2006年01月14日

flockのブログエディタからのテスト投稿

flockのブログエディタからのテスト投稿

これも現段階では音声にもキーボードのみでの編集にも対応していないが、オープンソースならば、改造はできる。

flock
http://www.flock.com/

flock自体の音声化は、Firefox用のFireVoxで転用できる。
実は先の日本語版FireVoxのinstall.rdfには、flock用の記述も入れてある。
flockの日本語化は、もじふぉのhttp://forums.firehacks.org/l10n/viewtopic.php?t=477を参考にしておこなう。JLPはこのページの下の方にあるver0.02のを用いないとmenuitemのエラーが出る。

この記事は編集投稿(のテスト)





posted by takayan at 13:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月31日

Flockを日本語化するには




言語パックの入れ方というより、言語パックをどうやったら作れるかということ。

ソーシャルWebブラウザFlockはFirefoxの派生物なのでFirefox用のアドオンも使うことができる。動くかどうかは入れてみないと分からないが、firefox2用のものでとりあえず動いている。Fire Voxもなんとか使えるようだ。

以前のバージョンのFlockでは、xpiの中のinstall.rdfファイルの中でtargetApplicationとしてFlockを指定してあるアドオンだけしか使えなかったけれど、いまはその指定なしでもインストールできる。

言語パックも同様に代用できる。その方法も紹介されている。

Flockを日本語環境でまともに使えるようにする。 - あまたの何かしら。


でも、せっかくFlockを使うのだからその特有の機能も日本語化されていたほうがいい。そういうわけでどこを修正すればいいのか調べてみた。

xpiファイルとその中のjarファイルはただのzipファイルなので、解凍するだけでどこが訳されていないのかは簡単に調べることができる。

FlockとFirefoxの英語の言語パックはインストールフォルダのchromeフォルダ内にある。それぞれ解凍し両者の差分をとって比較してみた。

ファイルに書かれている内容で違っていたのは、FlockとFirefoxという名称の置き換え、新しい拡張機能やテーマを探しに行くURL、そしてLive BookmarkをFeedmarkへ、BookmarkをFavoritesへの用語の言い換えなどだった。このような部分はfirefoxの日本語言語パックをちょっと書き換えるだけで簡単に対応できる。

問題は新たに追加されているファイルだ。何があって何がないかを調べてみた。「locale/en-US/flockフォルダ」が新たに追加され、「locale/en-US/reporterフォルダ」が削除されていた。追加されているこのflockフォルダの中身がまさしくFlock特有の機能についての言葉だ。これを翻訳すれば完全に日本語化できるだろう。

flockフォルダ内の翻訳対象をおおざっぱに正規表現で抽出してみた。
string.txt

千行超えている。気が遠くなった。

気を取り直して機械翻訳をしてみた。
string-jp.txt

これで少しは楽になったけれど、それでもまだまだだな。


とりあえず、flockフォルダ以外を日本語に対応してみた。firefoxの翻訳ををほとんどそのまま使わせてもらっています。仮公開。
ja-fl-1.2.xpi


現在、こちらのページで非公式言語パックを公開しています。
日本語言語パック


これではfirefoxの言語パックを使うとサイドバーのお気に入りが使えなくなるところも修正できている。
Flockでは、firefoxと共通のbookmarks.dtdというファイルに
<!ENTITY treecol.tag.label              "Tags">

の1行が追加されている。firefoxの日本語言語パックにはこの行がなかったので、というかもともと必要ないので流用してしまうとこの行がないためにサイドバーが使えなくなっていた。


それから、これをインストールしても日本語ロケールに切り替えないとメニューはいつまでたっても日本語にはならない。上記サイトにはabout:configを使って切り替える方法が紹介されている。それでもいいけど、Flockでは、Firefoxのlocale switcherアドオンも使えるので、それを使ってもいい。
現在の言語パックは先人の方法を参考にして、組み込むとロケールを自動的に日本語に切り替えるようにしてあるので、この作業は必要ない。


posted by takayan at 12:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

Flock日本語パック

Flock面白いな。
ブログを書くのに便利な機能がいろいろついている。
ブログだけでなくソーシャルネットワークで生かしてこそのFlockなのだろうが、そこはまだよくわかっていない。英語のサービスしか用意してないようだし。

前回書いたように独自の機能だけでも相当な翻訳をしないといけないので、そう簡単にはできないだろう。
今回はdtdファイルを半分ぐらい訳してみた。当然誤訳があるだろう。また場面によって合わない訳もあるだろう。

この投稿のFlockのブログエディタを使って書いてみた。
seesaaでも投稿できるかな。

下の引用は、ウェブクリップボードという機能を使ってみた。公開先のページの引用だ。Flock日本語パック

Flock[�O�������N]で使える日本語言語パックを仮公開してます。
Firefox2用のものをベースにFlock独自のファイルを追加しています。

ダウンロード


  • ja-fl-1.2.xpi


使い方


公式サイトFlock[�O�������N]から英語版をダウンロードしてきてインストールし、起動します。


上記日本語言語パックをデスクトップなどにダウンロードし、そこからFlockのウィンドウにドラッグ&ドロップするか、ファイルメニューの開くを使って開けばインストール作業が始まります。指示に従って再起動してください。



Blogged with the Flock Browser


posted by takayan at 13:29 | Comment(3) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

PocketFlock

Flockのことをいろいろ調べていると、USBメモリなどに入れて持ち運べるものも作られていた。Firefox には Firefox Portable というポータブル版があるが、この Flock をポータブルにしたソフトは PocketFlock という名前。Windows版とMacOS版の二つが出てる。

これが配布サイトの解説文。すぐ下のリンクをたどると置いてある。

PocketFlock is a portable version of the Social Browser, using unmodified Flock binaries and specialized launchers for both Windows and Mac Operating systems, you can now take your browser on the road.
PocketFlock | ITDunn Blog


現在公開されているこの PocketFlock は、Flock1.1 。だけど、flock の自動バージョンアップにも対応していて、しばらくネットにつないでいると更新が始まる。始まらないときは、ヘルプメニューにある更新の確認 を使って手動ですればいい。1.2.1にアップデートされたら、日本語言語パックをインストールできるようになる。

現在公開している日本語言語パックは、flock1.2 向け。1.1では使えるようにはしていない。強引に使えるようにするとメディアバーが使えない。修正すると使えるようになる。でも、上記のように自動で最新版のFlockにアップデートされるので、わざわざflock1.1向けの言語パックを用意する必要はないだろう。


PocketFlockは終了するとき、設定を消すかどうか尋ねてくる。サービスのアカウントやパスワード、履歴や、クッキーまで消してくれる、他にもいろいろ。設定を消さずに使うとFlockの良さをそのまま持ち運べてとても便利に使えるけれど、これを入れたメモリをなくす可能性だってあるし、よそのPCがウィルス持ってないかなんて分からないから、リスクも常につきまとう。
Blogged with the Flock Browser


posted by takayan at 02:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

PocketFlock Mac

PocketFlock Mac からの投稿テスト

Mac版でもちゃんと起動し、1.2.1にアップデートできた。そして日本語言語パックも入った。
環境は、Mac OS X 10.5.3 Core Duo。PocketFlock Mac 1.1。

Mac版では、自己責任で使えという英語のメッセージが出てから、その小さな窓が開いたまま、Flock本体が起動する。
なお終了時にWin版のような個人情報の消去の確認は出てこない。

追記
恥ずかしい綴りの間違いを見つけて置き換え投稿してみたら、やっぱり9時間ずれて掲載されてしまう。


ダウンロード先
PocketFlock | ITDunn Blog



Blogged with the Flock Browser

タグ: ,



posted by takayan at 00:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

Flock日本語版、助走開始

いよいよ、Flock日本語版が助走し始めました。
正式版として発表する前の訳語の調整をしている段階です。

ソーシャルウェブブラウザとして、米国でわりと人気のブラウザ、Flockの日本語化を進めています。今月中にはflock.comで正式公開できると思うのですが、本家で公開する前に内輪で訳語のQAを行っています。興味のある方は、OS別のバイナリを置いてますので、試してみてください。で、フィードバックをお願いします。 http://strm.info/flock/ja-test/

GOGA - 毎日走る社長のブログ: Flock日本語版


どんどんご意見を送ってください。でも、Flockのヘルプメニューのフィードバックだと、Flock本家に意見がいってしまいますので、上記サイトの小山さんへ。

ダウンロード先は次のページです。
http://strm.info/flock/ja-test/

Windows版、Mac版、Linux版、Windows版Zipが置いています。必要なものをダウンロードしてください。

※Flock日本語版をインストールするときの注意
・僕が公開している日本語言語パックを使用している人は、必ずFlock日本語版インストールする前に、日本語言語パックを削除してください。
・言語パックの削除の仕方は、「ツール」ー>「アドオン」、開いたアドオンウィンドウの「言語パックタブ」を選んで、リスト中の日本語言語パックの「削除」ボタンをクリックし、その後Flockを再起動します。

正式にFlock日本語版が出ると、Flock日本語パック - T's 開発室で公開してきた日本語言語パックも必要なくなってきますね。公開を中止するつもりですけど、PocketFlockを日本語化するには、この言語パックは便利だし、どうしようかな。


posted by takayan at 23:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月16日

Flock日本語版公開!

昨日、いくつかのIT関連オンラインニュースで伝えられたが、Flock日本語版がFlockサイト内に正式に公開されていた。

ブログやオンラインブックマークなど、ソーシャルメディアのツールを統合した“ソーシャルブラウザ”「Flock」の日本語版がリリースされた。Webサイトからダウンロードできる。
FlockはFirefoxがベース。TwitterやFacebookなどのユーザーの発言をサイドバーなどで閲覧する機能や、写真共有サイトへのアップロードツールやブログ編集ツールなどが最初から組み込まれているのが特徴だ。

ソーシャルブラウザ「Flock」日本語版公開 - ITmedia News


配布先は、次のページ
Flock Browser - Versions | Flock
ここの日本語のところに、Windows、MacOSX、Linux版が置いてあるので、ダウンロード。

※このブログで紹介してきた拙作の日本語言語パックをインストールしているときは、その言語パックをアンインストールしてから、今回のFlock日本語版をインストールしてください。そうしないと日本語言語パックの方を優先して表示してしまいます。

今回の日本語版登場により、Getting Startedのページも日本語化され、インストール完了時、及びヘルプの「Flock を使ってみよう」選択時に開くことができるようになった。既に英語版の頃からFlockを利用している人も、ご一読を。
Getting Started | Flock


フィードリストを開いたとき、Date.toLocaleFormat関数のバグによる「今日」「昨日」の文字化けが残っているけれど、やはりこれはFlock本家に動いてもらわないと解決しないそうだ。応急処置の改造の仕方は考えついたけれど、初心者が手を出して失敗でもしたら困るので、ここでの公開は差し控える。正式公開版で修正されるまで待っててね。



自分が勢いで訳したものが切っ掛けで、こういうふうに世の中が動いていくのは面白い。実際のところ、僕は翻訳以外に関わっていなくて、SVNへの取り込み も自分ではやらなかった。その後の公式版での翻訳の修正もノータッチ。お手伝いできなくて申し訳ないと思いながら、今回の発表をみている。でも、やっぱり こういうふうに形になるのを見るのはちょっと興奮する。今回の公開で、2.0の公開には関わりたいなとちょっと欲が出てきた。


posted by takayan at 02:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月01日

Flock2 Beta(three) の日本語言語パック (非公式)

先日、Flock2を使おうとしたら、アップデートのお知らせが出てきて、Flock2 Beta(two)からFlock2 Beta(three)にアップデートとなりました。

アップデートはうまくいったのですが、いままで使っていた日本語言語パックが使えなくなって困ったので、久しぶりに修正してみました。公式版が出るまでのつなぎとして使ってください。ただし、これによって何がおきても責任は持てませんので、自己責任でご利用ください。

flock2.0b3用日本語言語パック(非公式)

flock1.2の日本語公式版の翻訳と言い回しがちょっとずれているので、今後調整していこうと思います。とりあえず、これを入れれば日本語で使えます。

2.0b1からb2にしたときのように、b2のやつのターゲットバージョンをb3に書き換えれば簡単にできるかなと思ったら、メディアバーが使えなくなったんで、手こずりました。追加された文字列、廃止された文字列を久しぶりにチェックして、めでたくメディアバーも使えるようになりました。文字列の参照がうまくいかないとよくこんなことになります。以前 Firefox の言語パックで代用できなくなったのもそのせいでした。


既にFlock2.0を入れている場合は、ヘルプメニューで更新の確認ができますし、既にお知らせがあったと思いますが、今からFirefox3ベースのFlock2.0ベータ版を使ってみようと思われる人は、次のページからダウンロードします。

Test Pilot Flock 2.0 Beta(three) | Flock

Firefox3をベースにしていることはとても魅力的ですが、これはあくまでもベータ版です。不完全なソフトです。それを承知の上で、お気に入りなどバックアップをとって、お使いください。そして問題を見つけたら、よりよいブラウザを作るためにフィードバックをしてください。

インストーラは英語ですが、Firefoxを入れたことがあるならば、何とか分かるでしょう。

日本語言語パックの入れ方ですが、flock2.0b3用日本語言語パック(非公式)からデスクトップなどにダウンロードした後、次のいずれかの操作をおこなうと、インストールが始まります。
  • Flockのウィンドウ(マイワールド上は駄目)にドラッグ&ドロップする。
  • ツールメニューからアドオンを選び、開いたアドオンウィンドウにドラッグ&ドロップする。
  • ファイルメニューの開くを使って、デスクトップなどに保存した言語パックを開く。

ところで、最近 Portable Flock というのを見つけました。以前紹介した PocketFlockとはまた別の、もう一つの USBメモリなどに入れて使う Flockのポータブル版です。PocketFlockは現在2.0b1相当のPocketFlock2が出ていますが、PortableFlockは、既に2.0b3バージョンを元にした最新版が出ています。

Portable Flockの公開ページは、次のアドレスです。ドイツ語で書かれてます。
Portable Flock 2 Beta 3 englisch - Flock, Beta, Nutzt, Download, Internet, Portable, Neben, Social-Webbrowser - Caschys Blog

今回、公開した日本語言語パックはこのPortable Flock2 Beta3 に対しても利用できます。

なお、PocketFlock2 は現時点で2.0b1版なので、以前公開した ja-fl-2.0b1r001.xpi を使わなくてはなりません。


開発サイト:Flock日本語パック - T's 開発室
Blogged with the Flock Browser


posted by takayan at 02:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

Flock2.0英語版出てました

先日までベータリリースだったFlock2.0の英語版がいつのまにか正式版として登場していました。外観はほとんど変わっていませんが、Getting Startedのページとか新しく便利になってますね。公式のトップページもなんかソーシャルって感じなんでしょうか?
日本語版のFlock2はまだもう少し先になるようですが、言語パックだけ用意しました。

日本語言語パック公開ページ:
http://et-dev.main.jp/index.php?Flock日本語パック


posted by takayan at 05:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

Flock2 で日本語検索エンジンを利用する方法

Flock2 を使ってちょっと困るのが、検索エンジンがアメリカ向けのものであるということ。拙作の日本語言語パックを入れても、日本向けの検索エンジンの追加されません。Flock2 の日本語版が出るまで待つしかないのですが、手作業で何とかなるので、ここに書いておきます。

[追記(2008/11/04):以下の内容はWindows向けの方法です。]

Flock2 は Firefox3ベースなので、次のFirfox3用の日本向けの検索エンジンプラグインが使えます。

Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - 検索エンジン

検索名のリンクをクリックすると、追加するかどうかの確認ダイアログが出てくるので、Add(追加)ボタンを押してください。


でも、このページに紹介されているものの中には、リンクがないものもあります。Firefox3 に同梱されているものです。よく使うからこそ同梱なわけで、手に入れられないのは困ります。次は、その入れ方です。

Flock を使う人は、たいていインストール済かと思いますが、Firefox3 を用意します。入れてない人は、次のバナーからFirefoxサイトに行き、ダウンロードしてインストールをします。

Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード


インストール済みの Firefox3 の検索プラグインのフォルダを開きます。標準的なインストールだと、次の場所です。

C:\Program Files\Mozilla Firefox\searchplugins

開いてみると、yahoo-jp.xml などのファイルが入っているはずです。これを Flock2 の検索プラグインにコピーします。Flock2 の標準的な検索プラグインの場所は次の場所です。

C:\Program Files\Flock\searchplugins

名前の重複はないので、そのままコピーしても問題なさそうですが、Google に関しては、内部の名前が一緒になってしまうので、google-jp.xml はコピーしない方がいいです。してしまうと、後述の Live Result 機能が使えなくなります。もちろん Firefox3 も Flock2 も終了させてから作業をしてください。それから、くれぐれもファイルは「移動」しないように注意してください。間違ってコピーではなく、移動してしまうと、 Firefox3 での検索に支障が出ますので。マウスでやるときは コントロールキーを押しながらドラッグですね。



Flock2 を使っていて面白いことの一つは、右上の検索窓を使っているとき、リアルタイムで検索結果が表示される Live Result 機能です。キーをタイプする毎に候補を絞り込んでいく「Google サジェスト」のようなものです。Flock には最初からこの機能が使える検索サイトがいくつか登録されています。

せっかくだから、この機能も日本向けの検索エンジンでも利用したいと思うでしょう。でも、Live Result は 検索サイトの API を使った機能なので今回の追加の方法ではできません。それぞれの検索サイト向けに情報を抽出するプログラムを別に用意する必要もあったり、ちょっと複雑で、そもそも後からの追加はできなさそうです。


posted by takayan at 21:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | Flock | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする