シートへの入力
シートへデータを入力する仕方は、書かなくてもいいくらい簡単なものですが。
・データの入力
入力したいセルに移動して、文字を入力すると、そこにデータが入ります。
・データの編集
マウスを使うときはセルをダブルクリックすることでおこなう操作です。
キーボードでは、F2キーを押します。そうすると、既に入力されているデータの後ろに追加できます。
前のデータを失ってもいいときは、最初のように単にそこで文字を入力すればいいです。
Excel2002では、編集はセルそのものの中で通常の編集と同じにおこなわれますが、他のバージョンでは編集用のダイアログが開かれるものがあります。
セル編集中の操作
これは、セルの上で文字を入力したときではなく、ちゃんとF2キーを押してセルを編集しているときの操作です。それ以外のときはシート上での移動と同じ操作をしてしまいます。
直感的に理解できる操作ですが一応書き出しておきます。
・左右への移動..... 左右矢印キー
左右にキャレット(編集位置)を移動します。
・上下への移動..... 上下矢印キー
セル内のデータが複数行のとき、上下にキャレットを移動します。
一行だけのときは単に、上だと左端に、下だと右端に移動します。
・先頭への移動..... CTRL+左矢印キー
データの左端にキャレットを移動します。
・末尾への移動..... CTRL+右矢印キー
データの右端にキャレットを移動します。
・行頭への移動..... HOMEキー
セル内のデータが複数行のとき、現在の行の先頭にキャレットを移動します。
一行だけのときは、単に左端に移動します。
・行末への移動..... ENDキー
セル内のデータが複数行のとき、現在の行の末尾にキャレットを移動します。
一行だけのときは、単に右端に移動します。
何が言いたいのかというと、キャレットの移動は、←、→、CTRL+←、CTRL+→。
HOMEを先頭、ENDを末尾と覚えてしまうと、音声で操作している人は正しく編集できない可能性があります。
データ入力後のENTERキーで、セルはどこに移動するようになっていますか?
現在私の使っているエクセルでは右方向に移動しています。
この方向は好みで変えることができます。
ツールメニューでオプションを選び、出てきたウィンドウで編集タブを選び、そこにある「入力後セルを移動する」がチェックされていることを確認して、その下のメニューから方向を選択します。この設定を確定するためにOKボタンを押して設定終了です。「入力後セルを移動する」のチェックをはずすと動かなくなります。
この操作をキー操作だけで示すと(Excel2002)
ALT+T、O(オー)、左右矢印で「編集」タブを選ぶ、ALT+Mでチェックありにする、上下矢印で方向を選ぶ、ENTER、ENTER。