2007年09月25日

中秋の名月

月の画像

今日は中秋の名月ということで、望遠鏡を使って月面を撮ってみた。天体望遠鏡の接眼レンズに、手持ちのカメラを押しつけて。

コリメート法という撮影法なのだが、はじめてうまくできた。いや人に見せるほど、うまいとは言えないのだけど、以前やったときは全然駄目だったので、とてもうれしい。今回はちゃんとピントを合わせることができた。ほんと僕はそういう初歩的なところにいる。

天文写真は昔から手を出したい分野だったけれど、凝りだしたらお金がいくらあっても足りない世界に思えたから踏み込まずにきた。これからもずっとそうだろう。

望遠鏡の像は反転してしまうので、肉眼で見たときと同じに向きになるように反転してある。サイズの縮小とトリミングはしたけど、画像の補整はしていない。

手持ちで撮影したので、軸がずれていてわずかに歪んでると思う。十五夜だけど月齢はまだ足りないのでまん丸ではない。画面の左側がほんの少しかけている。

ちゃんと月の模様も見えている。うさぎにも見える。


posted by takayan at 23:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記・未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この夜だけは、「月には兎がいる」と見るのもいいですよね。まん丸になるのは2日後だそうですね。
Posted by いちご at 2007年09月26日 16:28
かぐや姫の話もそうですが、月に世界があると思った昔の人たちは素晴らしい洞察力ですね。
Posted by takayan at 2007年09月26日 18:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。