。
なぜならあなた(マルス)は一人の女性(ハルモニア)のところで酔っているかもしれない。死んだような人は穏やかなハルモニアによって支えられている。
Because you (mars) may be drunk near lonely girl (harmonia). The man (mars) as dead is supported by calm Harmonia.
quoniam belli fera munera Mavors armipotens regit:
quoniamは接続詞「なぜなら」。belliは中性名詞bellum「戦争、戦い」の属格、形容詞bellus「かわいい、魅力的な」の男性/中性属格単数、男性主格/呼格複数、もしくは女性名詞bellis「ヒナギク」の与格/奪格単数。feraは女性名詞fera「野獣」の主格/呼格/奪格単数、形容詞ferus「野生の、残酷な」の主格/呼格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数。muneroは動詞munero「与える、贈る」の命令法二人称単数、もしくは中性名詞munus「義務」の主格/呼格/対格複数。Movorsは男性名詞Mavors「マルス」の主格/呼格単数。armipotensは形容詞armipotens「勇壮な、武力に優れた」の主格/呼格単数および中性呼格単数。regitは動詞rego「支配する、案内する、固定している」の三人称単数現在。
接続詞quoniamは「〜だから」とします。この文の動詞は三人称単数のregitで、主語はMavors armipotensです。これが形容詞armipotensの主格単数男性がMavorsを修飾している形です。意味は「勇壮なマルスが」です。動詞の目的語は中性名詞munus「義務」の対格複数であるmuneraで、これを形容詞ferus「野蛮な」の中性対格複数feraと、中性名詞bellum「戦い」の属格単数が修飾しています。まとめると、「戦の野蛮な義務を勇壮なマルスが支配しているのだから」となります。
絵の解釈です。belli feraは合成語bellifera「好戦的な、勇ましい」としても解釈できます。そしてさきほどやったようにmunerusをイタリア語の意味prodotto「製品」とし、さらに同じ綴りの形容詞prodotto「伸びた、延ばされた、拡張した、長い」を名詞化したものと解釈します。「勇ましい長いもの」を対格として扱うには複数形でなくてはならないので、サテュロスが抱えている槍と、マルスが左手で支えている突き棒が、この語が表しているものだと分かります。そして最後に動詞regoの意味です。regoのイタリア語の意味にfissare「固定させる」があります。突き棒は左手の中指で固定しています。そしてもう一方の槍も絵の上では真ん中のサテュロスの槍を抱えている両方の腕を、マルスの腕で支えているように描かれています。実際は位置がずれているので支えていないはずですが、絵ではそう解釈できるような構図になっています。ここらあたりは、上の行とほとんど同じ解釈です。
まとめると次のようになります。
勇壮なマルスは好戦的な長いものを固定させている。
Strong Mars fastens martial long things.
in gremium qui saepe tuum se reiicit aeterno devictus volnere amoris:
inは前置詞「〜に(奪格)、〜へ(対格)」。gremiumは中性名詞gremium「膝(lap)、胸、しげみ、くぼみ」の主格/呼格/対格単数。quiは疑問代名詞quisの男性主格複数、疑問形容詞quiの男性主格単数/複数、関係代名詞quiの男性主格単数/複数、副詞「どのように」、もしくは動詞queo「できる」の命令法二人称単数。saepeは副詞「しばしば」、もしくは女性名詞saepes「垣、塀」の奪格単数。tuumは形容詞tuusの主格/呼格/対格中性単数、対格男性単数。seは再帰代名詞seの奪格/対格。reiicitは動詞rejicio「投げ出す、背後に投げる、身を投げ出す」の三人称単数現在。aeternoは動詞aeterno「永遠にする、不滅にする」の一人称単数現在、もしくは形容詞aeternus「永遠の、不滅の」の男性/中性の与格/奪格単数。devictusは動詞devinco「征服する、完勝する、打ち負かす」の完了分詞男性主格単数。volnereは動詞volnus「傷、槍、心の傷」の奪格中性単数。amorisは男性名詞amor「愛、愛する人、クピド」の属格単数。
tuumはgremiumと結びつき、前置詞の目的語になります。これは対格なので in tuum gremiumは「あなたの膝の上へ」となります。このあなたとはウェヌスです。この文の動詞はreiicitで、再帰代名詞seを伴い、意味は「自らの身を投げ出す」とし、その投げ出す方向がウェヌスの膝の上ということです。そしてsaepeは副詞で、その投げ出す頻度が「しばしば」というわけです。もちろん主語はマルスになるのですが、この文では男性主格単数の関係代名詞quiがその役割を果たしています。形容詞aeternoは奪格中性単数で名詞volnereを修飾します。属格のamorisもvolnereを修飾していて、合わせると「永遠の恋の痛手」となります。この奪格は完了分詞devictusにその原因として付きます。そして分詞devictusは主格男性単数で主語を修飾します。これは主動詞より前に起きたことになります。まとめると、「そして彼(マルス)は、永遠の恋の痛手によって打ち負かされて、しばしばあなたの膝の上へと身を投げ出す。」となります。
絵の解釈です。以前volnere amorisをウェヌスの傷としてしまいましたが、これが以前の解釈を訳が分からないものにしていました。その解釈は間違いでした。中性名詞volnusの意味には傷の原因となる「槍、矢」もあります。これを使うと、volnere amorisは「アモル(クピド)の槍」と訳せます。こちらがこの絵にとって正しい解釈となるでしょう。この絵で何故槍が描かれているのか、そしてその槍の柄の部分を抱えているサテュロスがクピドだという根拠の一つがこの文になります。クピドが本当にマルスを狙い、マルスがクピドにやられて倒れているわけではないのでしょうが、この絵の構図はそのようにも見て取れるように描かれています。他の誰でもないクピドが槍で刺していることが重要です。そしてこのvolnereをaeternoが修飾しています。通常は「永遠の」と訳しますが、ここでは「長持ちしている、年季の入った」とします。なぜなら、この槍の表面には、いくつもの傷が有り、年季の入った描写が施されているからです。「永遠」や「不滅」だとこの表面のニュアンスは表現できません。
残りの部分を考えます。saepeは副詞ではなく、女性名詞saepesの奪格単数と解釈します。そしてマルスの後ろにある生垣を表しているとします。この奪格は場所を表していると考えます。あとはtuum gremiumです。これは本来の意味の「ウェヌスの膝」と解釈します。この場合のgremiumの意味は英語でいうところのlapでkneeではありません。そしてウェヌスのその部分を見てみると、マルスの右足がその後ろに投げ出されています。確かにマルスの右足はウェヌスの太ももの方へと向かっているので、この言葉の通りです。つまりin tuum gremium se reiicitは「あなたの膝の方へ自分自身(右足)を投げ出す」となります。しかしよく見てみると、マルスの体の他の部分もそれぞれgremiumに投げ出されています。彼の頭は蜂の巣の穴に向かっています。左手は鎧の内部の暗闇の近くにあります。左足は薔薇色の敷布を巻き込んで、その内部にあります。そして右手は自分自身の太ももの上にあります。このそろい方も意図的なものでしょう。tuumはgremiumを修飾しているのではなく、saepesを修飾しているとします。詩的用法では属格男性/中性属格となることがあります。この用法を使ってsaepes tuumで「あなた方家族の生け垣のところで」します。確かにマルスの手、足、頭のそれぞれで生け垣の草木に触れています。
tuumで形容できるのは右足だけです。tuum gremiumが単数なので右足だけで十分です。
まとめると、こうなります。
そしてあなた方家族の生垣のところにいる彼(マルス)は、クピドの年季の入った槍によって打ち負かされて、あなた(ウェヌス)の膝/内部の方へ自分自身を投げ出している。
and he (Mars) at the hedge of your family throws himself back to the lap / interior defeated by cupid’s lasting lance.
atque ita suspiciens tereti cervice reposta.
atqueは接続詞「そして、そのうえ」。itaは副詞「そのように」。suspiciensは動詞suspicio「見上げる、仰ぎ見る、重んじる、疑う、怪しむ、凝視する」の現在分詞の主格/呼格単数、対格中性単数。teretiは形容詞teres「磨かれた、丸みを帯びた、なめらかな、円の」の与格/奪格単数。cerviceは女性名詞cervix「首、頭」の与格奪格。repostaの形容詞repostus「遠く離れた、人目につかない」の主格/呼格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数、もしくは動詞repono「元の所に置く、横たえる、下に置く」の完了分詞の主格/呼格/奪格女性単数か主格/呼格/対格中性複数。
形容詞teretiは奪格女性単数で、cerviceを修飾しています。repostaは動詞reponoの完了分詞でこれも奪格女性単数とします。tereti cervice repostaの意味を「なめらかな首を横たえて」と訳します。suspiciensは動詞suspicioの現在分詞でウェヌスの顔を「見上げている」様子を表しています。まとめると、「そしてこのように、なめらかな首を横たえて、見上げている。」となります。マルスが自分の頭をウェヌスの膝に投げ出した後、首をそこに横たえて、そこからウェヌスの顔を見上げている様子を記述しています。
絵の表現を考えてみます。この描写はそのまま絵になりそうなのですが、彼らは膝枕をしていないので、別の意味を考えなくてはなりません。ここらあたりの記述が絵の描写に似ているとして、『物の本質について』と≪ヴィーナスとマルス≫の影響が指摘されているのですが、残念ながらそうではないようです。
そこで、tersi、cervice、repostaの意味をもう一度確認して、tersiは「丸みを帯びた」、cerviceは「首」、repostaは形容詞repostusと考えて「人目につかない」と考えると、先ほど見つけた「野うさぎ」のいた場所を絵が思い当ります。ここは人目に付きません。そして丸みを帯びた金色の背景があります。そしてウェヌスの首のところにあります。三つの条件がちゃんとそろっています。それぞれが場所を示す奪格として、teretiを「丸みを帯びたところに」とし、cerviceを「首のところに」とし、repostaを「人目に付かないところに」と解釈します。suspiciensの意味ですが、この兎は見上げているようには見えないので、他の意味を探します。イタリア語での意味を探すとcontemplare「凝視する」というのがあります。描かれている兎の表情はあまりよくわからないのですが、この意味はなんとかあてはまりそうです。これを名詞化して、感嘆の対格と考えてみます。
まとめると次のようになります。
そしてこのように丸みを帯びた、首の、人目に付かないところで凝視している生き物よ!
and thus the contemplating creature at the neck in remote place on the round!
pascit amore avidos inhians in te dea visus:
pascitは動詞pasco「放牧する、養う、育てる、楽しませる」の三人称単数。amoreは男性名詞amor「愛、愛する人、クピド」の与格/奪格男性単数。avidosは形容詞avidus「熱望している、貪欲な、飢えた」の対格男性複数。inhiansの動詞inhio「大口を開ける、渇望する」の現在分詞の主格/呼格単数、対格中性単数。inは前置詞「〜に(奪格)、〜へ(対格)」。teは代名詞tuの奪格/対格単数。deaは女性名詞「女神」の主格/呼格/奪格単数。visusは動詞video「見る」の完了分詞の主格男性単数、もしくは男性名詞visus「見ること、光景、外観」の主格/呼格/属格単数か主格/呼格/対格複数、もしくは動詞viso「注意深く見る、見に行く、訪問する」の完了分詞の主格男性単数。
この文はpascit amore avidos visusの中に、副詞節inhians in teと呼格のdeaが埋め込まれた形になっています。主節の動詞はpascitで、これは三人称単数です。主語は省略されていますが、文脈からマルスです。複数体格のvisusは本来「見ること」を意味しますが、動詞pasco「養う」と合わせて考えると、「目の保養をする」と解釈できます。avidosは複数体格でvisusを修飾し、「貪欲な目の保養をする」となります。この目を養う食糧にあたるものが奪格単数のamoreです。inhians in teは現在分詞からなる副詞節で、このinは対格支配です。inhioは「大口を開ける」ですが、この場合目を口の代わりにして養分を得ているのですから、「大きく(目を)見開く」でもいいかもしれません。まとめると、「女神よ!あなたに大きく見開いて、彼は愛によって貪欲に目の保養をしている。」となります。
次は絵に合わせて考えます。マルスはウェヌスの方を見ていないし、そもそも目をつぶっているので、このままの解釈は使えません。他の意味を考えてみます。手がかりはamoreです。これはアモル(クピド)を表していると考えられそうです。奪格なので場所を表すとすると、amoreは「クピドのそばで」となるでしょう。つまりヘルメットをかぶった子どもの周りの描写をこの文が記述していると考えてみます。
そこでクピドの周りを丹念に見てみると、彼の背中の、ウェヌスの肩の髪の中に、人影が描かれているのに気付きます(正確には上記の兎より先に見つけたのですが)。
inを奪格支配とすると、in teは「あなたの中に」となります。teをウェヌスを指していると考えれば、髪の中に描かれている状況を記述していることになります。このinは英語のonの意味でもかまいません。その場合は「あなたの肩の上に」となります。inhiansの意味ですが、肩にいる人物の顔をよく見ると、口よりも左目が大きく黒く描かれているので、「大きく目を見開いている」と解釈できます。またこのinhiansを名詞化して主格単数と考えると、inhians in teの意味は「あなたの中で大きく目を見開いている者が」となり、これを文の主語にできます。次にavidos visusの意味を考えてみます。どうやらこの人影はクピドの方を見ています。複数形なのでおそらく三人のサテュロスたちを表しているのでしょう。avidusの適切な解釈が思い当たらないので、いくつもの辞書のavidusの意味を書き出して、サテュロスたちの姿と交互に眺めてみると、あることに気付きました。三人のサテュロスたちのお腹が凹んでいます。真ん中の子は槍で分かりにくいですが、左右の端の二人はおへその上あたりでくの字に凹んでいます。これが空腹を表しているとすると、形容詞avidusの「飢えた」という意味が使えます。これに合うvisusの意味は「外観」でしょう。したがってavidos visusは「飢えた外観のものたちを」と解釈できます。最初サテュロスたちを想定していましたが、改めて眺めてみればマルスのお腹も凹んでいます。そうなると彼もavidos visusに含まれるでしょう。
さて、この髪の中の人物はクピドたちに対して一体何をしているのでしょうか?pascoのイタリア語での意味を調べるとpascolareがあります。pascolareの意味は「(家畜の)世話をする、見張る」です。見張りだからこそ、目を大きく見開いているのでしょう。この人物は左手を口のあたりに持ってきています。口をふさいでいるようにも見えますが、よく見ると口の形も描かれているので、口に手を添えて何か叫んでいるようにも見えます。あくびをして手でその口を隠そうとしているのかもしれません。
まとめると次のようになります。
女神よ!クピドのそばであなたの中で大きく目を見開いている者が飢えた外観のものたちを見張っている。
Near Cupid the person with wide open eye in you (Venus), Diva!, guards the persons of hungry appearance (Satyrs and Mars).
eque tuo pendet resupini spiritus ore.
equeは前置詞exに接尾語queが付加されたもので、exは奪格支配で意味は「〜から、〜より、〜のために」。tuoの形容詞tuus「あなたの」の与格/奪格男性/中性単数。pendetは動詞pendo「はかりにかける、支払う、罰を受ける、評価する」の三人称単数未来、もしくは動詞pendeo「ぶらさがっている、つるされる、すがりつく、依存している」の三人称単数現在。resupiniは形容詞resupinus「仰向けに、横たわった、寄りかかった、怠惰な」の属格男性/中性単数か主格/呼格男性複数。spiritusは男性名詞spiritus「息、空気、魂、命」の主格/呼格/属格単数か主格/呼格/対格複数。oreは中性名詞os「口、話、表情、顔、発音」の与格/奪格単数。
equeは前置詞e(ex)と接尾辞queです。tuoは奪格単数で文末にある中性名詞のore「口」を修飾しています。これが奪格支配のexの目的語になっています。この文の動詞はpendetで三人称単数で、主語は主格男性単数spiritus「息」です。このspiritusを属格単数の形容詞resupiniが修飾しています。resupiniは名詞化されて、「仰向けになった者」となりウェヌスに膝枕をしてもらって彼女の顔を見上げているマルスを表しています。動詞pendeoの意味は「ぶら下がる」ですが、exとともに使われる場合は、「依存している」とも解釈できます。つまり「ウェヌスの口に従っている」となります。まとめると、「そして仰向けになった者の息はあなたの口に依存している。」となります。ただ先ほどマルスは目の保養をしていたわけですから、「口」よりも「顔」の方がいいように思います。またマルスはウェヌスに見とれていたわけですから、spiritusは「息」よりも「精神、心」がよさそうです。これをまとめると、「そして仰向けになった者の心はあなたの表情に依存している。」とも訳せます。どちらがいいかはこの後の文脈次第でしょう。
絵を踏まえてみます。以前はウェヌスが首からぶら下げている水晶のハイライトが人の顔のように見えるので、これを表現する解釈にしていました。これはかなり自信を持っていたのですが、今回はもっとふさわしい描写を見つけたので、以前の解釈は撤回します。まずspiritusは「魂、霊魂、精霊」と訳せます。精霊と言えば、今回見つけたウェヌスの左肩にいる人物を連想します。ここはこの人物について語っている文章として解釈できるかもしれません。spiritusがこれを示しているとすると形容詞resupiniの意味は、口のそばの左手の描写を欠伸だと考えると、「怠惰な」が合いそうです。動詞pendetの意味は、右手が髪をつかんでいるように見えるので、「ぶら下がっている」でいいでしょう。この髪はウェヌスの顔から垂れているので、ex tuo oreは「あなたの顔から」とします。
まとめると、こうなります。
そして怠惰な精霊はあなたの顔からぶら下がっている。
and the lazy spirit hangs down from your face.
今までかなり細かくこの絵を見てきましたが、ウェヌスの左肩の描写には全く気が付きませんでした。『物の本質について』の文章に導かれなければ、見つけられたかったでしょう。たとえ見つけたとしても意味不明な描写としか考えられなかったでしょう。