2006年08月28日

Mitaka

mitakaは、国立天文台で公開している、天体シミュレーションソフト。
Mitaka
このページからダウンロードする。対象はWindowsXP/2000だけ。
使い方も、左の目次からチュートリアルを選んで読めば使える。
プラネタリウムのように地球上からの星空の見え方も分かるし、宇宙に出て惑星の姿をぐるぐる回してみることもできる。そしてどんどん地球を離れて銀河や、銀河団、宇宙の大規模構造の姿まで見ることができる。


昨日は甥っ子と、グーグルアースと、mitakaで遊んだ。グーグルアースでは、いつも使っている道路の探検をしたり、福岡ドームや東京タワーを眺めたり、ロナウジニョーが住んでいるブラジルが見たいというのでブラジルまで出かけたり、地球の散歩を楽しんだ。

そのあとmitakaを使って、太陽系の旅行をしてみた。とりあえず冥王星の姿を確認して、土星の輪が見えなくなる角度を探したり、水星や月のクレーターに驚いたり、宇宙旅行を満喫した。それから、惑星の大きさの比をそのままに縮小した図を見た。木星や土星の大きさにびっくりしてた。そして矮惑星になった冥王星の小ささにも驚いてた。

すると、太陽は冥王星の何倍かと聞いてきた。地球と太陽を比較したときに、僕が約百倍だよって教えたから(正確には直径の比は109倍)、そんなことをきいてきた。まだ彼にはできないので僕がそれぞれの値を検索して、答えを出した。1,392,000 km÷2,320 km。答え600倍。紙に大きな円を描き、その直径に小さな円を並べて、これが600個入るんだよ、太陽をサッカーボールに喩えると、冥王星は蟻んこぐらい小さいよと教えた。
でも今計算してみたら、蟻だとちょっと大きすぎて、ボールに張り付いてる0.4mmぐらいの細かな砂粒だった。


僕は小学生の頃、星空を望遠鏡で星空を眺めていた天文少年だった。誰も詳しい人がいないんで図書館の本でいろいろ勉強してた。高校でパソコンを始めたのも天文計算がしたかったからだ。パソコンは簡単に買えないので、先にプログラムの載っている本の方を先に買って勉強していた。今回、冥王星が惑星から外れたことが正直とっても懐かしい好奇心をかき立てている。


posted by takayan at 01:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

「七夕」と「らせん星雲」

七夕が近いということで、先日携帯にこんなメールが送られてきた。
幸運を分けてくれようとしてくれた友人には感謝をしてやまないのだけど、天文好きの僕としては、一言も二言も言わずにおれないので、その友人にことわってこの記事を書く。

from NASA Hubbell Telescope. Make 7 wishes.ナサのハブル望遠鏡撮影。「7つの願いをこめて」「この写真はナサの天体望遠鏡で撮影されたもので、3000年に一度と言われている大変珍しい現象です。これは「神の目」と呼ばれています。この目を見つめる者には多くの奇跡が訪れるといわれており、見るものがこれを信じる信じないは関係なく、7つの願いが聞き届けられると言われています。とにかく試してみて、どのような変化があるか、見てみてください。」この知らせを、「そのかたの願いが叶いますように」と思いを込めて、たくさんの方にシェアして下さい☆自分だけで独り占めはしないこと。

実際、この画像はNASAの本物で、ハッブル宇宙望遠鏡のサイトで見ることができる。ただしこれはもともと一枚の写真ではなく、部分的ないくつものデータを合成し一枚にしたもので、肉眼でそう見えるのではなく、コンピュータによってこのように加工された画像である。しかしそれにしても、一緒に書かれている文章がどうしようもない。調べてみるとこの文面にはいくつかのバージョンがあるようだ。これはどれも、人の善意に寄生して増殖していく。画像をやりとりさせるという点でパケ代を浪費するという"実害"のある悪質なチェンメールだ。これには具体的には書いていなくても七という数字とシェアという言葉で7人への配布を暗示させている。はっきりと人数を指定してある物もあるようだ。

これが願いが叶えるかどうかということをほんとは誰も知らない。自分の願いが叶ったという感激とともに送るわけでも、また願いがかなったという事実とともに送られてきたわけでもない。チェーンメールという形態で伝わりだした時点で、もうそういう現実とは切り離されてしまう。

これはたちが悪い。与える方も人に幸せを分け与える気持ちになって、もらった方も幸せを分けてもらえたと勘違いして広げてしまう。こういう幸せな経験が積み重なって他のチェーンメールやネットワークビジネスに対する警戒心と罪悪感が薄れてしまい、いいカモが育っていくのだろう。美しくて面白い画像だが、メールで広めるのはやめた方がいい。見たければ「ここ」でパソコンから高解像度な画像を思う存分見ればいい。

これは3000年に一度の天文現象などではなく、とても有名な惑星状星雲。らせん星雲というちゃんとした名前をもっている。天体を示す記号はNGC7293。英語ではHelix Nebulaという。位置はみずがめ座の方向にあり、地球から一番近い惑星状星雲である。以前から知られているものだが、昔は螺旋状の輪の部分だけの写真で有名だった。それが高度な観測のできるハッブル宇宙望遠鏡とコンピュータのおかげで、これほどまでに美しい画像を僕たちは手にすることができるようになった。この画像にはハッブルだけでなく、アメリカのキット・ピーク国立天文台のデータも使われている。

らせん星雲


この画像が発表された当時の記事:

色鮮やかな宇宙のらせん 惑星状星雲NGC7293 ... アストロアーツ

Iridescent Glory of Near by Planetary Nebula Showcased on Astronomy Day May 9, 2003 11:00 AM (EDT) ... ハッブルサイト (英文)

Iridescent Glory of Nearby Planetary Nebula Showcased on Astronomy Day FOR IMMEDIATE RELEASE: May 10, 2003 ... NOAO (英文)


この星雲は恒星の死んだ残骸である。僕たちの太陽もいつかはこれとはまた別の美しい残骸を残して宇宙から消えてしまうのだろう。


このチェーンメールがいつ頃始まったかざっと調べてみた。

すると英語サイトだが都市伝説をあつかった二つのサイトにたどり着いた。

Hubble Space Telescope Photo: 'The Eye of God'

この記事によると、2003年7月27日には既に出回っていることが分かる(先のNASAの記事が公開されたのが2003年5月9日)。ただその文面には神の目という言葉は既に使われているが、願いが叶うという言葉は書かれていない。願いが叶った事実のもとにチェーンメールが始まったのではなく、チェーンメールとして伝わるうちにそのような尾ひれが付いていったことが想像できる。またこの記事にはないが、このチェーンメールにはヘブライ語で書かれたものまで登場する。日本で流れているものは、このヘブライ語の英語訳のさらに日本語訳になっている。たんにイスラエルで流行ったせいでできたのかもしれないが、そういう尾ひれが、見事に神秘性を演出してしまってる。

Urban Legends Reference Pages: The Eye of God

このページには2003年型と2005年型、2006年型の三種の文面が紹介されている。尾ひれが見事に育っている。



自分の願いを文章化し確認するということ、つまりそれが実現されることが幸せなことだと言葉を使って明確に思い描き意識することは、その目的を実現するためにとても意義のあることだろう。信仰心やスピリチュアルな存在に頼ることもなく、そういう意識の持ち方だけで、人は自分をその目的に向かって進ませてくれる。なぜなら人間はより明確な幸せへと、意識的にも無意識的にも向かおうとする存在だからだ。

だからこそ、作り話をきっかけにそういうことをしてほしくはない。偽薬を使って病気を治すようなことなのかもしれないが、見え透いた幻想に気分よく踊らされて、誰もが虚言をばらまいているという現実に目を向けようとしなくなることの方が恐ろしい。

願い事があるならば短冊に書いた方がよっぽどいい。今日は七夕。あいにくの雨の一日になるだろう。年に一度、七夕の短冊に願いを書くこと。もう子供の頃のようにそんなことしなくなったけれど、それはとても大切な儀式だったと思う。その願いが叶ってきただろうかと疑問は残るけれど、その願いを持ちながら生きている少年という生き方は、今となればとても素晴らしいものだった。こんなチェーンメールの、作られた迷信は早く消えてほしいと思うが、七夕飾りはずっとずっと続いてほしいと思う。

後続記事
ヘリックス星雲





posted by takayan at 02:06 | Comment(0) | TrackBack(1) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

ヘリックス星雲

前回書いたように、この数日「神の目」のチェーンメールが日本中を飛び交ったようだ。僕もそうしたけれどブログにも多く転載された。Yahoo!ブログのキーワード検索で調べると、どうやら7月7日をピークに収まりつつあるようだ。

「神の目」の注目度の推移 ... Yahoo!ブログ検索

内容をいろいろ読ませてもらうと、もう少し批判的なのが多くてもいいのになと思ってしまう。中には一応検索をかけて、これが何の写真か突き止めているものもあるが、それでも願いが叶うことを信じていたり、チェーンメールだと自覚していながら、内容が良ければ回してもいいという判断をしてたりする。参考:撃退!チェーンメールのP3。


神の目について書かれた投稿で、よく参考にされてあるのが次のページ。

1兆キロを越すトンネルのフェリクス星雲 - 惑星テラ見聞録

このページは『らせん星雲』についてのとても詳しい日本語の情報があるページだ。ただ唯一問題があって、Helix Nubulaをフェリクス星雲と呼んでいる。僕にはHelixの片仮名表記はヘリックスのほうが一般的だと思われる。今回のことでこのページを参考にした人は、フェリクスとそのまま書いているので引き写したのがすぐに分かる。ちなみにhelixという単語の意味が「らせん」である。

チェーンメール自体はどんな内容でも回してはいけないものだが、そのチェーンメールの変遷は不謹慎だがおもしろい。前回の記事でこのチェーンメールの起源を調べた。もう少しだけ詳しく書こう。これは綿密な調査をしないと本当のことは分からないだろう。ざっといろんなページを眺めた結果、僕にはこう見えたということに過ぎない。

2003年5月9日にNASAにこの写真が掲載され、さっそく2003年7月までに神の目だ、共有する価値ある画像だと広めようとするメールが始まっている。これは英文で書かれているが、一番最初のものもおそらく英語だったろう。そして2005年までにヘブライ語に訳されたバージョンが出現する。そして今度はそのヘブライ語の文章の英訳を英語の解説付きで紹介するものが現れる。それから日本において、それ全体を日本語に訳したものが出回り始める。この上陸時期ははっきりとは分からないが、わりと最近でないかと思われる。これもブログ上の至る所にコピーが掲載されているが、英文と日本語の対訳形式で掲載されている。携帯メールで出回っているのは、文章の内容から判断して、このヘブライ語を訳した英語をさらに日本語に訳した部分だと思われる。

ヘブライ語の文面については、次のページなどで見ることができる。

https://mail2.wheatonma.edu/Lists/hillel-general/Message/13.html(英語)

http://www.hayadan.org.il/wp/helix0503/(ヘブライ語)


前回も紹介したけど、英語の三つのバージョンが掲載してある都市伝説のページ
Urban Legends Reference Pages: The Eye of God(英語)


posted by takayan at 01:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

惑星ぜんぶ見ようよ☆キャンペーン

今日は甥っ子達が遊びに来たので、久しぶりに双眼鏡と望遠鏡を引っ張り出して星空を見た。肉眼でも南の空に半月と木星がきれいに見えていた。望遠鏡でもちゃんと見えた。子供達には小さな木星の縞模様はちょっとわからなかったようだけど、木星の周りのガリレオ衛星は分かってもらえた。その理屈も理解してくれた。月のくっきりとしたクレーターにも驚いてくれた。

前準備でいろいろ調べていたら、下のキャンペーンが実施されているのを知った。冥王星が惑星から外れたことを逆手にとったおもしろい企画だ。天王星、海王星は僕もまだみたことないので、この機会に見てみようと思ってる。

惑星ぜんぶみようよロゴ


「惑星ぜんぶ見ようよ☆」キャンペーンのホームページ

惑星ぜんぶ見ようよ☆キャンペーン - 国立天文台 アストロ・トピックス (310)

(このロゴマークの利用は自由)


posted by takayan at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

ペルセウス座流星群

流星2つ見えた。
今まで流星群が見えないかと30分ぐらい星空を眺めていた。
毎年恒例のペルセウス座流星群。今夜が極大。

カシオペア座の中で消える短いのと、北極星あたりで消えた明るくて長いのが見えた。

もっと見たかったけれど、大きいのが見えたから、これでいい。


posted by takayan at 02:59 | Comment(2) | TrackBack(1) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

皆既月食

昨日の夜はいちごさんが教えてくれ皆既月食。甥っ子達が遊びに来てくれた。僕が一緒だと、それなりに詳しいのでいろいろ説明してやれるからね。

でも月の出の頃、こちらでは東の空は曇ってしまっていて、しばらく待ったが月の様子は見ることができなかった。方位磁石担当を決めて、どちらを向けばいいのか考えてもらったが、見つけることができなかった。

8時頃になってもう一度様子を見に行っても、まだ雲があって月を見つけられなかった。それでもしばらく甥っ子達と南東の空を眺めていた。すると、赤い月が雲の切れ間から姿を現した。思っていたより高い位置にあった。最初は薄い雲に隠れてあまりはっきりしなかったが、次第に雲が晴れて、きれいな薄く赤っぽい姿が現れた。

三十分ほど月の観察をした。天体望遠鏡も一番小さい子の背の高さに合わせて設置した。しばらく見ていると、小さな星が月の端から現れてくるのが見えた。これは恒星食と呼ばれるもので、いつも起きていることだけれど、月が暗くなっているからとてもきれいに観測することができる。この恒星食はアストロアーツの特集ページで紹介されている。時刻もちょうどあっているので「みずがめ座σ星」なのだと分かる。星が月の縁に出てきたばかりの様子を子ども達が観測できたのはよかった。とてもきれいだと言ってくれた。

月食中に起きる恒星食 - アストロアーツ 特集 2007年8月28日皆既月食

観測が終わると、部屋に戻ってみんなでボードゲームの「Catanカタン」とカードゲームの「neuノイ」をして遊んだ。これで遊ぶのはひさしぶりだけど、みんなだんだん頭が良くなってるなと頼もしさを感じるひとときだった。


posted by takayan at 01:23 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

H2B打ち上げ成功!

本日2:01に行われたH-IIBの打ち上げの様子をネットの生中継で見ていました。テレビでは生中継をしていませんでした。やっぱり、こういう打ち上げは生放送を応援しながら見るに限ります。とても感動しました。

日本の打ち上げは安定してきていて心配することは何もないはずですけど、録画と違って結果が分からない出来事なので、新しいH2Bになってどうだろうとドキドキしながら見ていました。いつのまにか一緒になってカウントダウンをしていました。その時が来ると、機体が少し浮き上がり、発射台のロケットが真っ白な光に包まれて、何が何だか分からなくなりました。そのあと白い煙と轟音、そのあと異様な音とともに打ち上げられて行きました。

(同じ映像が後からでも見れると思う。)

順調に作業がすすんで予定通り打ち上げ15分後に無事分離されたと報告があり、思わず画面と一緒に拍手をしました。目的地である国際宇宙ステーションへの到着は一週間後だそうです。

JAXA|宇宙航空研究開発機構

YouTube - jaxachannel さんのチャンネル


posted by takayan at 08:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

HTVの中継は9月18日

JAXAのホームページによると、9月11日にH-IIBによって打ち上げられた宇宙ステーション補給機(HTV)は順調に飛行を続けている。システムが正常に働くことも確認され、国際宇宙ステーション(ISS)への最終接近することも承認された。いよいよ18日にISSに結合する。

ライブ中継の予定
9月18日(金)4:00〜(放送時間約70分)
HTV、ISSロボットアームにキャプチャー

9月18日(金)7:00〜(放送時間約60分)
HTV、ISSに結合
JAXA|ライブ中継〜SPACE@NAVI-Kibo SPECIAL LIVE


HTVの飛行の予定は次のページで説明されている。
JAXA|HTV飛行スケジュール

でも言葉や画像ではよくわからないので、他に探してみると Jaxachannel の次の動画が見つかった。07:23過ぎからHTVのH2Bから分離して以降の飛行の様子が紹介されている。ISSに近づいていく様子やロボットアームに掴まれる様子もCGで分かりやすく示されている。
YouTube - For Future Space Transportation Mission〜HTV/H-IIB打ち上げ紹介ビデオ〜 [HD]



現在のHTVの位置は、次のGoogleSatTrackでグーグルマップ上で確認できる。ISSが近くにあればその位置も同じ地図上に表示される。


また、次のサイトでも確認できる。ここでは242の軌道がわかる。ISSは25544。




せっかくなので、他の動画も埋め込もう。

Jaxachannelの打ち上げ動画(たぶん中継されたものと同じ映像)
YouTube - HTV技術実証機/H-IIBロケット試験機打ち上げ / Launch of HTV-1/H-IIB TF1 [HD]



現地で打ち上げの様子を見に行った方の動画。いろんなところで紹介されているとても美しい打ち上げ動画。
YouTube - Launch of H-IIB TF-1


posted by takayan at 19:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 宇宙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。